R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
6年図画工作「今の気持ちを形に」
この粘土は、べとつかず、すべすべです。乾燥すると固まるそうです。気持ちを形にするのというのは、なかなか難しいです。さあ、6年生の芸術家はどんな作品を残すのか?
5年音楽 曲の創作
曲作りにチェレンジ中です。メロディーを試行錯誤で創作し、譜面に起こした作品から、良いものは5・6年生が参加する福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)に出品します。
今日の給食は
ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせな
い栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。643キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、サトウハチロー作詞、末広恭雄作曲「秋の子」
4年算数「1つの式に表してみよう」
今日から下の教科書に入りますが、忘れた人が5人いたので、教科書のコピーを取ってからの開始です。5人のみなさん、連絡を忘れないよう自分で注意しましょう。教科書のイラストを電子教科書で確認して、式の立て方を考えていきます。めあてを囲むときにしっかり定規を使っているのがいいです。さて、別々に買うときと、まとめて買うときの式は、下の黒板の写真のように違います。ここで、「ひとまとまりの数とみる部分を( )を使って表すこと」が大切になります。「計算のやくそくを調べよう」の学習の始まりです。
3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」
教科書に昔から掲載されている説明文です。例の書かれ方に気をつけながら、大切な文に線を引きながら読んでいます。読んでいる途中で「時期」という言葉の意味を調べましょう、と教師の指示があると、さっと国語辞書を出して、調べるのも速いです。調べた数だけ付箋紙をはさんでいるので、みんなたくさん調べたことがわかります。大豆は「煮豆」「きなこ」「豆腐」「納豆」「みそ」「しょうゆ」「もやし」と姿を変えて食卓に並びます。それにしてもこのお話、大人が読んでも、大豆のありがたさに感動します。今では多くの食品メーカーから大豆ミートも開発されて売られています。すばらしい健康食品です。