糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「走力とチーム愛」を発揮!―最高です!―
10月15日(日),もとみや駅伝競走大会へ糠沢っ子が参加しました。9月から,子どもたちは指導の先生方と共に目標を設定し,達成できるよう「こころと練習」をキーワードとし,そして「糠沢っ子チーム愛」を発揮しながら,日々練習に取り組んで参りました。子どもたちは,駅伝練習だけでなく,日々の学校における学習や生活は勿論,対外的な活動へ積極的(個人的に)に関わっています。練習日における参加選手の様子を毎回拝見させて頂きますと,子どもたちは「自己目標」と「チーム目標」をしっかり持ちながら,自己記録ベストを目指しつつ,互いの努力している姿への「称賛や応援」を見ることが多くありました。
そして,駅伝当日(15日),子どもたちの表情から「よし!今まで,一緒に練習をしてきたチームメイトと共に,『走力とチーム愛』を発揮します。」という心強い決意を感じました。「よーい!バン!」第1走者が全力でスタートし,第2中継,第3中継・・・・ゴールとなりました。その姿に「素晴らしいです!糠沢小の誇りです!」と,大きな声で伝えました。糠沢小Aチーム,糠沢小Bチーム共に,10区間を「こころの襷」と「チーム愛の襷」により素晴らしい駅伝ができ,感動を覚えました。そして,小学生の部門(27チーム参加)でAチームが第5位と入賞しました。Bチームも全力を出し,諦めず最後まで走り,記録を伸ばしました。Bチームは第13位でした。さらに,糠沢小Aチームで1区を走りました選手が「区間新記録賞」を頂きました。素晴らしい子どもたちです。保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域の皆様方,そして糠沢っ子の応援によりまして,素晴らしい駅伝となりました。ここで,改めて糠沢小学校の先生方のご協力とご支援により,糠沢っ子は素晴らしい駅伝大会とすることができました。心より感謝申し上げます。
<壮行会の様子>10月13日(金)
<もとみや駅伝競走大会の様子>10月15日(日)
集合・スタート前の様子
競走・応援の様子
※A,Bチームの各区間の状況は,一部となります。ご了承願います。
閉会式・表彰の様子
※糠沢小Aチーム・・・5位入賞
※区間新記録賞(1区)
参加選手全員で
※素晴らしい「糠沢っ子チーム」です!
★糠沢っ子が「伝統文化の音楽・箏」を体験!―5・6年生―
10月12日(木),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏体験と尺八観賞に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様にご協力を賜りました。「尺八演奏」は,郡山都山会様にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。
まず(2校時目),5年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。箏と尺八の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。後半は,「尺八鑑賞」で,演奏は「相馬盆唄」と「桔梗幻想曲」の2曲で,室内一杯に,尺八の響きと音の繊細さが体全体に届き,素晴らしい演奏を味わうことができました。
次に(3校時),6年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように尺八による演奏を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。
<鑑賞の様子>
<練習の様子>
5年生
6年生
<追伸>今回,箏の体験学習と尺八演奏の鑑賞の学習の様子を,県北教育事務所から主任指導主事の方と,指導主事の方も来校され,体験学習の様子を参観されました。
★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)が「就学時健診を受診!」―見事な態度―
10月11日(水),本宮市教育委員会からの委嘱を受けた「就学時健康診断」を糠沢小学校にて実施しました。平成30年度に入学予定の子どもたちを対象とした「健康診断等」です。法律で規定された通り,会場を糠沢小学校として,糠沢幼稚園児の皆さん,他地区の園児さんが「就学時健康診断」に参加しました。どの子どもさんも,先生方の指示をしっかりと聞き,集中して参加していました。その姿を見させて頂き,大変感動しました。素晴らしい子どもたちです。次年度の入学が楽しみです。今回,検診に当たり学校医様,学校歯科医様,本宮市役所保健師様に,ご協力を賜りましたこと心より御礼申し上げます。
<追伸>
なお,入学に関する説明会は,平成30年2月13日(火)13:00から糠沢小学校のランチルームにて実施予定です。糠沢小学校の全教職員一同,心よりお待ちしております。宜しくお願い致します。
★糠沢っ子が「地域(本宮市)の仕組みを体験!」―3年生―
10月4日(水),3年生が本宮市に関する学習を進めています。社会科の教科書だけでなく,今回,本宮市内の様々な公共施設やお店を見学し,「働く人々」や,自分たちが生活をしている「地域(本宮市)」の仕組み,特徴,仕事などを「現場の見学」にて学んできました。
まず,本宮市内にありますヨークベニマル様にご協力を頂き,商品の運搬や準備,店内で販売する商品の加工などの説明を頂きました。子どもたちにも分かりやすく,丁寧に対応して頂き誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。その後,子どもたちは買い物と支払いの経験をしました。普段は,子どもだけで買い物をする機会が少ないのが現状です。そこで,お店の仕組みや買い物の仕組みを,少しでも分かるために「数百円」で買い物と支払いを行いました。最初,緊張していたようですがセルフレジにて「ピ!〇〇〇,〇〇円」と表記される画面と,画面からの声にて「〇〇円です。」を確認しながら支払いをすることができたようです。普段は,お母さんや家族の方が購入や支払いをする場面が多くあります。しかし,今回は子どもたち自ら「商品選択・支払い」を行うことができたようです。
もう一か所は,白沢ふれあい文化ホールにあります「歴史民俗資料の展示室」にて,昔の暮らしの説明を受けたり,機織り体験をしたりしました。説明担当の職員の皆様方には,大変お世話になりました。今回,見学に当たり公共施設の職員の皆様方,お店の皆様方には「時間」を確保して頂くと共に,子どもたちへ分かりやすく丁寧にご説明を賜りまして,心より御礼申し上げます。
<歴史民俗資料の展示室にて>
<ヨークベニマルにて>
★糠沢っ子が「デジタル教科書を活用!」―数学的な思考力を伸ばす!―
10月6日(金),第5回授業研究が「すくすく学級」にて,算数科(デジタル教科書活用)の授業を行いました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までにも,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。
今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。特に,デジタル教科書の画面操作を教師だけでなく,子どもたち自身による操作により,一層説明が論理的に展開できるようになりました。「言葉・図・操作」の要素をデジタル教科書の操作により,自らの考えや解決のプロセスを「言葉」にて説明ができていました。素晴らしいことです。本時の問題を解決後,「ジャンプの課題」へチャレンジするなど,数学的な考え方を育むことができたものと考えます。
事後研究会では,導入や展開における教師の働きかけ,子ども同士での学び合い,ジャンプ課題の効果などを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書の活用」や「ジャンプ課題」のよさについて称賛を頂きました。その他,今後の授業実践へ向けて,どのような点について改善を図り,進めていくことが重要であるのか,ご指導を賜りました。ありがとうございました。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
★糠沢っ子の「学び・生活・活動を参観!」―市教育委員会訪問―
10月10日(火),平成29年度本宮市教育委員会によります「学校訪問」がありました。教育委員会の皆様方は午前中,糠沢幼稚園の子どもたちの様子を参観され,その後糠沢小学校にて給食を試食しました。さらに,糠沢小学校において5校時の学習を参観され,後半は「教育委員会の皆様方との分科会・全体会」を実施しました。4つの分科会を設置し,①自ら考え学び取る学習力の育成」②自らに厳しく相手に優しい人間関係力の育成③自ら健康な生活をつくる元気力の育成④地域に開かれた学校づくりの推進について,協議を進めました。分科会におきましては,教員と教育委員会の皆様方との意見交換などにより,充実した時間を過ごせました。さらに,明日から「実践へつながる貴重なご意見」も頂きました。心より感謝申し上げます。
<給食試食会の様子> ※教育委員会の皆様方と一緒に給食!
<参観の様子>
1年算数
2年国語
のびのび国語
すくすく道徳
3年算数
4年国語
5年算数
6年国語
<分科会の様子>
<全体会の様子>
★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)の元気!活動を満喫!―保育公開―
10月5日(木),糠沢幼稚園では,糠沢っ子(糠沢幼稚園児:年長さん)の元気で活動を満喫している様子を公開しました。糠沢小学校の先生方も計画的に,幼稚園での保育参観をしてきました。午前8時30分から12時までの保育活動を分担しながら参観し,糠沢幼稚園と糠沢小学校との「つながり教育」を進めました。今までも,幼稚園の先生方が糠沢小学校の「授業研究公開」を参観され,幼小中の「つながり教育」を進めてきました。本日は,幼稚園での保育計画に従いまして「参観」(5歳児)をさせて頂き,幼稚園教育の素晴らしさを実感しました。幼稚園教育と小学校教育の目標は異なりますが,幼稚園から小学校へ,小学校から中学校への「つながり」は,大変重要なことです。教育課程は勿論ですが,幼稚園の先生方,小学校の先生方は相互に理解し合い,それぞれの教育課程を基に,子ども一人一人の「人間力」を育むために教育活動(保育活動)を,全力で進めています。日常的にも糠沢幼稚園の園長先生はじめ,幼稚園の先生方によります保育活動や支援活動には,頭が下がる思いです。今後,ますます幼児教育が重視され,小学校教育,中学校教育,その後の成長過程に関わる「重要なつながり」ではないでしょうか!糠沢幼稚園の先生方に心より感謝申し上げます。
<登園後の様子> ※朝の活動後は,しっかりと手洗い!
<自由な活動> ※小学校の校庭にて!
<集団活動>
〇わらべうた遊び
〇フォークダンス
〇お話作り(3人組)
<追伸>
※糠沢幼稚園の子どもたちは,今日も全員「登園」100%です!
★糠沢っ子が「ユニバーサルスポーツ体験!」―4年生―
10月4日(水),4年生が福祉教育に関する「ユニバーサルスポーツ」を体験しました。講師は,福島県障がい者スポーツ指導者協議会県北支部より5名の皆様方です。さらに,本宮市社会福祉協議会の方も同行されました。今回は,体育館にて「ユニバーサルスポーツ」として,①ボッチャ,②フライングディスクを体験しました。子どもたちは,今までに経験をしたことのない運動で,集中して最後まで活動に参加していました。講師の皆様方より丁寧にアドバイスを頂きながら,「障がい者」の立場を考えたスポーツの素晴らしさを実感したようです。日本でも「障がい者スポーツ大会」が,全国で実施されていますし,パラリンピックでも「障がい者」が活躍できる場と機会を設けています。子どもたちは,今回のユニバーサルスポーツを体験して,日本だけでなく世界中の「障がい者」が行えるように考え,行われているスポーツの素晴らしさを,体験から学ぶことができました。今回,県北支部の皆様方を始め,社会福祉協議会の担当者様には,大変お世話になり感謝申し上げます。
<開会式の様子>
<ボッチャの様子>
<フライングディスクの様子>
★糠沢っ子が「戦争体験談から学ぶ!」―本宮空襲体験者より―
10月2日(月),6年生が社会科の学習にて「戦争体験者」(2名来校)から,第2次世界大戦に関わるお話や,本宮空襲にて体験されたお話を伝えて頂きました。戦争に関する資料や当時使用していた物など,多くの大切な資料を持参して頂き,丁寧に分かりやすくご説明を賜りました。短時間にも関わらず,多くの資料を分かりやすくご説明して頂き,子どもたちも頷きながら聞いていました。お話の後,子どもたちは持参された資料「ヘルメット・水筒・防空頭巾・かばん・衣服・出征時の旗・千人針など」を直接触れたり,身につけたりしながら「学習のまとめ」を進めていました。さらに,戦争にかかわる多くの図書も紹介して頂き,社会科の教科書以外の資料を活用することができました。今回,伺いましたお二人からの「貴重なお話」により,「平和の尊さ」「平和の重要性」,そして「人間として,平和を維持する心」を学ぶことができました。(戦争は,言いかえると「いじめ」と同類ではないでしょうか!と,お話がありました。戦争体験者様からの,「お言葉」が心に残りました。)
10月4日(水),糠沢っ子が全員登校し,元気一杯に運動をしたり,学習をしたりしていました。また,休み時間や放課後も思う存分に活動を進めていました。
★糠沢っ子が「今日も!充実した学校生活!」―登校から―
10月2日(月),気候変動(気温差)が大きい中,9月から10月へ移り,体調管理をより一層注意した生活が大切となります。特に月曜日は,生活リズムを整えるのに大切なスタートとなりました。登校から朝の自主的な活動までの様子を見ていますと,いつものように運動着に着替えて,自主的に「校庭」をランニングする子どもたちの姿が多く見られました。元気に走っている様子が伺えました。学習の様子を1年生から6年生まで見せて頂きますと,どの学年も計画に従って朝の活動や授業を進めていました。中には,今月予定されています「学習発表会の練習」を体育館で進め,音楽室では,合奏の練習を進めていました。さらに,1年生と2年生は読み聞かせボランティアの方から「読み聞かせ」に参加していました。
そして,お掃除の時間は,今月から新しい班によります清掃となりました。自己紹介から,清掃分担,清掃,片付けとしっかりと行っていました。その中でも,「水ぶき雑巾担当」の雑巾を拝見させて頂いたところ,「真っ黒」になっていました。「学校を綺麗にしよう」という心が,掃除に現れた証ともいえます。素晴らしいことです。
このように,糠沢っ子は「充実した学校生活」を送っています。今後も私たち教職員は,子どもたちの「学び力・生活力・行動力」を最大限生かせるよう全力で進めて参ります。
<朝の自主的活動(ランニング)>★元気よく走っています!
<「読み聞かせ」図書ボランティアの方より>1年・2年
<学習の様子>6年音楽
<清掃活動の様子>今日から新しい班により★まず,自己紹介。そして分担。
集中して!清掃に取り組んでいます!雑巾も「真っ黒に!」
★糠沢っ子が「挑戦する心と集中力」を発揮!―もとみやかるた―
9月30日(土),もとみやかるた大会実行委員会の主催により,「第5回もとみやかるた大会」が開催されました。糠沢っ子は5チーム出場しました。今回の参加チーム数は小学校低学年部門が12チーム,同中学年部門が19チーム,同高学年部門が8チームでした。糠沢っ子の5チームは,全て中学年部門でした。多くのチーム数がエントリーした「中学年部門」で,見事に「第2位」と「第4位」に入賞しました。おめでとうございます。糠沢っ子の「クローバーチーム」が第2位,「なかよしチーム」が第4位となり,輝かしい結果を得ることができました。糠沢っ子の5チームの全身全霊をかけて「かるたとり」に挑戦していました。素晴らしい姿を拝見することができました。今回参加しました「糠沢っ子の5チーム」に,盛大な拍手と称賛をおくります。今後も,色々な活動や大会等へ積極的に参加し,全力でチャレンジしてほしいと願います。
<かるた大会の様子>※一部の場面ですが,ご了承願います。
<決勝の組み合わせ>
★クローバーチーム(糠沢小)対キズナ(本宮まゆみ小)
クローバーチーム対キズナチームの決勝です。糠沢っ子が全力で「かるた取り」にチャレンジし,見事に準優勝となりました。また,なかよしチームが第4位となりました。おめでとうございます。
★糠沢っ子の「一人一人が輝いた!」―お祭り体験1・2年―
9月29日(金),1・2年生が生活科にて「お祭り」を企画・運営しました。今回の「お祭り」開催へ向けて,1・2年生は生活科の時間にテーマ別に,班編成を行い準備や製作等に関わってきました。本番を迎えるまでのプロセスで,子どもたちが製作していた様子を拝見しましたところ,1年生と2年生が協力しながら,「来客の皆さんに楽しんでもらいたい」という共通の願いを持ちながら進めている姿に感動を覚えました。そして,29日(金)体育館にて「お祭り」を運営することができました。本番を迎えるまでに,思うようにできなかったり,作れなかったりする体験を通して,「諦めない心」「助け合う心」「思いやりの心」「達成する喜び」など,様々なことを学ぶことができました。
お祭り当日は,どのお祭りブースでも,活気に満ちあふれていました。まず,糠沢幼稚園の子どもたちと保護者の皆様方が参加しました。次に,3年生以上の子どもたちが参加しました。1・2年生の子どもたちは「笑顔」で一生懸命に説明したり,準備をしたりしながら「お客さん」に接待をしていました。素晴らしい子どもたちです。参加者も1・2年生も大変嬉しそうでした。これらの企画・活動を「陰」で支え,温かな「支援」を頂いた「1・2年の先生」に,心より感謝と御礼を申し上げます。
<しょうたいじょう>
事前に,担当の子どもたちから校長へ「しょうたいじょう」が届きました。大変嬉しかったです。子どもたちの熱意と願いが十分に伝わってくる「しょうたいじょう」でした。ありがとうございました。
<お祭りの様子>
〇開会前の最終確認
〇いよいよ!開会式
〇お店の様子
★糠沢っ子が「今日も!仲良く!」―楽しい時間―
9月28日(木),雨上がりの休み時間に6年生の子どもたちが,「今日も!仲良く!楽しい時間」を過ごしていました。どの学年の子どもたちも「仲良く!楽しい時間」を過ごしています。以前にもご紹介しましたが晴天の時には,校庭で思う存分に体を動かして遊んでいます。糠沢っ子は,校庭や校舎前の広場,遊具等で遊ぶことが大好きです。男女関わりなく,短い時間ですが「関わり合い」を大切にしながら過ごしています。以前から朝の活動として,委員会の子どもたちが登校後,校地内において「朝のあいさつ運動」を毎日行っています。素晴らしいことです。
遊びの時間,朝の時間などで「人と人とのかかわり」を通して,糠沢小学校が目指しています「人間力」の育成へつながるものと実感しています。今後も子どもたちが「やっぱり!糠沢小」と言ってもらえるよう学校経営・運営に取り組んで参ります。
<雨上がりに!仲良く遊ぶ!>
<晴天の日に!仲良く遊ぶ!>
★糠沢っ子へ「称賛とエールと夢を!」―全校集会にて―
9月22日(金),月に一度の「全校集会」があり,今回は,表彰と校長の講話でした。まず,糠沢っ子へ「称賛とエール」を贈りました。各種コンクールや作品展,各種スポ少大会やスポーツ大会等で活躍した糠沢っ子へ賞状やメダル,盾などを贈呈しました。学校内外での「努力と活躍」に大きな称賛を届けました。おめでとうございました。
次に,皆様方もご存じのように糠沢小学校の校舎付近には,花壇や植物棚が設置され,美しい草花が咲き誇っています。その中で,ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの植物からたくさんの「実」を収穫することができました。その中でも「ひょうたん」の実は,希望(種を取り,水で洗い,乾燥させるまで体験したいと望んだ子どもたち)した子どもたちへ配付しました。校長の私も「ひょうたんづくり」に挑戦しました。第1回目は,「大失敗」(水に入れておいた日数が長く,腐ってしまいました。)でした。そこで,摘み取った「ひょうたん」から乾燥させた「ひょうたん」までの作業過程を再検討し,第2回目の挑戦に入りました。その後,自宅で毎日気をつけながら作業を続けてきた結果,5個の「ひょうたん」を完成させることができました。これらの完成した「ひょうたん」を,「全校集会」にて子どもたちへ紹介しました。作業の経緯を簡単に説明し,児童代表の4年生2名に完成前と完成後の「ひょうたん」の重さを実感してもらいました。手に持った子どもから「うん。こっちの方がすごく軽いです。」と,声が返ってきました。その後,「ひょうたん」を代表の4年生教室で観察することにしました。今回の紹介により,子どもたちが「ひょうたん」などの植物へ関心を高めて頂ければ幸いです。
★校長室前の廊下に展示してありますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
※9月22日現在でも,「ひょうたん」の実は,西校舎の棚にたくさんあります。
さらに,子どもたちへ「夢」を持って,楽しい学校生活を送ってほしいと願い,運びやすく安全な「サッカーゴール」を購入しました。子どもたちへの「プレゼント」です。校庭で思う存分に遊んでほしいと願い,準備しました。校庭のどの場所でも設置可能ですが,遊びのルールとして,子どもたち自身が守られるよう,また安全面を配慮して使用できるようにしました。(実物にて,説明もしました)
<お昼休み時間,全校朝会にて紹介したゴールを活用しています>
★糠沢っ子が「夢中に学ぶ時間!」―数学的な考えを伸ばす!―
9月21日(木),授業研究Ⅲ6年生の算数科(デジタル教科書活用)が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。9月21日と22日の2日間,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。
今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。6年生の授業研究会では,子どもたちが「速さ・時間・道のり」の関係を「学ぶ」導入における展開や教師の働きかけ,子ども同士での学び合いを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書」「教材分析と展開」「教師の働きかけと学び合い」「数学的な考え方を伸ばす展開の工夫」など,明日からでも活用できる授業展開や要点などをご指導頂きました。ありがとうございました。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
★糠沢っ子が「思う存分に活動!」―一人一人の目標で!―
9月21日(木),毎日の教育活動は「教育計画・指導計画」に従って進められています。国語科,社会科,算数科・・・体育科など,教科学習の時間が大半を占めますが,道徳,特別活動,その他の教育活動も計画に従って進められています。毎日,子どもたちが「思う存分」に学習したり,活動したりできるよう先生方は準備をして,学習や活動を進めています。
1年生が校舎前で「リースづくり」をしていました。刈り取った植物の「蔓」を頭の大きさに丸めたり,手で丸めたりして形を作りました。初めは上手にできなくて,「できない!むずかしいなあ・・」など言っていましたが,「このように巻くとできるよ」とお手伝いをしました。できたリースの輪を見て,大変喜んでいました。
次に,各学年の教室や体育館を訪問しましたところ,6年生が体育館で「マット運動」を行っていました。しばらく参観させて頂きましたところ,上手に前転や後転,側転や跳び前転,倒立前転なども練習を進めていました。さらに,技の組み合わせを各自考えて,マット運動を楽しんでいました。
校庭では,糠沢幼稚園の子どもたちが,入場行進や開会式の練習,障害物競技の練習,リレーの練習など,楽しく行っていました。大変上手にできていました。本番が楽しみです。さらに,幼稚園の先生方の連携が素晴らしいものでした。
業間には,駅伝大会へ向けた練習を行いました。練習の時間になりますと,今まで曇っていた空が晴れて,太陽のエネルギーをもらいながら子どもたちは全力で走っていました。素晴らしい姿でした。
※下記の写真は,前日の放課後の練習です。
このように,どの場面の子どもたちも「一人一人が目標の達成を目指して,全力で取り組んでいる姿」に感動しました。
★糠沢っ子が「やっぱり糠沢小!」と―今日も「授業に全力」―
9月21日(木),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。
目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,学校の教員,職員の一人一人は勿論ですが,全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。
子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちから「ああ・・。行きたくないなあ・・!」「〇〇ができないから,・・・」「〇〇の授業が分からないので,辛いなあ・・」「努力しても〇〇が,うまくできないから・・」「〇〇ができたから,明日も学校へ行きたいなあ」など,子どもたちの思いは様々です。言いかえれば,これらの心や行動は「学びのエネルギー」と言っても過言ではないでしょう。糠沢小学校としては,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。私が新採用(昭和58年頃)の時代は,「教師は授業で勝負する。」と言われていましたが,今も変わらないと私は考えます。
<授業研究Ⅰ>9月20日(水)2年生,算数科(デジタル教科書活用)
<授業研究Ⅱ>9月20日(水)5年生,算数科(デジタル教科書活用)
★糠沢っ子からの応援♡「幼稚園の皆さんへ!」―集団競技練習―
9月20日(水),糠沢幼稚園の皆さんが,色々な集団競技の練習に取り組んでいました。糠沢小学校の校庭へ使用する大道具や関係する物を,職場体験に来ています中学生が幼稚園の先生と共に準備をしていました。大きな物や重い物を協力しながら設置している中学生へ,また練習をしている園児へ心温まる「糠沢っ子」からの大きな応援がありました。
本日は,紅白玉入れや集団競技等の練習を進めていました。9月30日の大運動会まで約10日間となり,幼稚園の先生方と園児たちが「大成功」を目指して取組んでいる姿に感動を覚えました。さらに,中学生のサポートも素敵です。
★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―中学生と共に!―
9月19日(火),19日と20日,白沢中学校から6名の2年生が「職場体験」として,糠沢小学校で学びます。19日,初めに中学生一人一人から「職場体験」の理由や将来のことについて,自己紹介して頂きました。6名共に,しっかりとした「理由」を持ち,分かりやすく「説明」ができていました。素晴らしいことです。特に,6名の中学生は一人一人がしっかりとした行動で集中して,校長からの講話を受け止めていました。(また,糠沢幼稚園にも別の中学生が「職場体験」として参加し,幼稚園児に対して運動会の練習などを進めている先生のお手伝いをしていました。)
まず,第1日目の2校時には,4年生の学習参観を行いました。内容は,「福祉教育」で,4年生の子どもたちと共に「人権」や「障がい」について考えました。その後は,1年生から6年生までの学習参観をそれぞれの計画で行いました。給食の時間は,各学年に分かれて,準備のお手伝いや楽しく給食を頂いていました。昼休み時間は,様々な学年の子どもたちと思う存分,遊んだり過ごしたりしていました。どの場面でも,中学生と小学生の「生き生きとした姿」を拝見することができました。
<19日の様子>
校長へあいさつ 4年生の学習参観
3年生との給食 2年生との給食
6年生と共に給食準備 幼稚園(練習のお手伝い)別の中学生
お昼休み(小学生と一緒に過ごす)
★糠沢っ子が「福祉教育をとおして,考える」―生きる力を向上!―
9月19日(火),4年生は福祉教育を通して「生きること」を学んでいます。今までに,高齢者疑似体験,車いす体験,手話などの体験や講話を通して「生きる力」を伸ばすために学んできました。「尊重」「平等」「思いやり」などの価値へ迫るために,「福祉教育(福祉ボランティア含む)」をテーマとして学んでいます。
今回は,視覚に障がいをお持ちの方から,日常生活での課題や工夫,行動面での課題や工夫など,様々な機器を活用し,「視覚」を補いながら生活を送っている体験談を聞くことができました。子どもたちへ分かりやすく道具などを紹介しながら説明をしてくださり,感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に,4年生の子ども一人一人と講師の方とが,「握手と会話」で触れ合うことができました。心より御礼申し上げます。子どもたちは,「生きるとは?」ということについても考えることができました。講師の方のお言葉「明るく生きること,色々な方と対話をすることを大切にして生きています。」に感動を覚えました。子どもたちの「心の中」へ届いたのではないでしょうか?