糠沢小の日々
学期末を迎えて~自分たちの学校をきれいにしよう~
2学期も残すところ1週間となりました。学期末を迎え、学校では、学習や生活のまとめを行っていることころです。その中の一つに、「自分たちの学校をきれいにして新年を迎えよう」という活動があります。終業式の日には、「愛校活動」という大そうじをしますが、今日から縦割り清掃の時間に、普段できない場所もきれいにする「学期末清掃」が始まりました。どの清掃場所も、6年生の班長がグループをまとめ、一生懸命清掃を行っていました。
各清掃場所には、重点目標が貼りだしてあり、班ごとに場所やめあての確認をしてから掃除が始まります。
縦割りグループで協力しながら、すみずみまできれいにしようとする姿が見られました。
全校集会~委員会の発表~
3学期は、低・中・高のブロックごとになわとび大会が予定されています。
児童が中心となって、かぜ予防のために大切なことを呼びかけました。
本に親しもう~読書月間の取組~
本校では、11月を読書月間として様々な取組を行ってきました。読書カードを利用した読書の推進、夢図書館にお世話になったブックトーク、学年ごとに教科の学習と関連した貸出図書の活用、さらに、図書委員会の子どもたちが、11月の1か月間に何冊本を読んだか調べ、学年ごとに手作りのしおりと賞状で表彰します。これをきっかけに、ますます本が大好きになってほしいと思います。
夢図書館にお世話になっているブックトーク、お話の世界に引き込まれます。
さて、12月に入り、2学期も残すところあとわずかになりました。学校では、学期末のまとめの時期です。また、本日3日から、個別懇談が始まりました。保護者の皆様には、大変お世話になります。
先日、校地内の樹木剪定を行いました。本格的な冬の到来を前に、校庭の木々もさっぱりとした様子でした。
次々と木々の形が整えられていきました。職人技のすごさに感動です。
地域の伝統に学ぶ~高松神社太々神楽体験~
本日27日、3年生が高松神社太々神楽の体験を行いました。これは、総合的な学習の時間に学んでいる「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。今日は、高松神社太々神楽保存会の方々にご協力をいただき、太々神楽の舞を見せていただいたあと、太鼓や笛、舞の道具を見たり楽器に触れたりしました。自分たちのふるさと糠沢に古くから伝わっている伝統芸能を身近に感じることができました。
太々神楽を継承するために、本校の子どもたちの中にも、毎週の練習会に参加している子どももいます。初めて太々神楽を見た子どもたちは、興味津々の様子でした。
朝食を見直そう週間運動
11月は、「朝食を見直そう週間運動」月間です。本校では、①朝食調べ、②食べ方に関するアンケート、③学級での食育指導、④児童会委員会活動による啓発活動、を行っています。先日、白沢中の栄養士の先生においでいただき、4年生と1年生で食育に関する授業を行っていただきました。健康な体づくりのためには、望ましい生活習慣と食育の推進は欠かせません。これからも、日々の給食指導等をとおして、食育の充実に取り組んでいきます。
4年生は、「どんなおやつがいいのかな」というめあてで、おやつの選び方について考える授業を行いました。豆苗やしらすが入った餃子ピザを作って試食しました。
1年生は、「いろいろなたべものをたべよう」というめあてで、食べ物が役割によって赤・黄・緑に分けられることや、バランスのよい食事について考えました。
今日は創立記念日です
本日18日は、本校の創立記念日です。明治6年11月18日、白岩小学校第一支校として高松観音寺内に開設されたのが始まりです。その後、明治7年に糠沢小学校として独立しました。開設から数えて今年は142年にあたります。過去の資料を読みますと、児童数が最高だったのは昭和19年で、549名の児童が通っていたことが記録されています。現在の3倍以上の児童数が在籍していたことになります。また、校長先生は現在で第43代、PTA会長さんは現在で第52代を数えています。これだけ見ても、とても長い歴史の上に現在の本校が成り立っていることが分かります。長い間、多くの方々に支えられ、歴史と伝統が続いていることを改めて実感しました。
1983年当時の校舎、旧校舎で学んでいた頃の写真です。
2000年の写真、西校舎が新築されています。
2007年、本宮町と白沢村が合併し、本宮市が誕生した記念の航空写真です。
マラソン表彰で手作りメダルの贈呈
13日(金)、全校集会がありました。その中で校内マラソン大会の表彰を行い、各学年、男女それぞれ3位までに入賞した子どもたちにメダルを贈呈しました。このメダルは、森林学習でお世話になった森の案内人の方の手作りによるものです。森の案内人の方が、子どもたちに喜んでもらえるようにと、わざわざ届けてくださいました。メダルをかけた子どもたちは、誇らしげな様子でした。ありがとうございました。
命を守る授業~避難訓練②~
低学年では、非常口を使って避難する体験を行いました。
2次避難場所まで移動する訓練も行いました。
校内マラソン大会を行いました
6日(金)は、ふくしま教育週間での取組みの一環として、フリー参観と校内マラソン大会が行われました。マラソン大会では、全校の天候の下、全員が自己ベストをめざした走りを見せてくれました。朝や業間にマラソンカードを使って練習に取り組んできた子どもたち、練習の成果が表れて、6つの新記録が生まれました。これも、保護者の方々の応援があったおかげと思います。走り終わった後の子どもたちの表情は、満足感に満ちあふれていました。
一人一人が力を振り絞って走る姿に、応援の声も一層高まりました!
初めてのマラソンスタート! 6年生は、スタート前に全員で円陣を組みました
森林学習~自然体験をとおして~
本日30日(金)、森林学習を行いました。1・2年生は「ムシテックワールド」、3・4年生は「フォレストパークあだたら」、5年生は「磐梯山噴火記念館といなわしろカワセミ水族館」、6年生は喜多方市の「カイギュウランド」と分かれた場所での活動でした。それぞれの場所で、自然の中での体験をとおした学習をすることができました。お昼のお弁当もおいしくいただきました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
1・2年生は、専門ガイドによる自然観察と楽しい実験教室等を行いました。
3・4年生は、森の案内人の皆様のご協力により、自然観察と木の枝クラフトづくりを行いました。
5年生は、裏磐梯にある磐梯山噴火記念館で3Dの映像を見たり、水族館で水生生物を観察したりしました。
6年生は、化石発掘体験で、たくさんの化石を見つけ、持ち帰りました。
戦争体験講話を聞きました
本日27日(火)、社会科で日本の歴史について学んでいる6年生が、戦争体験の講話を聞きました。市内在住の2名の方を講師にお迎えし、その当時の本宮の情勢や生活の様子等をお聞きすることができました。本宮でも空襲があったと聞いて、子どもたちは驚いていました。子どもたちが親元を離れて避難する「学童疎開」では、東京から大勢の子どもたちが本宮に来て生活していたことも分かりました。現在の自分たちの暮らしと比べることで、平和の大切さを学んだ1時間でした。
様々な資料をもとに、当時の様子を聞かせてくださいました。
夢図書館の協力で、その当時のことが書かれた本もたくさんお借りしました。
届けよう大切な人へ~学習発表会~
本日24日(土)、学習発表会が行われました。大勢の保護者の皆様、地域の皆様、来賓の方々をお迎えし、子どもたちはよい緊張感のもと、精一杯の発表を行いました。子どもたちが考えたスローガン「届けよう大切な人へ~笑顔と感動のハーモニー~」にぴったりの学習発表会になりました。子どもたちのがんばりを称賛したいと思います。たくさんの方々に見守られ、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
開会の言葉~代表委員会~ 1年生~「劇」ありじごく~
2年生「表現活動」 3年生~「劇」ぼくたちの糠沢物語2015~
「つたえよう、つなげよう」~声を合わせて~
日頃お世話になっている見守り隊の方々へ 毎年恒例の全校合唱
PTAから防犯キャップの贈呈を行いました
5年生~「身体表現」チャレンジ!28~ 4年生~「音楽表現」音のレストラン~
6年生~「劇」バンナナと殿様~
明日は学習発表会です
明日24日(土)は学習発表会です。今日の放課後、5,6年生の児童と職員で最後の会場作成と準備物の確認を行いました。あとは明日の本番を待つばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、ご来場をお待ちしております。体育館の開場は午前8時、開会は午前8時30分です。
秋の深まりとともに、気温も下がってきました。お越しの際には、暖かい服装と敷物、上履きの準備をお願いします。
体育館前方に座ってみていただく場所、後方に椅子席を用意しています。
子どもたちの輝く姿をご覧ください。
校内学習発表会を行いました
本日20日(火)、校内学習発表会を行いました。今日は、校内の子どもたち相互の発表とともに、糠沢幼稚園の園児のみなさんも招待しました。今週24日の土曜日に、保護者の方々と地域の皆様をお招きした学習発表会を行うので、今回は、詳しい内容の紹介は控えたいと思いますが、どの学年の発表も工夫を凝らした発表でした。音楽あり、劇あり、表現活動あり、運動発表ありとバラエティにとんだ内容で、24日は、多くの皆様にご来場いただき、子どもたちのがんばりを見ていただければと思います。あと練習できるのは3日間、子どもたちは、さらによい発表をめざしてがんばってくれるものと思います。
全校合唱では、「涙そうそう」「ひまわりの歌」「しあわせはこべるように」の3曲を歌います。
5,6年生は、係活動でも活躍します。学習発表会の成功に欠かせない大事な役割です。
すばらしいがんばりです~もとみや駅伝~
18日(日)、絶好の秋晴れの下、第9回もとみや駅伝競争大会が行われました。糠沢小学校からは、2チームが参加しました。全長21.2km、10区間を襷でつなぎました。Aチームが4位入賞、Bチームが9位と、今までの練習の成果を発揮してがんばりました。何より、一人一人が精一杯の走りを見せてくれたことがすばらしかったです。走り終わった後の子どもたちは、みんな達成感であふれた笑顔でした。送迎、応援でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。
駅伝へ向けての練習、大会をとおして、「本気で取り組むこと」「最後まであきらめないこと」の大切さを学び、実践した子どもたちに拍手をおくりたいと思います。
駅伝壮行会を行いました
本日16日(金)、18日に行われる「もとみや駅伝」に向けて、壮行会が行われました。9月から、4年生以上の希望者が、朝、休み時間、そして放課後と一生懸命練習を積んできました。今日は、「がんばってください!」の気持ちを込めて、全校集会を開きました。明後日の本番では、「最後まであきらめない」走りでがんばってくれるものと思います。関係保護者の皆様には、送迎や応援でお世話になります。よろしくお願いします。
糠沢小からは、2チームが出場します。応援よろしくお願いします!
学習発表会へ向けて
24日(土)に行われる学習発表会へ向けて、各学年準備を進めています。今日は、全校合唱の練習を行いました。全校生175名で3曲を歌います。歌だけでなく、入場・退場、そして6年生が担当するセリフと上手になってきました。この全校合唱の内容は、6年生が中心になって考えたものです。
20日の校内発表会、そして24日の本番で、保護者の皆様、地域の皆様に喜んでもらえるよう、子どもたちの意欲が高まってきました。
毎朝、各教室から大きな歌声が響いてきます。本番まであと一週間あまり、各学年の発表の準備・練習も進んでいます。
夢先生がやってきました~夢の教室~
本日14日(水)、JFA様、本宮市教育委員会様のご協力により、夢の教室(ユメセン)の授業が行われました。これは、「JFAこころのプロジェクト」活動によるもので、小学校に現役またはOB/OGのスポーツ選手が派遣され、「夢の教室」と呼ばれる授業を行うものです。
本校においでいただいた夢先生は、野球選手で茨城ゴールデンゴールズの監督兼選手、片岡安祐美さんです。今日は、5年生28人に「夢の教室」の授業を行っていただきました。
まず、前半は体育館でゲームの時間です。体を動かしながら、全員で一つの目的を達成するゲームを行いました。達成感を味わうためには、「本気になって取り組むこと」が大切であること、全員で目的を達成するためには、「仲間と協力し合い、話し合うこと」が必要だと教えてくださいました。
後半は、教室でのトークの時間でした。片岡さんが、今までの経験を夢曲線に表しながら、子どもたちに夢について語りかけてくださいました。そして最後に、子どもたち自身が「将来の夢」「そのためにがんばること」等について考える時間がもたれました。「夢を持つことのすばらしさ」「あきらめない強い気持ち」「感謝する心」など、片岡さんの話に子どもたちは引き込まれました。
全員で一つの目標に向かって取り組むことのすばらしさを教えていただきました
「夢を持つことのすばらしさ」自身の経験からのお話が、子どもたちの心に響きました
片岡さんの明るく元気な言葉かけに、子どもたちはみんな笑顔で写真撮影です
本校PTAが表彰を受けました
また、前日の準備と当日の運営では、男女共生センターで行われた第4分科会の受付を本校PTAが担当しました。ご協力いただいた本部役員の皆様、ありがとうございました。
県内各地から大勢の方が集まりました。本校PTAの表彰受賞、おめでとうございます
教育委員会学校訪問がありました
8日(木)、本宮市教育委員会による学校訪問がありました。5時間目の授業を全学年参観していただき、その後、本校職員と教育委員会の皆様による懇談会を行いました。本校の教育活動がよりよいものになるよう、ご助言をいただきました。ご多用の中、おこしただき、ありがとうございました。
分科会では、「思考・判断・表現力の育成」「人間関係能力・意志決定能力の向上」「走力・持久力の向上」「地域連携」の4つの部会に分かれて話し合いを行いました。その後、各分科会の話し合いの内容について全体会で確認しました。