糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。運動身体づくりプログラムの後は、いよいよなわとびに挑戦です。なわとびが上手になってきました。
2年生の国語科の授業では、「お話のさくしゃになろう」の学習です。前時に書いた文章をもとに、「終わり」の部分をどのようにするか考えてお話をつくります。
3年生の算数科の授業では、「まるい形を調べよう」の学習です。これまで学習したことをもとに、コンパスでいろいろな模様を描き、コマをつくります。
☆★糠沢っ子「しらさわ夢図書館へ~2年校外学習~」☆★
昨日、2年生は校外学習で「しらさわ夢図書館」を見学しました。
紙芝居での図書館説明や館内案内などをしていただきました。
2年生は積極的に質問し、たくさんの本に囲まれて、楽しく充実した見学となりました。
しらさわ夢図書館の皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。前時にのこぎりを使って切り分けたパーツを組み立てて、作品を完成させます。
5年生の国語科(書写)の授業では、硬筆で「手書きの力/手書き文字と活用」の学習です。相手のことを思いながら丁寧な文字で手紙を書きます。
6年生の算数科の授業では、「比例と反比例」の学習です。比例と反比例の表・式・グラフなどの特徴を復習し、練習問題やQubenaに取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。色セロファンやセロファン袋、モールなどを使って、作品を制作します。光が当たってキラキラきれいです。
3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生との学習です。26個の大文字アルファベットをAから順番に並び替えです。「ABCDEFG♪」歌いながら順番に並んでいるか確認します。
☆★糠沢っ子「クラブ~楽しい時間~」☆★
6校時はクラブでした。
学年の枠を超えて自分の興味に応じて選んだクラブの時間は、とても楽しい時間です。
それぞれの活動場所には笑顔がいっぱいです。