糠沢小ニュース

糠沢小の日々

学校で大切なものは・・・子どもたちの命です!

新学期がスタートし、1週間が過ぎました。新しい学年、新しい担任、新しい環境にも慣れ、糠沢小もさらに活気が出てきました。

今週は、交通教室や避難訓練がありました。

交通教室では、6年生が「家庭の安全推進委員」の委嘱を受け、「交通安全のちかいのことば」を発表しました。警察の方からは、交通ルールを守ることの大切さや道路の横断で気をつけることなどのお話をいただきました。その後、学校支援ボランティア5名の方のご協力も得ながら、担当の先生引率のもと、地区ごとに集団下校を行いました。6年生や5年生の班長のみなさんが、下級生に目を配り、きちんと下校することができました。

 

 

 

 

避難訓練では、隣接する糠沢幼稚園との合同の訓練を行いました。今回は、放送をよく聞き、避難経路の確認と、避難の仕方を学習しました。消防署の方からは、日頃の訓練の大切さや落ち着いて行動することの大切さをお話していただきました。しっかりと避難ができましたし、真剣な姿勢で話を聞く糠沢小の子どもたちでした。

 

 

 安全・安心な学校づくりのために、これからも学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように取り組んでいきます。全ては、子どもたちの笑顔のために・・・。


 
0

おいしい給食を食べてがんばってます!

学校給食は、栄養バランスがとれた食事できるように工夫されており、成長期にある児童生徒の健康の保持増進と体位の向上に大きな役割を果たしています。そして、みんなで一緒に楽しく「食べる」体験を通じて望ましい食習慣を身に付け、好ましい人間関係を育てる場となっています。本校は自校給食であり、3名の調理員さんたちが、心を込めておいしい給食を作ってくださっています。


 1学期、5・6年生はランチルームで給食を食べています。2学期は3・4年生が。3学期は1・2年生がランチルームで食べるようになります。給食を食べている子どもたちは、とっても楽しそうです。

  

 給食の時間は、子どもたちにとって、学校生活の中で一日の節目となる時間であり、午前中の学習を始め、様々な緊張から解放され、気分転換を図り、午後に向けて活力を生み出すことのできる時間ともなっているようです。  

 今日も、食事に携わってくれた方々への感謝の気持ちと食材への感謝の心をもって、栄養満点でおいしい給食をいただき、元気もりもりがんばってます。

0

平成28年度がスタートしました!

 玄関前の桜が満開の中、着任式・始業式・入学式が行われ、平成28年度がスタートしました。今年度の糠沢小学校は、児童170名と教職員20名で、「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校づくり」を目指していきます。

 着任式では、新しく赴任された3名の先生方からお話をいただきました。

 その後の歓迎の言葉では、6年代表児童の素晴らしい発表があり、拍手が沸き起こりました。
 また、糠沢小学校に2名のお友達が加わり、元気な自己紹介がありました。

 着任式では、校長先生のお話の後、担任紹介がありました。新しい学年への期待に目を輝かせている子どもたちと出会い、新たなスタートを切ることができました。


 先生方は、これから子どもたちとどんなドラマを創っていこうか、期待に胸を膨らませていました。

子どもたちのエネルギーを最大限に生かし、さらに大きく成長していく手助けをしたいと思います。

 そして入学式、今年度は23名の1年生を迎えました。呼名では、みんな大きな声で返事ができ、とても立派でした。子どもたちの成長が楽しみです。

 入学式では、校長先生から

  1 友だちと仲良くし、命を大切にしましょう。

  2 言葉を大切にしたあいさつをしましょう。

  3 友だちと一緒に楽しく勉強しましよう。

 という3つのお話がありました。

また、6年代表児童の、1年生へ優しく語りかけるような歓迎の言葉もありました。

かわいい1年生が入学し、児童・教職員みんなで力を合わせて「考える子・優しい子・元気な子」の教育目標の実現へ向けて取り組んで参ります。

 ご来賓の皆様、心温まるメッセージをくださいました皆様、誠にありがとうございました。


0

平成27年度 修了式&卒業式

 本日23日(水)、春を思わせる穏やかな天候の下、卒業証書授与式が行われました。1~5年生の在校生が見送る中、6年生29名が立派に巣立っていきました。式では、校長先生から卒業証書をいただいた6年生が、感謝の言葉や中学校でがんばりたいことなどを一人一人発表しました。卒業生を送る在校生も、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうとしっかりとした態度で式に臨むことができました。たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、卒業式に先立って昨日行われた修了式では、各学級の代表が校長先生から修了証書をいただきました。校長先生からは、この1年で大きく成長したこと、特に友達のことを考えて行動できるようになったこと、そして春休みを有意義に過ごすことなどのお話がありました。
 明日から春休み、きまりを守って安全に過ごし、4月6日に元気に進級・進学した姿を見せてくれるものと思います。

22日の修了式~1年のまとめの式、各学年の代表が校長先生から修了証書をいただきました

卒業式前日、教室や廊下等、全校で卒業生をお祝いしようと飾り付けが行われました

「卒業生の立派な態度」とともに「在校生の感謝の気持ち」が式に表れていました

卒業生29名、中学校でのますますの活躍を楽しみにしています

在校生の見送りの中、6年間の思い出を胸に学舎を巣立っていきました


0

ふくしま職業体験出前講座「シェフのお仕事」


 本日10日(木)、6年生が、ふくしま職業体験出前講座の一つとして、「シェフのお仕事」を体験しました。講師は、日本調理技術専門学校の鹿野先生です。キャリア教育の一環として行った今回の授業では、ステーキ、フォアグラのソテー、デザートと、フランス料理を調理する様子を、実演をとおして教えていただきました。また、できた料理を試食させていただき、豪華な料理に子どもたちは大満足でした。料理の技術はもちろん、お客さんにおいしく食べていただくことも大切であるということを教えていただきました。「食は楽しい」という言葉が印象的でした。卒業を間近に控えた6年生にとって、将来どんな仕事に就きたいかということについて考える機会になりました。講師の鹿野先生、お世話していただいた千葉先生、本当にありがとうございました。


子どもたちは、プロの技にみとれていました。

食の楽しさを味わうことやおいしく食べるための心構えを教わりました。
0

6年生を送る会と鼓笛移杖式


 本日2日(水)、6年生を送る会が行われました。最初に、○×クイズや縦割り清掃のグループでの玉入れをとおして、今までお世話になった6年生との交流を楽しみました。また、1年生は似顔絵入りのメダル、2年生はお手紙、3年生は招待状、4年生はアーチと、各学年で分担して6年生に感謝の気持ちを伝えました。そして、会場の飾り付けや進行等、中心になって進めたのは5年生です。6年生からは、各学級へ手作りぞうきんが贈られました。6年生にとっても在校生にとっても心に残った会になったと思います。
 その後、鼓笛移杖式が行われました。5,6年生の演奏の後、楽器の引継ぎと4,5年生の新鼓笛隊による演奏を披露しました。それを見つめる下学年の姿からも、糠沢小の鼓笛隊が伝統として受け継がれていることを感じました。


6年生29名、全員で校舎の絵を描いてくれました


○×クイズや玉入れで、6年生との交流を楽しみました


1年生から6年生へ、プレゼントの贈呈      6年生最後の鼓笛演奏


新隊への楽器の引き渡し               新隊の演奏とそれを見守る6年生
0

中学校出前授業と茶道体験


  昨日23日(水)、白沢中学校の先生に来ていただき、6年生に英語の授業を行っていただきました。リズムに合わせて英会話を楽しむ学習に、子どもたちは中学校を体験した気分で授業に臨んでいました。

ALTの先生も参加してくださいました。中学校進学へ向けて、よい機会になりました。

 本日24日(水)、6年生は茶道体験を行いました。集落センターの和室をお借りして、本格的に茶道を体験しました。講師の先生、体験コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。


茶道体験を通して、礼儀作法や心の落ち着かせ方など、「学ぶ楽しさ」を味わうことができました。
0

今年度最後の授業参観

 先週19日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。各学級、一年間の成長を見てもらおうと、工夫した内容で授業を行いました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。



この1年でできるようになったことを発表した1年生から、保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えた6年生まで、どの学年も、子どもたちの成長を感じた授業になりました。


続いて行われたPTA総会、学級懇談会でも、大変お世話になりました。
0

入学を楽しみに待っています


 先週12日(金)、来年度入学予定保護者説明会が行われました。入学式までの準備物の説明や学用品の販売などが行われました。保護者の方への説明会を実施している間、子どもたちは、1年生が企画した「なかよし遊びの会」に参加しました。1年生手作りの「すごろく」「カルタ」「福笑い」を楽しんでもらえたのではないかと思います。


1年生は、お兄さん・お姉さんになった気持ちで、優しく声をかけていました。

準備していただくものがたくさんありますが、よろしくお願いいたします。
0

校内なわとび大会を行いました

 今週は、低・中・高学年のブロックごとに「校内なわとび大会」が行われました。子どもたちは、朝の時間や昼休み等に毎日なわとびの練習をしてきた成果を出そうと、自己ベストをめざして一生懸命がんばっていました。指定された技を何回連続で跳べるか、持久跳び、そして団体での長なわ等、学年に応じた種目に挑戦することができました。今年度のなわとび大会は終わりましたが、さっそく来年に向けて目標を持つ子もいました。



跳ぶ子も数える子も真剣です。自己ベストをめざしてがんばりました!
0

豆まき集会を行いました


 本日3日は節分です。本校では、全校集会を開いて体育館で豆まきをしました。最初に、児童代表が節分の由来をクイズにして説明しました。次に、各学年から「追い出したい鬼」の発表がありました。最後に、年男・年女が多い5年生が豆まきをしました。「ふざけ鬼」「集中できない鬼」「忘れ鬼」などなど、心の鬼を退治した集会になりました。


節分の由来クイズと各学年の「追い出したい鬼」の発表

各学級の追い出したい鬼の他、一人一人が「追い出したい鬼」を書いて掲示しました。
0

本宮市民なわとび大会

 1月31日(日)、市総合体育館で行われた第7回本宮市民なわとび選手権大会に、本校の子どもたちも大勢出場しました。学校でも来週なわとび大会が予定されていて、普段からたくさん練習を積んでいる子どもたち、日頃の練習の成果を見せてくれました。個人種目の前回し跳び・団体種目の長縄跳びのそれぞれの種目で、大活躍でした。今後もなわとびを活用して冬場の体力づくりに進んでくれるものと思います。応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。



みんなすばらしいがんばりでした!
0

日本伝統の楽器に触れました


 昨日25日(月)、5・6年生が和楽器の体験を行いました。「箏曲生田流まゆみの会」様と「郡山都山会」様のご協力をいただいて、琴と尺八に触れる機会をいただきました。
 最初に、演奏を聴かせていただいた後、実際に琴と尺八の体験を行いました。琴は楽譜を見ながら曲を弾く体験をしました。音を出すだけでも難しい尺八も、多くの子どもたちが音を出すことができました。普段なかなか味わうことができない、日本伝統の楽器である和楽器に親しむことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



音色の優しさや曲の速さ等、日本伝統の楽器を使って演奏する曲のよさを味わいました

0

楽しかったスキー教室


 昨日20日(水)、3~6年生が、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。天気が心配されましたが、風もおさまり、特に午前中は太陽が顔をのぞかせる絶好のコンディションの中で実施することができました。
 昨年までに経験した上級生は、さすがに慣れたもので、すいすい気持ちよさそうに滑っていた子どもがたくさんいました。また、初めてスキーを履いた子どもも多い3年生も、みるみる上達していく様子を見られました。指導していただいたインストラクターの皆様、保護者ボランティアとしてお手伝いいただいた方々、ありがとうございました。




雪に親しみ、スキーを楽しむことができました!
0

租税教室を行いました


 昨日19日(火)、本宮市役所税務課様のご協力をいただいて、租税教室を行いました。「もし税金がなかったらどうなるのか」「税金はどんなことに使われているのか」ということを学ぶことをとおして、私たちのくらしと税金のかかわりについて考えることができました。最後に、一億円(の見本)の大きさと重さを体感することをとおして、お金の大切さについても学ぶことができました。


私たちのくらしと税金は、密接な関係があることが分かりました

一億円(の見本)の重さは想像以上でした
0

「昔遊びの会」を行いました

 本日15日(金)、生活科の学習で、1・2年生が「昔遊びの会」を行いました。地域のボランティアの方、12名にご協力をいただき、「こま」「お手玉」「おはじき」「けん玉」「あやとり」「まりつき」の6つの遊びを体験しました。指を動かす、手を動かす、体を動かす、友達と関わり合う等々、昔遊びのよさを味わうとともに、親切に教えていただいた地域の方々と交流を深めることができました。



子どもたちにとって、初めて体験する遊びもたくさんありました。地域の方と交流を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
0

電気を大切に使おう~エネルギー出前講座~

 昨日14日(木)、東北電力のご協力をいただいて、「エネルギー出前講座」を6年生で行いました。最初に電気が家庭に届くまでのモデル実験を行った後、いろいろな発電所の種類と仕組みについて学びました。その後、電力会社で働く方の仕事の内容をお聞きしたり、道具を見せていただいたりしました。現代において、電気は私たちの生活に欠かせないものです。普段何気なく使っている電気ですが、家庭に届くまでには様々な仕組みがあることを知ったり、節電の大切さに気づいたりすることができました。理科や総合の学習での学びに生かしていきたいと思います。


発電の仕組みについて教わりました。また、実際に使われている電線の太さに驚きました。

 

 

災害復興時に活躍するGサポートカーの内部も見せていただきました。


0

第3学期の始まりです

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。本日8日(金)は、第3学期始業式でした。校長先生と子どもたちの「明けましておめでとうございます」のあいさつで始業式が始まりました。校長先生からは、二つのお話がありました。一つ目は、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、「学校の元旦は今日です。一年のめあてを立てるのに一番よい日です。」というものでした。二つ目は、申年にちなみ、「『伸びる、成長する、実が熟す』年にしましょう。」というお話でした。子どもたちは、学級に戻ると、さっそく冬休みを振り返ったりめあてを立てたりする活動に取り組んでいました。
 3学期は51日間という短い学期ですが、寒さに負けず、児童175名、教職員19名で今年もよい年になるよう、がんばっていきます。


始業式の朝、各学級、先生からのメッセージと新年の掲示で子どもたちを迎えました。

新年のスタート、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。
0

第2学期終業式

 本日は、第2学期終業式が行われました。長かった2学期、授業日は80日間ありました。様々な行事や学校生活をとおして、子どもたちが活躍する姿をたくさん目にすることができました。地域、保護者の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。明日から子どもたちは冬休みになります。約束を守り、安全に気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。


校長先生から、2学期の生活を振り返り、「目標を持って取り組んだこと」についてお話がありました。

3名の代表児童が、2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。

ペープサートを使って、冬休みの生活について、大切なことを確認しました。

0

地域の方々に見守られています~こども110番~


 先日、和木沢簡易郵便局の局長さんがおいでになりました。今回、「こども110番」に登録しました、というお話でした。登下校中や外での活動の時に危険なことがあった際には、子どもたちが助けを求めることができます。子どもたちの安全・安心な生活のため、地域で見守られていることは大変ありがたいことです。来週から冬休み、休み中も安全・安心に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。


子どもたちが分かりやすいように、このようなステッカーが貼ってあるそうです。
0