糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「新美南吉」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生がこれから学習する国語の読み物の中に『ごんぎつね』があります。作者は新美南吉さん。29歳の若さで亡くなったため新美南吉の作品はそれほど多くありませんが、『ごんぎつね』は昔から国語の教科書に出てくる作品なので、知らない大人はほとんどいないと思います。
今日は、しらさわ夢図書館の小林さんが4年生にブックトークをしてくださいました。ごんぎつねをベースに、きつねに関する作品をたくさん紹介していただきました。ブックトークの後、自分の興味がある本に手を伸ばす子ども達の姿が見られました。読書の秋ですね。
★★★糠沢っ子「東日本大震災・原子力災害伝承館」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 校外学習~
6年生は、東日本大震災・原子力災害伝承館へ校外学習に行きました。ここは、東日本大震災が起こった時の様子や原子力災害が起こった時の様子がその時にあった実物も含め展示されています。
今の小学生にとって、東日本大震災は自分自身の経験にはないことですが、福島県民として知っておくべき事実だと思います。ぜひ、ご家庭で子ども達の感想を聞いてみてください。
★★★糠沢っ子「休み時間の過ごし方」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~昼休みの過ごし方~
糠沢っ子の昼休みの過ごし方をウォッチングしてみました。
まず、校庭。たくさんの子ども達が遊んでいます。遊具はブランコが人気。鬼ごっこをして遊ぶ子ども達もいます。図書室では、本を借りる児童が…。静かに読書に親しむ児童の姿はいいものです。ある学級では、教室で仲良く過ごす姿も見られました。電子ピアノを楽しそうに弾く姿もいいものです。
授業ももちろん大事ですが、休み時間は子ども達にとって友達と触れあう楽しい時間だということがよく分かりました。
★★★糠沢っ子「コミュタン福島」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 校外学習~
今日は、5年生がコミュタン福島への校外学習の日です。東日本大震災のことや放射線のこと、環境創造にむけた取組など、様々なことを学ぶ時間になったようです。
★★★糠沢っ子「駅伝練習を通して…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~駅伝練習~
「今日も駅伝練習だ…」意欲的に外に向かう子どももいれば、少し気の乗らない顔の子どももいます。でも、走った後の顔は全員やりきった顔になります。
駅伝練習で体力をつけることも大事ですが、苦しいことを乗り越える力をつけることが大事だと思います。駅伝練習に限らず、諦めずにがんばる糠沢っ子を全力で応援していきます!!
★★★糠沢っ子「なかまの言葉」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生が、なかまの言葉集めをしていました。動物・車・魚・文房具etc.その中で、春の七草を集めた子どもがいました。すべて暗記しているそうです。すごいですね!!言葉を知ることはすべての学習につながります。2年生の言葉がどんどん増えていくことを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「ボール投げ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
今日の3年生の体育は、校庭でボール投げの練習をしていました。スポーツ少年団などでボールに触れている子どももいますが、全国的に小学生のボールを投げる能力が低下傾向にあるといわれています。筋力より経験が大事なボール投げ。今日も汗をかきながら3年生はボール投げの練習をしていました。少しずつ上達する姿を見て『練習は嘘をつかない』と改めて感じました。
★★★糠沢っ子「夏と秋が…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
9月も中盤になり、小学校の周りにはすすきやコスモスなど秋の草花が見られるようになりました。
しかし、学校では1年生のアサガオがまだまだ元気に咲いています。日が落ちるのも早くなり、朝晩は秋風を感じるようになりましたが、日中の暑さはまだまだ残っており、夏と秋が入り交じっている今日この頃です。
とはいえ、1年生のアサガオも確実に種をつけています。しっかり観察して、記録に残しておきましょう。
★★★糠沢っ子「駅伝練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~駅伝練習~
10月のもとみや駅伝に向けて、4年生以上の希望者が駅伝の練習をスタートしました。学校周りの周回コースを使って練習をしていきます。この練習を通して、身体はもちろん、心が強くなってほしいと願っています。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「台上前転」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の学習から~
6年生が体育でとび箱の学習をしていました。今日は台上前転にチャレンジしていました。台の上で上手に前転する子どもが多く見られました。最後のポーズまでしっかり決める6年生。次回は、段を上げて挑戦するそうです。安全に気をつけてどんどん練習をしていきましょう。