糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「星の観察」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年の理科では、星座早見表を使って星座の見方を学習していました。子ども達は星座早見表を見てウキウキ、ワクワク。早速今日の夜空を楽しみにしている様子でした。ただ、最近の天気は不安定。今日も雨の予報です。きれいな星空が見えるといいですね。
★★★糠沢っ子「話し合う・学び合う」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が、水のかさのはかり方を学習していました。2人の子どもが各自の水筒に入る水の量をそれぞれのコップではかっていましたが、コップ何杯分の数が少ないのに水が多く入りそうだという場面を提示し、それはどうしてかをみんなで話し合っていました。2年生は積極的に自分の意見を発表し、友達の意見に「へぇー、そうだよね」とうなずいていました。まさに『学び合い』です。友達とともに学ぶ楽しさを味わっていました。
★★★糠沢っ子「いっぱい泳いでいます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~水泳学習~
今年は梅雨明けが早かったこともあり、どの学年もたくさんプールに入ることができています。今日もたくさんの学年が水泳の学習をしていました。どの学年も、6月に比べずいぶん泳げるようになっています。来週の後半は校内水泳記録会を予定しています。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「excellent!!」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語に触れよう~
1年生教室から、英語の単語が聞こえてきました。「yellow、purple、red…」その発音の上手さにビックリしました。とても楽しそうに英語に親しんでいる糠沢っ子。素晴らしいです
★★★糠沢っ子「夏休み帰宅呼びかけ放送の収録」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~夏休み帰宅呼びかけ放送~
今日は、6年生の代表児童が夏休み帰宅呼びかけ放送の収録に行ってきました。本宮市教育委員会の方と一緒に収録したそうです。本人曰くきちんとできたとのこと。夏休みの17時の放送が楽しみです。
★★★糠沢っ子「委員会活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4~6年 委員会活動~
今日は委員会活動の日でした。給食保健委員会や運営JRC委員会は、学校内の清掃をしていました。運動委員会は、体育館の整理整とん。図書委員会はお勧め読書の推薦文を作っていました。環境委員会や放送新聞委員会はこれからの活動について話し合いをしていました。各委員会とも、学校がよりよい場所になるために考えて行動していました。これからもよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「伝わる書き方」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今年の糠沢小学校では、”伝わるあいさつ”ができるように呼びかけていますが、6年生は『伝わる書き方』を学んでいました。伝わる書き方は、大きな文字で箇条書きにすると伝わりやすいそうです。ポスターが良い例だと思います。大事なことは相手のことを考えて書くことかもしれませんね。
★★★糠沢っ子「歯科教室②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤先生、菅野先生をお迎えして、5・6年の歯科教室を行いました。5年生は『噛むことの大切さを学ぼう』、6年生は『歯肉炎の予防について学ぼう』をテーマに、よく噛むと唾液の量が違うことや歯肉炎の恐ろしさなどをしっかり学びました。年を重ねても自分の歯で物が食べられるように、今から気をつけていきましょう。
★★★糠沢っ子「マルセリーノの歌」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
音楽室から素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。『マルセリーノの歌』です。リコーダーで奏でる曲として有名ですが、悲しげなメロディがリコーダーの音色によく合います。換気・距離の確保をしながら練習する6年生。合奏の楽しさを味わってください♪
★★★糠沢っ子「歯科教室」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1~4年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤先生、黒澤先生においでいただき、1~4年の歯科教室を行っていただきました。1年生は『お口の働きを学ぼう』、2年生は『6歳臼歯の磨き方を学ぼう』、3年生は『生えかわりの時期の歯磨きの仕方を学ぼう』、4年生は『おやつの選び方を学ぼう』をテーマに、歯磨きの仕方も含めてご指導いただきました。今日からしっかり歯磨きができたらですね。