糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「学習支援ボランティア~5年家庭~」☆★

5年生の家庭科の授業で、6名の学習支援ボランティアの皆様が来てくださいました。

「ミシンでソーイング」の学習で、エプロンづくりに挑戦です。

ボランティアの方が各班に入り、アイロンがけやミシン縫いのサポートをしてくださいました。

学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「金ぞくの体積と温度」についての学習です。「ガスコンロで熱した鉄球は輪を通り抜けることができるかな?」実験を通して金属の体積の変化を調べます。

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「米づくり新聞」の作成です。これまで作成してきた新聞にイラストなどを加え、より分かりやすい新聞を完成させます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の授業です。校庭がぬかるんでいるため体育館の授業でしたが、前時よりもボールに対する動きがよくなってきました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、これまで学習したことのテストに挑戦です。空いているスペースに数を分ける計算の考えを書きながら、たし算やひき算の答えを求めます。

2年生の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏です。「ドレミファソソ」から「ラファドラソ」へ右手を移動させて演奏します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「平がなの筆使い」の学習です。丸みのある文字の書き方に気を付けながら、「つり」を何度も練習し、清書します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「白沢中学校区小中連携協議会」☆★

本日、本校を会場に、令和5年度第2回白沢中学校区小中連携協議会を開催しました。

和田小学校、白岩小学校、白沢中学校から校長先生をはじめ先生方にお越しいただきました。

5校時の各学年の授業を参観していただいた後、5つの分科会に分かれて協議です。

「白沢中学校区子どものパワーアップ大作戦2023」を見直すとともに、各学校の実態や課題、共通実践できることについて協議することができました。

各学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「4年生で学習した漢字」の学習です。鉛筆の持ち方や筆順に注意しながら、集中して1字1字丁寧に書きます。

5年生の家庭科の授業では、「ミシンでソーイング」の学習です。ボビンにミシン糸を巻き、ミシンに糸をかけ、上糸・下糸の準備ができたら、ミシン縫いに挑戦です。

6年生の理科の授業では、「てこのはたらき」の学習です。「てこが水平につり合うおもりの位置と重さ」について前時に実験したことをもとに、水平になるきまりを考えます。

 

 

 

0