糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「伝記に触れる」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 ブックトーク

今日は、しらさわ夢図書館の柳沼様においでいただき、5年のブックトークを実施していただきました。今日のテーマは『伝記』。まずは伝記とはなんぞや、という話をしいちゃん(柳沼様)の職業からすすめ、マザーテレサやキング牧師…など様々な本を紹介してくださいました。しいちゃんの素晴らしさは、様々な本を関連づけて紹介してくださるところです。話題が多岐にわたっているので、子ども達が興味をもちやすい環境を作ってくださいます。今日のブックトークを通して、糠沢っ子がどんな本に手をのばすかが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「ゆらゆら どきどき」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 図工の学習から

6年生が、図工でゆらゆら動く工作を作っていました。土台を作り、針金をうまく利用して製作していました。バランスをとるのが難しいようでしたが、一人ができると、それを参考にどんどん形を作り上げるのが子どものすごいところです。完成を楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「泣いた赤鬼」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 道徳の学習から

4年生では、『泣いた赤鬼』の教材を使って、それぞれの立場を考える役割演技の学習を行っていました。赤鬼の気持ち、青鬼の気持ち…役になってみると相手を思いやる気持ちを考えることができたようです。糠沢っ子はいつも相手を思いやることができる優しい子ども達です。これからも、優しい心を持ち続けてください。

0

★★★糠沢っ子「とび箱、跳べるかな」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

3年生がとび箱を跳ぶ練習をしていました。自分に合ったとび箱の高さを選び,踏切のタイミングや手の付き方などを確認しながら練習をしていました。とび箱は、体全体をバランス良く使うことも大切ですが、恐怖心に打ち勝つことも大切なようです。『やればできる』での気持ちをもって練習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「交通教室」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」交通教室

今日は、白沢駐在所の武藤様、交通指導員の氏家様をお招きし、各教室を結ぶオンラインの形で交通教室を実施しました。お二人からは、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただき、交通安全推進委員である6年の代表者が反射たすきをいただきました。その後、低学年は体育館で歩行訓練、中・高学年はDVDを視聴しながら交通安全について学びました。

交通事故が起きないように、今日学んだことを毎日の登下校や日常生活にしっかりいかしてほしいと思います。

 

0

★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 総合の学習から

4年生は、ハンディキャップ体験として、車いす体験とアイマスク体験をしました。まずは、車いす。見た印象と乗ってみて感じる印象は違ったようです。アイマスク体験では、目の見えない怖さを体験するとともに、アイマスクをした友達を補助する体験もしたことで、自分が視覚障害者に対してどのように声をかければよいかを考えるきっかけになったようです。様々な人の思いを知り、人に優しくなれる貴重な体験でした。

0

★★★糠沢っ子「ふしぎなのりもの」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図工の学習から

3年生は、それぞれが考えた『ふしぎなのりもの』を描いていました。自分や友達をたくさんのせた宇宙船のような乗り物や、空を飛ぶ乗り物。夢のような世界がたくさんです。淡い色で仕上げている子どもが多く、作品の完成が楽しみです。

 

0

★★★糠沢っ子「レベル〇〇」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 タブレットを使って

「先生、ぼく〇〇レベルまでいきました」「ぼくはレベル〇〇です」…子ども達は競い合いが大好きです。今日の2年生は、タブレットドリルの漢字ドリルでレベルを競い合っていました。他の子どもも迷路を楽しんだり、算数の問題にチャレンジしたりとても楽しそうにタブレットを使っていました。『習うより慣れろ』…あっという間にタブレットに慣れる糠沢っ子でした。


0

★★★糠沢っ子「2けたのたし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生が2けた+1けたのたし算をしていました。担任の先生と一緒に、ブロックを使って確認をしながら学習をすすめていきました。算数の学習で、特に低学年は、ブロックのような半具体物を使った数学的活動が非常に有効です。数の概念を知る上でもとても大切です。ぜひ、ご家庭では、具体物を使ってたし算の学習をしてみてはいかがでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「英語で話そう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 外国語活動から

今日は、ALTの先生の来校日でした。3年教室を見てみると、ALTと担任の先生と一緒に英単語の発音の練習からstart!!その後、友達と例文をもとに英会話lesson。とても楽しそうでした。英語で話せるる場が増えると、きっともっと楽しくなるでしょうね。

0