糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「地図は友達」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会科の学習から~
6年生が震災復興のことを学んでいたときに、「気仙沼」という地名がでてきたので、みんなで地図で場所を確認することにしました。宮城県の北に位置しており、海のすぐ近くの気仙沼。福島からは意外と遠い場所にあることに気付きました。行ってみたことはない場所でも、地図があれば様々な気付きがあります。ぜひ、地図帳と友達になってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「夜泣き地蔵」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合の学習から~
今日は、3年生が「夜泣き地蔵見学」に出かけました。堀之内交差点を曲がると、夜泣き地蔵の看板が…國分様に案内していただき、山の上に奉られた夜泣き地蔵を見ることができました。この話は、本宮かるたにも載っている郷土の言い伝えです。自分のふるさとのお話を覚えていてほしいなと感じました。ぜひ、ご家庭で夜泣き地蔵の話を聞いてみてください。國分様、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「アニマシオン」
☆彡糠沢小学校の『考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日も、しらさわ夢図書館の柳沼様にお越しいただき、1・2年生でアニマシオンを行っていただきました。1年生はみんな真剣にしいちゃんのお話を聞いていました。吸い込まれそうなほど真剣でした。2年生は、しいちゃんからのクイズに一生懸命答えていました。『糸車』が本の中にでてきて、「たぬきの糸車だ」と昨年学習したことを思い出している子どももいました。だまし船も作って大満足だったようです。柳沼様、いつもありがとうございます。
★★★糠沢っ子「あさがお 咲いた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
「お花が4つ咲きました」…1年生が生活科の学習であさがおの観察にきたところ、大きなあさがおが4つも咲いていました。まだ6月ですのでびっくりしました。あさがおも夏と間違える暑さが続いています。これからどんどんきれいな花が咲くことと思います。1学期中にどこまで成長するか楽しみです。
★★★糠沢っ子「ありがとうを伝える」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~委員会活動から~
5年生が職員室前にいたので声をかけてみると、「国旗と校旗を降ろしてくれた教頭先生と保健室の先生にお礼を言いにきました」とのことでした。午前中の授業中に落雷とともに雨が降り出したため、職員室の先生が旗を降ろしてくれました。そのことに気付き、お礼をつたえようとしていたのです。やってもらうことをあたりまえに考えず、やってもらったことにお礼ができる子どもに育ってほしいと思っていますので、すばらしい行いです。『ありがとうを伝えられる子ども』でいてほしいと願います。
★★★糠沢っ子「季節の草花を探してみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
「10の分解の門」をくぐって1年教室に入ると、生活科の学習を行っていました。今日は、この季節の草花を教科書で確認していました。見たことがある草、ない草…いろいろ載っていました。今度、家や学校の周りで見つけられるといいですね。
★★★糠沢っ子「Let's study English」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・3年 外国語の活動から~
今日は、各学年でALTの先生と外国語に触れあう授業を行っていました。2年生では、果物カルタにチャレンジ!!ALTの先生が発音した果物のカードを取る活動をしていました。3年生は、色の学習です。チャンツに合わせながらリズムよく色の単語を発音していました。さあ、みんなで、Let's study English!!
★★★糠沢っ子「長さを測ろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年生は、定規や巻き尺を使って物を測る学習を行っていました。ちなみに巻き尺を使えば、バケツの周りも測れますし、マットの長さも測れます。目盛りの読み方など気を付けることを確認し、様々な物を測っていました。体験を通して学ぶことは多いですね。
★★★糠沢っ子「ふくし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合の学習から~
4年生では、本宮市社会福祉協議会の原田様、佐藤様をお招きし、社会福祉について考える授業を行っていただきました。今日はオリエンテーションです。『福祉』を『ふだんの くらしの しあわせ』ととらえ、みんながしあわせになるってどんなことかを一生懸命考えていました。ある子どもは「家族を幸せにしたい」と答えていました。糠沢っ子の優しさを感じました。
これから様々な体験を行っていきます。楽しみにしていましょう。
★★★糠沢っ子「自分達で決める」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 学級活動から~
5年生では、1学期のお楽しみ会の計画を立てていました。司会、記録はすべて子ども。「〇〇は必要だと思います」「〇〇と〇〇を組み合わせた方が良いです」など建設的な意見がどんどんでていました。また、司会も内容を考えながら、上手に進行していました。記録も見やすく、子ども達の自発的・自治的態度が育まれる学級活動でした。