五百川幼保総合施設の日々
☆プラネタリウム見学☆~幼稚園部~
☆彡7/4(火)プラネタリウム見学☆彡
年長児2クラスで郡山駅前のビックアイに
プラネタリウム見学に行ってきました!!
バスから降りて、駅前を歩きました。
長い階段も嬉しそうに上る子どもたち!!
いよいよエレベーターに乗って最上階まで
出発です。
エレベーターの中が暗くなり、床が光ると
『うわぁ~!ロケットみたい』と
大喜びでした。
最上階に着くとその高さにびっくりの
子どもたち。
『すごく高いね』
『あっ!!新幹線だ』と
見るものすべてに大歓声でした。
移動中も『これ何だろう・・・』
『七夕の飾りもあるよ』と
いろいろな発見を言葉にしながら
お友達とやりとりしていました。
到着すると、天井を見上げ
『丸くなってる~』
『ドキドキするね~』
『楽しみ~』
と待ちきれない様子でした。
目の前には光り輝くたくさんの星が
広がり、その星の一つ一つには名前があり、
星と星とをつなぐと星座になるお話や、七夕の
由来など、大パノラマの中繰り広げられる映像に
夢中の子どもたちでした!!
このような体験は、子どもたちの興味や関心を広げ、
心を豊かにしていく経験となっていきます。
そして、このような経験を遊びの中で活かすことが
『育む』ことにつながっていくのだと思います。
さっそく・・・
次の日から星の図鑑を開き、黒い画用紙に星を描く
子どもたちの姿が見られました。
梅雨の時期も元気に過ごしています!(保育所部)
梅雨に入り、外で遊べない日も続いていますが、室内でも年齢に応じた体を動かせる遊びや、じっくり取り組める遊びを取り入れて元気に過ごしています。
《0歳児》マット遊び
《2歳児 ままごとコーナー》
梅雨の晴れ間を見つけて、外にも積極的に出ています。
《1歳児》幼稚園の年長組さんが育てている野菜を見に来ました。「トマト大きくなったかなぁ~!」
散歩車に乗っていた子どもたちも歩行が安定してきて、靴をはいて遊べるようになりました。
《2歳児》戸外遊びが大好きな2歳のお友達!一生懸命自分で靴をはいて準備しています。
《3歳児》砂場や三輪車のお約束を先生から聞いて、使えるものや遊べる遊具が増えた3歳児さん。
お友達と言葉のやりとりをしながら遊んでいます。
「一緒に遊ぼう!」
「お山つくろう!」
三輪車はコースや順番を守るお約束をしました。
《0歳児》手押し車に乗ってひよこ組さんも外に出てきました。
楽しそうなお兄さん・お姉さんの様子に興味深々です。
《食事の様子》たくさん遊んだ後は空腹を感じて意欲的に食事に向かいます。
手づかみ食べや、スプーン・フォークを使って自分で食べようとする姿も多く見られるようになっています。
《午睡の様子》
午睡時間は0歳児~2歳児 は5分に1回、3歳児は15分に1回、職員が午睡チェックを行っています。
熱はないか、呼吸をしているか、咳は出ていないか。異常が見られた場合に速やかに対応できるように注意してみています。
もうすぐ暑い夏がやってきます。
健康に留意しながら夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!
親子運動教室(3歳児 りす組・うさぎ組)
6月15日にりす組・16日はうさぎ組の親子体操教室が行われました。
9時から10時までの間、朝の所持品の始末や遊びの様子、友達との関わりの様子などを見てもらいました。
普段の様子を見てもらったあとは、いつも楽しんでいる遊びをおうちの方と一緒に楽しみました。
体操教室は、『NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみや』の白銀さんと本間さんをお呼びしました。
準備運動で体を動かしたあとは、おうちの人にだっこし、車でドライブです。
右や左に曲がったり、でこぼこ道を走ったりしました。
おうちの人と体のいろいろな部分でタッチします。
おでこ、かた、足の裏、、ぴったんこ~♪
次に、おうちの人が四つん這いになった上につかまります。バランスのとれる子は、少しずつレベルを上げて背中に座ったり、上に立ったりすることもできました。
ペンギンや犬など、いろいろな動物になって動くことも楽しみました。
おうちの人の体を木にして、おさるさんになった子どもたちがよじ登ったり、フラミンゴになったおうちの人の太ももにバランスをとりながら乗ったりしました。
わにさんになったおうちの人に食べられないように合図を聞いて素早く手を引きます。
最後は黄色と青のリバーシを使って遊びました。リバーシの上に立ち、お化けになったり、鶴になったりして片足で立ちます。みんなバランスをとることが以前よりも上手になりました!
腕や足の力、バランス感覚がついてきて、以前よりも難しい運動ができるようになりました。年齢や発達に応じた運動遊びが大切ですね!
おうちでも楽しめる運動遊びがたくさんありました。ぜひおうちでも続けて楽しんでほしいと思います。
☆サッカー教室 幼稚園部☆
【6/5・6 サッカー教室】年長児
福島県サッカー協会 キッズ委員会の
柳原コーチをお迎えし、年長児を対象とした
サッカー教室が行われました!!
園庭を走ったり、カニ歩きをしたり、
ストレッチをしたりするなど、ボールを
使う以外にもたくさん体を動かしました!
ボールをよく見て、コーチに取られ
ないように、ドリブルしていきます。
広い園庭をボールを追いかけて
走り回る子どもたち。
ボールつきにも挑戦!!
今度はチームに分かれて、ゴールに
シュートを決めます!相手のボールを
取ったり、取られたりしながら、夢中で
ゴールに向かってボールを蹴っていました。
青空の下、たくさん体を動かし
たくさん汗をかいた子どもたちの
表情は笑顔いっぱいでした!!
年少組は10月に行います。
親子バス遠足 幼稚園部
【5/30(火) 親子バス遠足】
久しぶりに親子で大型バスに乗って
須賀川市のムシテックワールドに行って
きました!!
☆ゆり組 年長☆
~サイエンスショー~
ドライヤーの風でピンポン玉が浮き、
ビックリの子どもたちです!!
「うわぁ!!すごい!」
科学の不思議さや、面白さを親子で
体験しました。
~プラバン作り~
思い思いに絵を描いたり、色を染めたりして
親子でキーホルダー作りを楽しみました!!
☆すみれ組 年長☆
~サイエンスショー~
箱の中に煙を入れて、両手で
箱の外側を叩くと・・・
煙の空気砲が出来上がり、リング型の
煙が出てきました!
パイプ椅子を乗せた台の下に強い
風を送ると・・・・
椅子が浮いて、動き始めました!
最後まで驚きの連続です。
~プラバン作り~
「どんな模様にする?」
「焼いたら、絵が小さくなった・・・」
「どうして・・・?」
親子でやりとりをたくさんしながら
楽しみました。
☆ お昼 ☆
展望デッキに出てシートを広げて
親子で美味しいお弁当を食べました!
お天気もよく遠足日和でした!!
☆ 展示見学 ☆
たくさんの虫との出会いに
大喜びの子どもたちです。
虫の世界に来たみたい・・・。
大人気の『蚊』の展示物では、
恐る恐る腕を入れてみる子どもたち。
蚊に刺される感覚が味わえます。
友達や親子で、共通の経験をしたり、
触れ合いを楽しんだりすることができ、
思い出に残るバス遠足となりました!!
☆探検に出発だ~!! 幼稚園部☆
【探検に出発!!】
ある日、バリヒから
「幼稚園に宝物を隠したよ」と
書いてある手紙が届きました!
宝物を見つけるために、
探検に必要な物をみんなで準備しました!
いよいよ探検にしゅっぱ~つ!!
いろいろなミッションに挑戦していきます。
☆スケーター☆
☆体育棒 ジャンプ☆
☆滑り台☆
☆鉄棒☆
ミッションをクリアし
『ヒントカード』をゲット!
「宝箱の鍵はどこかなぁ・・・。」
「地図の場所はどこだろう・・・。」
自分たちで作ったお弁当を食べて
休憩中です!
“おにぎり”“オムライス”“からあげ”
どのお弁当も本物のように美味しそうです。
宝箱を発見!!
グループごとに集めた鍵を使って
宝箱を開けると・・・。
「やったぁ!!お宝だぁ!」
達成感でいっぱいの子どもたちでした!
年少組さんにもお裾分けしました。
アニマシオン 幼稚園部
【5/25 アニマシオン すみれ組】
年間を通して絵本に親しみます!
「今日の作戦は・・・?」
読み聞かせの最後に作戦を伝えます。
絵本に夢中の子どもたちです!
作戦:絵カードに描かれている絵は
絵本のどの場面に描かれていたでしょうか?
頭の中で絵本の場面を思い出しながら
次々と答えます。
【スケーターは楽しいね!!】
「約束を守って大切に使ってね!!」
年長さんにスケーターの乗り方や
お約束を教えてもらった年少さん。
「難しい・・・」と何度も挑戦したり、
「乗れたよ~!!」と嬉しそうに教えて
くれたりと、お約束を守って毎日楽しんで
います!!
モトム号がやってきた!!(幼稚園部)
☆絵本バス モトム号がやってきた!☆
5/17(水)おひさま園の園庭にたくさんの
絵本をのせたモトム号がやってきました!!
ずっと絵本バスを楽しみに待っていた子どもたち。
ドキドキ・ワクワクです。
貸し出しのお約束について
しっかりとお話を聞いています。
【年少組】
【年長組】
「どの絵本にしようかなぁ・・・」
「あっ!!この本おもしろそう!」
と、たくさんの絵本に目を輝かせながら
自分で絵本を選ぶ楽しさを味わいました。
☆野菜の苗植え☆
5/22(月)年長組さんが自分たちで育てたい
野菜を決めて、苗を植えました!
今年は、『きゅうり』『トマト』を
みんなで育てます!
去年の年長さんにもらった『ふうせんかずら』や
『アサガオ』『コスモス』の種も蒔きました。
土のお布団を掛けてあげよう!!
お水もたっぷりどうぞ!!
毎日お当番さんが水やりを行います。
「大きく、大きく育ちますように・・・」
収穫の時期が楽しみです!
☆探検ごっこ☆
ある日、年長組さんに謎の手紙が
届きました!
「宝物をおひさま園に隠したよ!」という
バリヒからの手紙です。
準備する物が書いてあります。
突然届いた手紙に大興奮の子どもたち。
さっそくお友達と一緒に準備を進めている
ところです。
次の手紙が届くのを楽しみにしている
子どもたちです。
こすずめのぼうけん 言語劇(幼稚園部)
☆『こすずめのぼうけん』言語劇☆
~年長児 すみれ組・ゆり組~
小さなこすずめが飛び方を覚え、
羽をパタパタさせて飛び立ちました!!
様々な鳥と出会う旅の始まりです。
お友達と一緒に、どんな素材を使って巣を
作ろうか・・・どんな動きにしようかと
話し合いながら進めてきました。
【こすずめ・おかあさんすずめ】
パタパタと羽を動かすしぐさや、ちゅんちゅん
ちゅんと動き回る姿がとっても可愛らしかったです。
【カラス】
カァカァカァ・・・。
枝で作った巣から飛び出てくる
カラスさん。台詞のやりとりも
とっても可愛らしいです。
【やまばと】
くぅくぅくぅ・・・
灰色で柔らかい毛を表現した
お面もとっても上手でした!!
【ふくろう】
樫木の幹に穴が開いている巣穴から
顔を出す、ふくろうさん。
【かも】
葦や草で出来た巣はとても居心地が
よさそうです!!
お面のくちばしも上手に描いて
くわっくわっくわっ・・・!
年少児のさくら組さんやひまわり組さんの
前で発表をした年長さん。
ドキドキしながらも、しっかりと演じて
いました。
役ごとに巣作りのアイディアが満載で
いろいろな台詞のやりとりもあり、みんな目を
輝かせて観ていました!!
☆こどもの日の集い☆(保育所部)
5月2日、保育所部でもこいのぼりを見たり、体を動かしたりと元気に『こどもの日の集い』を過ごしました。
3歳児さんは、自分で作ったこいのぼりを手に思いきり走ります。広い園庭は気持ちが良いね!
原っぱでは先生と一緒に小さい虫を探しています。どんな虫がいるかな?
遊戯室では1歳児さんがボールやハウスで遊んでいました。
2歳児さんは動物やアンパンマンの遊具に乗り、揺れることを楽しんでいます。
お友だちが終わるまで、順番を待つこともできます。
みんなで、年長さんが作ったこいのぼりを見に行きました。
大きなこいのぼりが風に吹かれています。いろいろな色や模様のこいのぼりがあるね!
2クラス一緒に、かけっこをしたり、探索をしたりしてのびのびと過ごしました。
0歳児のお友だちは、手押し車に乗りみんなで先生のお部屋までお散歩です。幼稚園のお兄さん・お姉さんや、こいのぼりたちに興味津々です。
1歳児さんもお散歩に出かけました。
先生の飛ばしたシャボン玉を見て、手をパチパチとたたいて喜んでいました。
おやつは、鯉の形のお菓子を した『こいぽんせん』を食べました。初めての魚の形をしたお菓子に不思議そうな顔をしていたお友だちも一口食べてびっくり!
とてもおいしいお菓子でした。
戸外遊びが気持ちの良い日が続いています。
体調に合わせて積極的に戸外遊びを取り入れ、体を動かす楽しさを味わわせるとともに、健康で丈夫な体作りを促していきたいと思います。
こいのぼりのように、元気にたくましく大きくなってね!