糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「金ぞくの体積と温度」の学習です。金属をあたためたり冷やしたりすると、体積がどのようになるか、安全に注意してカセットコンロを点火して実験です。

5年生の図画工作科の授業では、「見つけて!ワイヤードリーム」の作品制作です。太さの異なるワイヤーをペンチなどで上手に曲げたり丸めたりしながら、作品を完成させます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生の漢字」の硬筆に取り組みます。止めやはらい、字形やバランスに注意しながら、集中して1字1字丁寧に書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ともだちのこと、しらせよう」の学習です。「今、一番楽しいことを友だちに聞くには?」どんなことを質問して文章にしたらよいか考えます。

2年生の国語科の授業では、「お話のさくしゃになろう」の学習です。お話に出てくる人ぶつやどうぶつについて考え、この後の学習では、作者になってお話を書きます。

3年生の国語科の授業では、「読み聞かせ」の学習です。昼休みに1年生に読み聞かせをするので、班ごとの練習にも熱が入っています。ゆっくり分かりやすく読んでくださいね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。3×6=18をもとに、3×60や30×60の計算の仕方を考えます。どのように工夫するとよいでしょうか。

5年生の国語科の授業では、2学期に学習した漢字のテストに挑戦です。5年生では全部で193個の漢字を学習します。画数が多かったり、似ていたりする漢字に注意して書きます。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。幕府がキリスト教を禁じた理由や鎖国中も関わりがあったオランダと中国との輸出入について調べます。

 

 

 

0