糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「何時間前、何時間後」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が時計の学習を行っていました。今日は、ある時刻から何時間前、何時間後を答える学習でした。時計の教材を使いながら、針を1周させて考えていました。時計は日常生活と深く関わっています。ぜひ、ご家庭でも時計を見ながら、「1時間前は?1時間後は?」と聞いてみてください。
★★★糠沢っ子「1学期最後のクラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4~6年 クラブ活動~
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。べっこう飴を作ったり、プラバンを作ったり、友達とゲームを楽しんだり、パソコンでキーボード早打ちに挑戦したり…楽しい時間を過ごした糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「友達と協力して…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
4校時目に水泳の学習を予定していた5年生ですが、雨が降ってきてしまったため、体育館での体育の学習に切り替えました。その中で、体力作りの一環として『シャトルランリレー』をしていました。シャトルランのテンポに合わせてリレーをする運動でしたが、友達と協力してレベル10まで走り抜きました。協力してやりきった顔は笑顔いっぱいでした。
★★★糠沢っ子「1学期のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年の授業から~
3年生は理科の授業で単元のまとめプリントの学習を、4年生は国語の『たしかめよう』のテストをしていました。どちらも1学期のまとめの学習を行っていました。夏休みまで約1週間。1学期に学習したことを忘れないように、まとめの学習を行っていきましょう。
★★★糠沢っ子「すずしさを感じるもの」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生の家庭科では、暑い日の過ごし方の中で「すずしさを感じる心地よい音」について考えていました。確かに音によって暑さを余計に感じる時があります。今年は暑い日が続きますが、少しでも涼を感じる方法を6年生なりに考えられるといいですね。
★★★糠沢っ子「リットルとデシリットル」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が水のかさの学習をしていました。L(リットル)とdL(デシリットル)の違いを確認しながら、計算にもチャレンジしていました。担任の先生に自分のプリントを見ていただき、をもらった子ども達はとても嬉しそうでした。1学期のまとめ、がんばっていきましょう!!
★★★糠沢っ子「たたき染め」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生のあさがおがたくさん咲いています。今日は、自分のあさがおをとってたたき染めに挑戦していました。木槌でたたいて上手に色がでていました。あさがおで素敵な作品ができました。
★★★糠沢っ子「白い羽根募金」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~白い羽根募金~
JRC委員会が行っていた白い羽根募金が本日終了しました。たくさんの皆さんから募金に込めたあたたかい心をいただきました。きちんとJRC委員会でお預かりしました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「七夕の願い事」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~七夕に願いをこめて~
今日は七夕です。3・4年生に続き、1・2年生でも短冊が飾られていました。5・6年生には聞き取り調査をしてみました。
5年生の願い事:「宝くじが当たりますように」「研究者になりたい」「サッカーで中学生を追い越したい」
6年生の願い事:「犬がほしい」「戦争が終わりますように」「楽しい小学校の思い出がたくさん作れますように」
みんなの願い事が叶いますように。今日は、織姫と彦星は出会うことができるでしょうか。
★★★糠沢っ子「調理員さんがいっぱい!?」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~栄養士の実習から~
今日、調理室を覗くと調理員さんの数が多い…実は、白沢中学校で栄養士の実習をしている大学生2名が糠沢小学校での実習のため、白沢中の真壁先生と来校していたのです。3年生で実施した栄養指導も立ち会い、小学校の給食の様子を学んでいきました。ぜひ、立派な管理栄養士になってくださいね。
今日は七夕給食でした。