糠沢小ニュース

糠沢小の日々

「座禅」 ・・・心を無にして瞑想・・・

 2年生の生活科では、学校の周辺や自分たちが住む地域のことをより深く知るための学習を行っています。昨日は、糠沢地区にある「高松山観音寺」に出かけてきました。

 住職の方から、お寺の歴史や住職についての話を聞いたり、座禅を体験したりしてきました。

 「座禅」とは、座って行う瞑想のようなものです。心を無にして瞑想を行うと、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されるのだそうです。これにより、集中力が研ぎ澄まされる。記憶力が良くなる。気分が穏やかになるなど、いろいろな効果が出ると言われています。

 

 写真を見てのとおり、住職の方の話に真剣に耳を傾け、メモを取るなど、良い学習姿勢で素晴らしかったですし、等間隔に座布団を敷き、背筋をピーンと伸ばしで座禅をする姿は、とっても格好が良く、頼もしく思えました。

 毎年受け入れていただいております「高松山観音寺」の方々には、大変お世話になりました。今年もまた、充実した学習ができました。そして、大変貴重な体験ができ、思い出もできました。

 

0

本に親しむ機会を増やしています

 しらさわ夢図書館の学校司書の方のご協力のおかげで、図書室が整理整とんされ、さらに使いやすくなっています。大変ありがたいことです。先生方も、本に親しむ時間を増やしてあげようと働きかけ、読書の習慣を身に付けさせ、読書の楽しさや喜びを感じさせる取組みを進めています。

 先日は、ボランティアの方が来られて、1・2年生のみなさんへ、本の読み聞かせを行ってくださいました。目と耳と心を傾け、イメージを膨らませながら聞いている子どもたちでした。

 

0

みんなの力が一つになって・・・PTCA奉仕作業・・・

 21日(土)、今年度最初の奉仕作業が行われました。校庭の除草、敷地内の草刈り、校舎や体育館の窓ふき等、早朝6時からの活動でしたが、たくさんの保護者の方のご協力をいただきました。そして今年度は、昨年よりも多くの子どもたちが参加協力してくれました。大変素晴らしいことです。

 さらには、地域の「まんまる会」の方たちも大勢、校庭の除草作業に協力してくださいました。保護者や地域の方々、子どもたちに大事にされているこの糠沢小学校は、とっても最高です。

 まさに、保護者や先生方とのPTA奉仕作業ではなく、地域や子どもたちとも一緒になったPTCA奉仕作業といってもよいくらいでした。


             




 校庭や学校周り、校舎内などが大変きれいになりました。

 みなさんの力が一つになったこの奉仕作業により、気持ちの良い環境の中で、笑顔あふれる毎日の教育活動を充実させることができます。

 ご協力ありがとうございました! 

0

今 自分たちにできること ・・・みんなの気持ちを形に・・・

 4月14日(木)に起きた「熊本地震」。新聞やテレビからは、余震が続き、家に戻れない。夜も眠れない。帰る家がない。大切な人を亡くした人など、涙がこぼれるニュースを目にします。でもその一方で、被災者のことを思って行動している心温まる活動や言葉を多く聞きます。

 5年前、私たちの福島県は、東日本大震災による未曾有の被害に加え、東京電力福島原発の事故により、経験したことのない大きな喪失体験をしました。そんな時、全国各地からの支援を受け、復興へ歩み出すことができました。

                    
 一人ではできないことも、みんなが力を合わせればできることがあります。私たちの生活は、みんなが一緒に支え合って暮らしています。そこで、糠沢小学校児童会でも、みんなの気持ちを「義援金」として募金を集めることにしました。
   

0

自己ベストを目指して  ・・・決意を新たに・・・

 南達陸上大会が来週に迫ってきました。本気になって練習に取り組む子どもたちの一生懸命な思いに応えるように、先生方も熱心に指導にかかわっています。大会当日は、自分自身のがんばりに1等賞をあげられる活躍ができるに違いありません。

 
 そして今日は、全校集会で陸上大会へ向けた壮行会が行われました。4年生のみんなが中心となって応援団を結成し、準備や練習を進め、5・6年生の健闘を願って応援を行いました。

 この壮行会へ向けて、各学年で応援の練習を事前に行うなど、1~4年生のみんなと先生方の思いが一つになった壮行会となりました。
 がんばれ5・6年生! フレー・フレー・糠沢小! 

 

 

 

 

 

0

パワフルパワー ・・・心を開放して・・・

 毎朝登校してくると、すぐに着替え、朝のマラソン活動に取り組む子どもたち。何気ないこの姿勢が素晴らしいです。教室へ戻ると、学級朝の会が始まります。その中で、月の歌を歌うことになっています。5月は、「パワフルパワー」という曲です。各教室から元気な歌声が響いてきて、学校が活気をもったかのように感じます。

 先日は、3年生のみなさんが1年生教室へ来てくれて、「パワフルパワー」の歌に合わせた振り付けを教えに来てくれました。

 声に出して歌うことで、心が解放され、みんなの気持ちが一つとなり、朝から元気いっぱい、笑顔いっぱいで一日がスタートしています。

0

命の大切さ・命を守る学習を行いましたぁ! 

 学校で一番大切なものは、それは、子どもたちの「命」です。

 もし学校が緊急事態になった場合、我々教職員は、子どもたちの命を最優先に守ります。しかし、夢や希望にあふれる子どもたちには、「自分の命は自分で守る」ことを教えていかなければなりません。

 全国的にも、子どもたちを狙った犯罪が増えていることから、危機回避能力を高めていく必要があると考え、毎年、防犯教室を行っています。
 3~6年生は、西校舎内に不審者が侵入したとの想定で行いました。犯人役の先生の迫真の演技に、子どもたちもどうすればよいのか学ぶことが多かったことと思います。そして、郡山北警察署本宮分庁舎生活安全課の方や白沢駐在所の方の話を聞き、危機を察知して不審者から距離を保ち、すぐに逃げる、すぐに知らせるなどを実感できたことと思います。


 1・2年生は、実際の場面を想定したロールプレーイング(劇)を通して、不審者への対応を学習しました。道路やお店で声をかけられた場合、家の人が留守中の訪問の場合、落し物を一緒に探してくれないと声をかけられた場合など、その場面を見て、みんなでどうしたらよかったのか考えました。子どもたちの演技も上手でしたが、周りで見ていた友達も、「逃げて!」と声をかけるなど、学びを共有し深めることができていたようでした。最後に、犯罪にあわないように、「いかのおすし」を約束事として再確認しました。


 いざという時、明暗を分けるのは、教えていただいたように「変だなと気づくこと」「距離を保つこと」「声を出すこと」「逃げること」です。実際に怖い目にあってしまった時、子どもたちは足がすくんで逃げることもできず、声も震えて出せないということを聞きます。大事な子どもたちの安全を守るために、防犯ブザーの携帯をお願いしたいと思います。

 そしてこれからも、学校・家庭・地域が一体となって、安心・安全な学校づくりを一緒に進めていきたいと考えます。


 

 

0

体力向上・・・マラソン&サーキットトレーニング

 本校の子どもたちは、毎朝元気に登校してくると、すぐに身支度を整え、校庭に出てきて朝のマラソンを行います。自分の立てた目標に向かって、どの学年も一生懸命に走っています。これは、本校の自慢の一つでもあります。

 また、2校時目の休み時間には、みんなが外に出て、固定遊具やミニハードル、ラダーなどを使い、サーキットトレーニングを行い、体力向上に努めています。
  

 




 各担任の先生方は、一人一人に継続して活動する目標を立てさせ、頑張る姿を見守り、励まし、努力していく中で成果を実感させていけるよう働きかけをしてくれています。

年間を通して、本校の目標の柱の一つでもある「元気な子」を目指し、自ら健康な生活をつくる元気力の育成に取り組んでいる毎日です


 

0

現役アスリートから陸上の基礎を学ぶ

 大学の陸上競技のコーチや現役選手から構成されるJ・VICの方々を3名お招きし、5・6年生を対象に陸上教室が行われました。

 この日は雨のため、体育館の中での陸上教室となりましたが、現役アスリートの選手の動きに、目を輝かせながら体を動かし、心地よい汗を流していました。



 走る時の姿勢、腕の振り方、足の親指の付け根で弾むように走ること、低い姿勢からのスタートなどを教えていただき、短時間でしたが劇的に走りが変わり、短距離走の走りになっていました。

 きっと、南達陸上大会へ向け、一人一人が目標をもって練習している競技につながることと思います。


  

0

学校たんけん隊 出動!

 6日(金)、2年生が1年生を案内しながら、学校たんけんを行いました。グループごとに教室を回り、1年生が名刺を渡しながら自己紹介をしました。

 1年生の手作りの名刺、そして、名前と好きなもの(食べ物)をはっきりとお話しできていることが素晴らしかったです。また、2年生がお兄さんお姉さんらしく、1年生をリードして活動する姿がとても頼もしく思えて、うれしくなりました。


 


 糠沢小の先生方は、1・2年生が来ると、やさしく声をかけ、仕事の手を休め、子どもたちの目線で話を聞いており、温かい気持ちになりました。

 

 

0

学校支援ボランティアの方々に感謝・かんしゃ・カンシャ!

 6日(金)、運動会で使用した万国旗を、学校支援ボランティアの方々にアイロンがけをしていただきました。運動会前には、体育館のトイレ清掃をしていただき、今回はアイロンがけと、いつも協力的なお気持にうれしくなります。

 子どもたちが学校にお世話になっているので、糠沢小のためにできることは協力したいという姿勢に感心しました。そして、昨年もやってくださっていたということにも感心させられました。


 アイロンがけの後、来年の運動会で使いやすいようにきれいにしまっていただき、誠にありがとうございました。糠沢小は、保護者の方々に支えられている学校だなぁと感じる1日でした。


 

0

みんなで燃えた運動会 大成功に終わる!

 あの感動から、すでに1週間あまりが過ぎようとしています。順延となり、30日に「糠沢地区連合大運動会」が行われました。風が強く、やや肌寒い天候でしたが、「最後まで仲間を信じて 一致団結 勝ち進め!」のスローガンを目指した、子どもたちの一生懸命な姿や活躍ぶりをご覧いただけたことと思います。

 そして、5・6年生の係の子どもたち、PTAの方々をはじめ、消防団、交通安全協会、交通安全母の会、婦人会の皆様、地域の方に支えられ、素晴らしい運動会とすることができました。

 


 応援合戦や綱引き、騎馬戦などでは、子どもたちの気合いが伝わってきました。徒競争では、子どもたちの緊張と興奮、気合いが伝わってきました。保護者や消防団との競技では、和気あいあいとした雰囲気が素敵でした。他にも、消防団によるポンプ操法のきびきびとした動き、婦人会や交通安全母の会と子どもたちでダンスした「恋するフォーチュンクッキー」、隊形移動しながらの見事な演奏を見せた鼓笛パレードなど、どれもが素晴らしく、運動会を盛り上げました。




 一つの行事を経験するごとに、子どもたちは大きく成長します。一つのことに向かって一生懸命取り組み、その成果を発表し成就感を味わう。これは、一つの成長過程でとても大切なことです。

これからも、一つ一つ全力で努力できる子どもたちを、学校・家庭・地域が一体となって進めていけたらと思います。


 

 

0

運動会へ向けて・・・準備OK!・・・

 本来は、今日29日が運動会でしたが、昨日からの雨で、明日30日に順延となりました。


 

          28日(木) 夕方の校庭                   29日(金) 16:00の校庭


 28日は、そんな雨の中、5・6年生と先生方で、着々と準備を進めてくれました。本校の5・6年生は、進んでよく頑張る58名だと感心します。

 運動会へ向けたミニ予行練習もばっちりと出来ており、30日は、青空のもと思いっきり運動会を楽しみ、素敵な思い出をまた一つ増やせることと思います。

 また、28日の午前中には、学校支援ボランティアの方が来られて、体育館のトレイ清掃を行ってくれました。「仕事が休みなので、できることは協力したいんです。」というお話しに、感動させられました。本当にありがとうございました。


 夕方からは、交通安全協会糠沢分会のみなさんが、駐車場のライン引きなどを行ってくださいました。たくさんの方に支えられ、明日は、糠沢連合大運動会が盛大に開催されるに違いありません。

 ある低学年の子どもたちが、「運動会、楽しみ!」「ぼくも」「私も」と教えてくれましたが、みなさんの力をお借りして、昨年以上に盛り上がる運動会となるよう、大きな声援・拍手をお願いしたいと思います。

 

 

0

☆ 糠沢小学校のよさがキラリ・きらり・キラリ ☆

 本校では、毎週火曜日と木曜日の昼休み時間の後は、学級清掃の時間となっています。毎日、ノーチャイムで活動している子どもたちは、時間になると、分担された活動場所へ移動し、自分たちで話し合って清掃の分担を行い、進んでボランティア清掃を行っているのです。

 これは大変素晴らしいことであり、どの学年も行っていて、本校のよさの一つでもあります。



 さらに素晴らしいことは、自主的な清掃が終わると、教室へ戻り、進んで読書をしたり、プリント学習に取り組んだりと、学年に応じて、時間を有効に活用しているのです。



 このように、本校の子どもたちは大変素晴らしいよさを、きらり、キラリと見せてくれています。そして、それらの活動を支える先生方も、子どもたちと真剣に向き合い、ともに学ぶ姿勢をもって情熱あふれる指導をしてくれています。これもまた、本校の魅力の一つともいえます。

 そして、今週金曜日には、糠沢地区連合大運動会も開催されます。地域の皆様方にも支えられて、子どもたちは、着実に成長しています。

0

運動会へ向けてがんばっています・・・練習編①・・・

 今週29日(金)に行われる「糠沢地区連合大運動会」へ向け、毎日練習をがんばっています。

 校庭や体育館で鼓笛や種目練習、全校での種目練習の時間が多くあり、慌しくて忙しい毎日で、弱音も聞こえてきます。しかし、どの活動においても、「つらいなぁ、大変だなぁ、めんどうだなぁ」という表情が、喜びの顔に変わる瞬間、子どもたちは一番輝いて見えるものです。

 心身ともに疲れが出始め、きびきびとした行動ができなくなってしまうこともありますが、やり遂げた後の喜びの大きさ、そこから生まれる感動の素晴らしさを子どもたちに味わわせたいと思い、励ましながらかかわっているところです。


 今年のスローガンは、応募票数109点から選ばれた

「最後まで 仲間を信じて 一致団結 勝ち進め!」です。

 子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られるようにサポートし、頑張った満足感とともに、素敵な思い出を共有し、お家の方々にも、その感動を伝えたいと思います。
 

0

ようこそ わたしたちの糠沢小学校へ

 先週金曜日の全校集会で、校長先生より、5年担任としてお迎えする新しい先生の紹介がありました。

3月まで、同市内の白岩小学校で勤務されておられました先生です。

 校長先生からの紹介の後、新しく来られた先生よりお話をいただきました。きっとすぐに、この糠沢小学校の素敵なところ、子どもたちのがんばりを共感いただけるものと思います。





 真剣に話を聞く子どもたち、そして、ドキドキ・わくわくしながら聞く5年生のみなさんでした。今日の出会いを大切に、5年生は本格的に動き出していきます。

  これでようやく、糠沢小学校は新たなスタートラインに立ったと言えます。

 児童170名、教職員20名みんなで、「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校づくり」を目指していきます。

0

図書館へ行こう・・・しらさわ夢図書館・・・

 2年生から6年生までの国語の教科書には、「図書館へ行こう」という学習があります。そこで本校では、今年度より、本宮市の小中学校に配置されている学校司書を早速活用し、全学年で、学年の実態に応じて、学校図書館の使い方・調べ学習の仕方を説明していただきました。子どもたちも我々教職員も、大変勉強になる時間でした。



 背表紙に書いてある番号は本の住所であることや、百科事典の活用の仕方の説明などを受けました。また、図鑑を活用して、調べたいことを調べることができるか、グループでクイズ問題に答える活動をしました。最後に、読んでみたい本を選んで借りる学習をして、大変充実した時間を過ごすことができました。

 借りた本を早速読んでいる姿に、この学習のねらいが十分に達成されたことが分かりました。

 


  読書の効果は、感性が磨かれ、情操が豊かになることが期待できます。また、表現力や想像力が高まっていくことが期待できます。そして、自分の生き方や人生を深く考える契機となることが期待できます。これからも本校では、学校司書との連携を図り、本に親しむ機会を多くし、読書の楽しさや喜びを感じさせていく活動を充実させていきます。


 

0

学びの場に潤いと癒しを

 今、糠沢小学校は、運動会へ向けて一生懸命に取り組んでいる最中ですが、ふと校舎内外を見回すと、きれいな花に包まれているのが分かります。

 校舎前の花壇には、校長先生と用務員さんが、子どもたちにとって良い環境を整えてあげようと、熱心にお世話をされておられます。毎日、勉強に運動にがんばっている子どもたちと先生方の心に、潤いと癒しを提供しようと・・・。




 また、環境委員会の子どもたちが、プランターに種を植え、花いっぱいの学校づくりをサポートしてくれています。他にも、これから西校舎前の花壇には、今年もバラ園ができるというので楽しみです。

 時には、花壇の前に立ち止まって、「きれいだね」「いいにおいだね」と、自然に触れ合ってみるのもよいですね。

 今日も、たくさんのみなさんに支えられて、子どもたちが笑顔いっぱい、元気いっぱいがんばっています。  

 

 

 

0

運動会へ向けて練習をがんばってます・・・鼓笛編・・・

 今、本校では、来週29日(金)に行われる「糠沢地区連合大運動会」へ向け、練習をがんばっています。運動会などの行事は、その取り組み方によって驚くほど飛躍的に子どもたちを育てる機会となります。1位・2位・3位の順位を目指すことも大切ですが、自分の一生懸命ながんばりに1等賞をあげられるよう、競技に係活動に、元気いっぱいがんばってほしいと思います。そして、がんばった満足感とともに、素敵な思い出となる運動会にさせたいと思います。

 では今回は、鼓笛練習の様子を紹介します。

 本校の鼓笛隊は、5・6年生58名で組織されています。ドラムマーチや校歌の演奏はもちろん、メイン曲は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」です。軽快な音楽を演奏しながら隊形を変え、移動し、見ているみんなを楽しませてく
れる鼓笛になっています。



 業間や昼休みなど、時間を見つけて自主的に練習をがんばっている5・6年生。一人一人が、自分たちでこの運動会を成功させようと練習する姿は頼もしいですし、とても素晴らしいです。また先生方も、子どもたちのやる気を引き出し、子どもたちとともにがんばっています。
 運動会まであと1週間、当日をお楽しみにお待ちください。

次回は、「全体練習編」です。練習の様子やスローガンなどをご紹介させていただきます。


 

0

今年度最初の授業参観・・・・保護者との出会い・・・

 15日(金)、今年度最初の授業参観が行われました。

 担任の先生と出会い、8日目ではありましたが、子どもたちの元気あふれる授業、生き生きと音読発表する授業、真剣に課題に取り組む授業など、学年に応じた参観授業に、お子さんの成長を感じたことと思います。そして、担任の先生の情熱あふれる授業に、お家の方もご安心なさったことと思います。 

 子どもたちの真剣なまなざしは、とても素敵だというのを再確認することができました。子どもたちと担任の先生方のがんばりに拍手です! パチパチ!




 参観後に行われましたPTA全体会、学級懇談会にも多くの方にご出席いただき、糠沢小のよさがまた一つ見えました。ありがとうございました。

保護者の皆様との今日の出会い大切に、今年度も、教職員が一丸となって、子どもたちの教育活動に全力で取り組んでいきます。

0