糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前中の授業から~1・3・4・5・6年~」☆★

午前中の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くちばし」を読んで、問題に答えます。ひらがなもスラスラ読むことができるようになり、文章を読み取る学習が始まりました。問題「これは何のくちばしでしょう。」の答えにあたる部分に線を引き、答えをノートに書きます。

3年生の算数科の授業では、「大きい数の筆算」の学習です。くり上がりのある「3けた+3けた」の計算もスラスラできるようになりました。

4年生の算数科の授業では、「わり算」の仕上げの学習です。「96÷3」「1000÷4」などの問題を暗算で計算するためには、どうすればよいかな? 工夫して答えを求めます。

5年生の国語科の授業では、テストの間違い直しです。テスト後の間違い直しはとても大切です。1つ1つ丁寧に確認します。

6年生の社会科の授業では、「縄文時代の人々のくらし」についての学習です。「縄文時代の住居や食は?」教科書や資料を参考にまとめていきます。

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「3年社会~本宮かるた~」☆★

3年生の社会科の授業では、本宮市について学習しています。

今日は、本宮むかしむかしの会代表の伊藤さんをお招きし、本宮かるたについて学習しました。

本宮や糠沢の歴史について教えていただいた後、楽しみにしていた本宮かるた大会の始まりです。かるたを見つけ「はい!」という元気な声が教室に響きました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「全校集会~プール開き~」☆★

本日、全校集会でプール開きを行いました。

運動委員会委員長の誓いの言葉に続き、体育主任の先生からは、①準備運動をしっかり行うこと ②あきらめずに頑張ること ③先生の話をよく聞いて指示に従うこと の3点について話がありました。

また、養護教諭からは、プールに入る前日は、①早く寝ること ②爪を切っておくこと ③体を清潔にすること、当日は④朝ごはんをしっかり食べてくること ⑤体調管理をしっかり行うこと について話がありました。

約束を守り、安全で楽しい水泳の学習となることを願っています。

  

0

☆★糠沢っ子「午前中の授業から~上学年~」☆★

4~6年生の午前中の授業の様子です。

4年生は理科の授業で、「電流」について学習しています。電池を2個つないで、車を走らせます。「どうつなぐと速く走るのかな?」直列と並列の違いについて実験を通して学びます。

5年生は音楽科の授業で、「茶色のこびん」の演奏です。メロディをリコーダーで、低音部を鍵盤ハーモニカで演奏します。互いの音をよく聴いて、息を合わせて演奏します。

6年生は国語科の授業で、「天地の文」の学習です。「現代の仮名遣いと比べて違うところは?」ノートに抜き出し、現代の仮名遣いに直します。

  

  

0