五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

3学期の様子~お別れ会~

☆お別れ会☆

 3/7(月)にお別れ会を行いました。

年長さんへの「ありがとう」の気持ちを

込めて、年少さんがお別れ会に向けて準備

を進めてきました。

 

【さくら組 4歳児】

 司会をして自分たちでお別れ会を進め

ました。

お楽しみでは、「どうぞのいす」の劇を

発表しました。

 

 

 

 

 

 

 年長さん(すみれ組)に、小学校に行った

ときに使ってもらえるよう、「おたよりボード」

をプレゼントしました。

 年長さんからは、お誕生会の司会のマイクや

手作りのカレンダー、花の種などたくさんの

プレゼントをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 「バィバーィ!!」

 「ありがとう」など

年長さんが退場する際には、笑顔いっぱいに

手を振って見送っていました。

 

 

 

 

 

 

 感染防止対策のため、年長さんと交流

しながらの会食はできませんでしたが、

みんなで同じ物を食べて、美味しさや

嬉しさを共有することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひまわり組 4歳児】

 「どうぞのいす」の劇では、小道具や

木など、必要な物を自分たちで準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「ありがとう!」 と

声をかけて手を振る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 「おいしいね!」

 「どれから食べようかなぁ・・・」

と、笑顔いっぱいでした。 

 

 

 

 

 

 

 

【年長 5歳児】

  お別れ会の招待状が届き、とても

楽しみにしていた年長さん。

年少さんと過ごした楽しい思い出を

忘れないでほしいなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

0

お別れ会(3歳児)

1年間過ごした友達や先生、保育所ともう

少しでお別れをするうさぎ組さん、りす組

さん。今日、クラスでお別れ会をしました。

 「1年間行ってきた作品帳」

ひまわりやとんぼなど、今まで

どのように製作してきたかを振り

返りました。ハサミやテープ、

使えるようになりました。

  「フルーツバスケット」

みんなで繰り返し楽しんできたゲーム

やわらべうた。子ども達のリクエスト

のゲームを楽しみました。

「今までありがとう」と優しくして

くれたゆり組さんにプレゼントを

作って届けました。

年長組さんからもらったカレンダー

のプレゼント。4月にはみんなは

新しい幼稚園、保育所にいくことを

真剣なまなざしで聞いていました。

  「いすとりゲーム」

友達と一緒に動く楽しさを感じ

ながら、様々な活動やゲームなど

に取り組んできました。

 

夏祭りやお店屋さんごっこなどに

招待してくれたすみれ組さん。

「ありがとう」の気持ちを込めて

ペンダントのプレゼントを作り

ました。

0

☆ひなまつり会☆

☆ひなまつり会☆

 3/3(木) 桃の節句

 お遊戯室の段飾りの両側に、年長児が

作った素敵なお雛様を飾り、ひなまつり

の行事をお祝いしました!

 クラスごとに紙芝居や絵本をみたり、

写真を撮ったりするなど、小さいクラスの

子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんは、紙粘土を使い立体的なお雛様を

作りました。顔や鼻の形、毛糸の髪の毛など

細かいところも丁寧に丁寧に仕上げていました。

にっこり笑っている表情がかわいらしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 年少さんは、トイレットペーパーの芯を

使って作りました!

紙を丸くして顔の形を作り、お花紙で髪の毛を

付けました。

丸める・・・包む・・・のりで貼る・・・

今までの遊びの経験がたくさん詰まっている

作品です。

 

 

 

 

 

 

 

☆桃の花☆

 「きれいな色だね!」

 「においする!」 など

 本物の素敵な花に目を輝かせて

 いました。

 

 

 

 

 

 

 

 大事そうに両手でお雛様を持ち、

ゆっくり歩いて持ち帰る子どもたちの

姿がとってもかわいらしかったです。

 ぜひお家でも飾っていただき、ご家族で

ひなまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

0

お店屋さんごっこ楽しかったよ!

☆お店屋さんごっこ☆

 うさぎ組、りす組(3歳児)

 さくら組、ひまわり組(4歳児)の

お友達に年長組さんから『お店屋さんごっこ』の

招待状が届きました!

 「うわぁ~楽しみ~!」と

自分でお財布を作り、キラキラ光るお金を

入れてお買い物を楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

2/25(金)お店屋さんが開店!!

《女の子のくじびき屋さん》

くじ引きを引くたびに「大当たり~!」と

笑顔いっぱいに鐘を鳴らす年長さん。

アクセサリーやぬいぐるみなど、当たった物を

大事に抱きしめる年少さん。

「かわいい~」と目を輝かせて嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

《男の子のくじ引き屋さん》

「いらっしゃいませ~!!」と

一人一人に声をかけ、くじ引きで

当たった鉄砲やけん玉などの遊び方を

優しく教えていました。

 

 

 

 

 

 

 

《魚つり屋さん》

 3歳児さんも、自分のお財布から

お金を出して、お買い物のやりとりを

楽しみました。

「1回100円です。お金1枚です!」

「これでいいですか?」

「はい、じゃあどうぞ!」

 

 

 

 

 

 

 

《レストラン》

メニュー表を作り、お客さんの注文に

合わせて調理する年長さん。

「どれにしようかなぁ・・・。」

と迷う3歳児さん。

 

 

 

 

 

 

 

《魚つり》

いろんな色の魚がたくさん!!

釣り竿で魚釣りを楽しみました。

「やったぁ!青い魚が釣れた」

「僕は、イカが釣れたよ」

自分で釣った魚を袋に入れてもらい

嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

《レストラン》

調理している様子です。

フライパンや鍋も自分たちで作って

準備しました。

注文が入ると麺を茹でたり、ハンバーグを

焼いたり・・・。

役割も分担してとても手際がいいです。

 

 

 

 

 

 

 

《クレープ屋さん》

 美味しそうな生クリームやフルーツが

たくさん!!

「美味しそう!」

と、まるで本物みたいなクレープに

どれを選ぼうかと迷う子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

お買い物が終わると

「年長さん、ありがとうございました!!」

とお礼を言う3歳児、4歳児の子どもたち。

年長さんもお礼に答えて、

「どういたしまして」

と満足そうな表情で答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 クラスを分け、買い物をする人数を

制限しながら、お店屋さんごっこを楽しみ

ました!

 

0

豆まきの様子(保育所部)

2月3日(木)保育所で先生や友達と一緒に

豆まきをしました。

年齢に合わせて分かりやすく話をし、歌や絵本等を

通して節分の行事に興味がもてるようにしました。

各クラス、新聞紙を丸めて豆を作り、鬼をめがけて

「鬼はそと~ 福はうち~」と豆まきをしました。

       【ひよこ組】

       【あひる1組】

                     【あひる2組】

        【あひる3組】

                          【はと1組】

        【はと3組】

                【うさぎ組】

               【りす組】

 鬼が苦手な魚(ししゃも)を給食に食べました。

年長組さんが育てた豆を乾燥させた豆がらに、

柊の葉っぱ、イワシの頭をさして入口に貼りました。

悪い鬼が保育所にきませんように・・・。

0

鬼は~外!福は~うち!

☆2/3「節分」~豆まきをしたよ!~☆

 「泣き虫鬼」

 「おこりんぼ鬼」

 「いじわる鬼」

 それぞれグループのお友達とどんな鬼を退治

するか、色はどうするのか、ポーズもどうしよう

か・・・。など、話し合いをしながら、みんなで

等身大の鬼の絵を描きました。

各クラスどのグループも個性豊かな鬼が

揃いました。

 

【年少組  さくら・ひまわり】

 赤や青の色画用紙で鬼の顔を描いてお面を

作りました。豆入れも自分で折って準備し、紙

を丸めて作った豆を入れて、

「鬼は~外!福は~うち!」と

自分たちが描いた鬼めがけて豆をぶつけていま

した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【年長組  ゆり・すみれ】

 年長さんの鬼のお面は紙袋で作りました。

友達に目の位置を教えてもらい、見えるよ

うに目の部分をあけて、毛糸の髪の毛や角を

つけました。

 豆入れは工作紙を箱型に切り立体に作り

ました!

お遊戯室のステージに飾られた鬼に向かって

退治したい鬼を心の中で願いながら豆を投げ

ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつまでも丈夫な体で元気に遊べますよう

に・・・。みんなで健康を願いながら、いわし

とお菓子を食べました。

 「に、にがいけど・・・おいしい・・・。」

と、食べた感想を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんが育てた豆を乾燥させた

豆がらに、柊の葉っぱやいわしの頭を

つけ、各クラスの入り口に貼りました。

悪い鬼や病気が入ってきませんように・・・。

 

 

 

 

 

 

本日、鬼のお面と豆入れを持ち帰りました。

ぜひ、お家でも豆まきをして節分の行事に

触れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

0

2・3歳児 お楽しみ会

 1月20日(木)2歳児・21日(金)3歳児の

お楽しみ会がありました。保護者の皆様には、感染

予防に対するご協力をいただき、無事に終えることが

できました。ありがとうございました。

 <2歳児 はと1組>

   

  劇あそび「てぶくろ」

名前を呼ばれると元気に返事をしたり、

「いれて」「いいよ」のやりとりを

先生や友達と一緒に楽しんだりしました。

   <はと3組>

  

  劇あそび「さんびきのこぶた」

かわいい子ぶたになって先生や友達と一緒に

動いたり、踊ったりすることを楽しみました。

   <3歳児 うさぎ組>

  

男の子は「こどもかいじゅうギャオドロン」

女の子は「カラフル・パーティ」

お面やティアラを身につけ、怪獣やプリンセス

になりきって「ぎゃおー」の元気のいい鳴き声

手でハートを作る仕草など、なりきって踊る

ことを楽しみました。

   <りす組>

  

男の子は「小さなヒーロー」

女の子は「みてて!わたしプリンセス」

自分でシールを貼って作ったベルトや

冠など、曲のイメージに合った物を身に

つけて、ヒーローやプリンセスになり

きって踊りました。

お楽しみ会では、子ども達の成長を

保護者の皆様に見ていただくことができ、

嬉しく思います。

今年度も残り2か月、引き続き感染症

対策に努めながら、子ども達が楽しく

安全に過ごせるよう配慮していきたいと

思います。

 

 

 

 

 

0

☆第3学期がスタートしました!☆

☆第3学期 始業式☆

 1/11(火) 第3学期 始業式が

行われました。

 「お掃除の手伝いをしたよ!」

 「お正月にお年玉もらったよ!」

など、冬休みの出来事をたくさんお話

してくれました。

 

【年少組 さくら組・ひまわり組】

 今日やることが分かり、自分から取り組み

ましょう。また、進級を楽しみにいろいろな

ことに挑戦しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【年長組 ゆり組・すみれ組】

 頑張りたいこと・挑戦したいことなど

自分で決めて最後まで諦めずに取り組み

ましょう。また、友達のよいところを

たくさん見つけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラスごとに園長先生からお話が

ありました。

 

 3学期は就学・進級に向けて

一人一人が充実した園生活が送れる

ようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

0・1歳児 お楽しみ会

12月24日(金)保育所部0・1歳児の

お楽しみ会がありました。

子ども達が日頃の保育の中で経験している

ことを表現する場として、保護者の皆様には

お子様の成長、保育所での様子をお見せする

ことができました。

        (ひよこ組)

お家の方々の姿を見つけると泣き出してしまう

ひよこ組さん。名前を呼ばれると手をあげたり、

音楽に合わせてマラカスを鳴らしたりと、初めての

ステージでかわいい姿を披露しました!

                      (あひる1組)

友達と玩具や場所を共有して、簡単なやり取りが

楽しめるようになったあひる1組さん。

クラスで楽しんでいる手遊びや「あいうえおにぎり」

の体操を元気に発表できました。お家の方々に

にこにこ笑顔で手を振っていました!

                      (あひる2組)

友達と一緒に同じことをすることが楽しめるように

なってきたあひる2組さん。

名前を呼ばれると「はい」と返事をしたり、

「ハッピージャムジャム」の曲に合わせて楽しく

踊りました。

                       (あひる3組)

先生の言葉を真似したり、簡単な言葉や身振りで

自分の思いを伝えたりすることができるようになった

あひる3組さん。初めてのステージでの発表に表情が

かたまってしまいましたが、担任の先生と一緒に

最後まで手遊びや、「どうぶつでんしゃ」の体操を発表

できました。

 

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染予防のため、

ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

これからも子ども達の成長を保護者の皆様と喜び合って

いきたいと思います。

0

第2学期 終業式

☆図書ボランティア☆

 図書ボランティアの方による

お話会がありました。

 

【4歳児 さくら組・ひまわり組】

 クリスマスのお話や言葉遊びの絵本、

クイズやパネルシアターなど、たくさんの

お話に目を輝かせていました!

絵本は子どもたちを笑顔にするだけで

なく、心を豊かにしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組・すみれ組】

 季節のお話や十二支が出てくる

お話など、“絵本は面白い!”

“楽しい”と感じてもらえるような

お話ばかりでした。

クスッと笑ったり、アハハとお友達と

目を合わせて笑ったりするなど、夢中の

子どもたちでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手作りのプレゼントをいただきました!

ありがとうございました。

笑顔いっぱいの時間や心地よい空間をみんなで

共有できる場をこれからも大切にしていきたい

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

☆第2学期 終業式☆

 本日、第2学期の終業式を行いました。

84日間という教育日数を大きな事故や

ケガなどもなく無事に終えることができ

ました。

 園長先生より、2学期一人一人が自分の

力を発揮できたことや、みんなで力を合わせた

経験が大きな自信につながっていることなどの

お話がありました。

 冬休みの約束事をしっかりと守ってご家庭でも

元気に過ごしてください。

 

 

【4歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

【4歳児 ひまわり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 ゆり組】

 

 

 

 

 

 

【5歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、感染防止対策や幼稚園の

教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 来年もまた、元気な子どもたちに会える日を

楽しみにしています!

 

0