糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「そろばん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生がそろばんの学習をしていました。玉の使い方を確認し、実際にそろばんを使って計算をしていました。十進法を視覚で確認できるそろばん。日本の伝統を受け継ぐ学習ですね。

 

0

★★★糠沢っ子「タブレットもパソコンもお手のもの」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 ICTの活用

いよいよ今年も残すところあと3日となりました。

1年生が、プリント学習を終えてタブレットの問題に取り組んでいましたが、タブレットの使い方がとてもスムーズで、1年生にとっても、タブレットは学習の中で大事なツールとなっています。

2年生は、パソコン室で久しぶりにパソコンを使っていました。タイピング練習で、友達とタイピング時間を競い合っていました。

『習うより慣れよ』ですね。

 

0

★★★糠沢っ子「給食に感謝」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食最終日

今日は、給食最終日でした。毎日、おいしい給食がいただけたことに感謝します。

おいしい給食をいただけるということは、作ってくださる方がいるということです。本校には3名の調理員さんがいらっしゃいますが、毎日、糠沢っ子が安心・安全に給食を食べられるようにと心を配ってくださいました。本当にありがたいことです。3名の調理員の皆さん、一年間ありがとうございました。

 

 

0

★★★糠沢っ子「静寂の中に…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4・5・6年の授業の様子から

西校舎では、物音ひとつしない時間がありました。4年は算数のドリル学習、5年はタブレットでドリル学習、6年は保健の学習をしていました。静寂の中に、真剣な学習態度が見られました。さすが、上学年です。

0

★★★糠沢っ子「交通指導、ありがとうございました」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」交通指導員さんへの感謝の会

今日の朝、放送集会で交通指導員さんへの感謝の会を行いました。交通指導員さんからは、「毎朝、みなさんから元気をもらっています。これからも交通事故にあわないように安全に登校してください」とのお話をいただきました。

その後、校長室で6年生から記念品を贈りました。暑い日も寒い日も朝早くから小学校前の横断歩道に立っていただき、指導をしていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「文字の形」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 書写の学習から

1年生が、書写の授業で『文字の形』について学習していました。「十」は四角、「二」は横長四角、「月」は縦長四角と、書写のプリントを使って確認していました。

一年間の学習を通して、文字の書き方もしっかりしてきました。立派な2年生になれそうですね。

0

★★★糠沢っ子「Myキャラが動き出す」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 図画工作の学習から

5年生は、紙粘土で『Myキャラ』を制作していました。それぞれオリジナルのキャラクターを作っていましたが、どれも力作揃い!!かわいいキャラがいっぱいです。

ここからタブレットでコマ撮りをして、キャラを動かします。できあがりが楽しみです。

 

0

★★★糠沢っ子「海の命」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

今日は、6年生の国語の授業を参観しました。題材は『海の命』。主人公の太一が父の死を乗り越え、海(瀬の主)と向き合っていく物語です。太一の心の葛藤や変化を読み取りながら主題に迫ります。6年最後の単元として読み応えのある作品です。今日は、主題に迫る部分を読み取っていました。一人一人真剣に考える態度は中学校へつながっていきます。

0

★★★糠沢っ子「笑顔溢れる教室」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」6年 休み時間の様子

もうすぐ卒業を迎える6年生。教室を覗くとみんなで楽しそうに過ごしていました。仲がいいのが6年生の良いところです。中学校に行っても、みんな笑顔でいてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「みんなでオンステージ!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図画工作の学習から

3年生が図工の作品を作っていました。箱とゴムを使って、弦楽器のような楽しい作品を作っていました。今にも音がしそうです。3年生は、一人一人が個性的な作品を作ります。みんなとても楽しそうな図工の時間でした。

0