糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「どんな音がするのかな?~5年音楽~」☆★

本日、5年生の音楽科の授業で、「箏」の学習をしました。

箏についての学習後、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。

難しい部分もありましたが、順番待ちの時間にも練習するなど工夫し、楽しく演奏することができました。

貴重な「箏」を貸していただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「伝統を引き継ごう」の学習です。6年生が作成してくれた鼓笛の動画を見ながら練習し、その後、4年生だけで「ドラムマーチ」「校歌」を演奏します。

5年生の国語科の授業では、「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習です。「漢字暗号文が読めるかな?」アンゴー教授からカンジー博士に届いた漢字暗号文の〇△▢にあてはまる漢字を考えます。

6年生の国語科の授業では、「相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう」の学習です。映画やアニメなど友だちに紹介したいことについて、おすすめのパンフレットを作ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。これまで書いてきた文章を丁寧に清書し、イラストを加えます。イラストが入るとよりわかりやすくなりますね。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「1円玉は何枚あるかな?」100や1000のまとまりを作って、1円玉募金で集まった枚数を調べます。

3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。「どんな意味があるのかな?」「五十歩百歩」や「矛盾」「推敲」「漁夫の利」の意味などについて、辞書で調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「雪の連山~6年書写指導~」☆★

6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。

さすが6年生!佐々木先生のお話をよく聞き、最後まで集中して作品「雪の連山」を仕上げることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・4・5年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「ボール遊び、ボール蹴りゲーム」の学習です。「どうすれば上手にできるかな?」紅白に分かれて、ボール蹴りリレーです。上手に強さを調整しながらボールを蹴ります。

4年生の国語科の授業では、「未来につなぐ工芸品」のテストに挑戦です。問題をよく読んで、答えを丁寧に書きます。テストが終わったら、工芸品の魅力を伝える説明カードの仕上げに取り組みます。

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の量や温度ともののとける量には、どんな関係があるのかな?」食塩とミョウバンをとかした実験の結果をもとに、分かったことをまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「どんな楽器かな?~6年音楽~」☆★

昨日、6年生の音楽科の授業で、「箏」の学習をしました。

白沢中学校から貴重な「箏」を貸していただき、箏について学習した後、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。

初めての楽器に戸惑いも見られましたが、グループで教え合いながら楽しく演奏し、校舎には「箏」の素敵な音色が響きました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「平和な里~5年書写指導~」☆★

5年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

特別非常勤講師の佐々木先生に、実際に書いている姿を見せていただき、書くときのポイントを詳しく説明していただきました。

その後、何度も練習し、集中して作品「平和な里」を仕上げることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・4・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「色」「果物」の学習です。「red」「blue」などマシュー先生が言った色を見つけます。果物も英語で上手に発音します。

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。「水のあたたまり方はどうなるのかな?」水の中に示温インクをたらして熱するとどうなるか、インクの色や動きを観察します。

6年生の社会科の授業では、「明治の国づくりを進めた人々」の学習です。「伊藤博文はどのような憲法をつくったのかな?」伊藤博文や板垣退助、大隈重信の行った政治について学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「地域一丸となって~糠沢地区住民避難訓練~」☆★

11月30日(土)に糠沢地区住民避難訓練が行われました。

避難所設営訓練では、パーテーションの展開・組立、段ボールベッドの組立を行政区ごとに行いました。

また、マイ避難(家庭の避難計画)の作成、はしご車による救助訓練、炊き出し訓練、起震車や煙体験など、様々な防災に関する訓練や体験が行われました。

さらに、6年生が防災学習のまとめとして作成した壁新聞やポスターを地域の方に見ていただくことができました。

 

 

 

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」の学習です。「平行な直線と1本の直線が交わってできる角の大きさは?」角の性質を使って角の大きさを求めます。

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「温度によって物のとけ方は変わるのかな?」今日は水の温度を60℃にしたときの食塩とミョウバンのとけ方についての実験です。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。準備運動やパス練習の後は、紅白に分かれてゲームをします。パスがつながり、ディフェンスも上手になってきています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「じどう車くらべ」の学習です。自分で選んだ自動車についての本を読んで、その自動車の「しごと」と「つくり」について調べ、ノートに書きます。

2年生の国語科の授業では、「思いうかべたことをもとに、お話をしょうかいしよう」の学習です。「みきのたからもの」を紹介する文を読み合って、友だちのいいところを発表します。

3年生の算数科の授業では、「小数」の学習です。「小数のしくみはどうなっているのかな?」これまでに学習していた「一の位」などの他に、新しく「小数点」「小数第一位」が登場します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「ベースボール型 三角ベースボール」の学習です。守備では大谷選手からいただいたグローブを使い、攻撃ではバットかテニスラケットを使い、紅白試合に挑戦します。

5年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。「平和な里」を「平和」と「な里」に分けて練習した後、名前を書く位置をバランスよく決め、名前の中心線も意識して練習します。

6年生の算数科の授業では、「順序よく整理して調べよう」の学習です。「4チームから2チームを選ぶときの試合の組合せは?」「AとB、BとAの組み合わせは・・・」樹形図や表を使って考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「タブレットの使い方」の学習です。タブレット一斉持ち帰りに合わせて、タブレットの使い方を確認します。タブレットのイラストに色を塗ることも上手にできています。

2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。「L字型にならんだチョコレートの数を計算でもとめられないかな?」自分の考えを分かりやすく友だちに伝える姿がすばらしいです。

3年生の理科の授業では、「太陽の光」の学習です。「鏡ではね返した日光が当たるところは暖かくなるのかな?」鏡の枚数を変えながら、はね返した日光を的に当て、温度の変化を測定します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「おもしろもんだいにチャレンジ」の学習です。「4▢4▢4▢4」の▢の中に+、-、×、÷ のどれかを入れて、答えが0~9になる式を作ります。

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の温度によって、物のとけ方は変わるのかな?」お湯の入ったビーカーに食塩やミョウバンを入れて、とけ方を比べます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。ひざのつき方や手の位置など、床を使って書く場合の姿勢を確認しながら、「雪の連山」を練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「ボール投げゲーム」の学習です。ソフトバレーボールを使って、紅白に分かれてドッジボールをします。ボールをキャッチして投げる動きがスムーズになってきました。

2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。「5×10」「3×12」「12×3」のように九九表にないかけ算について、たしたし算や逆かけ算を使って答えを求めます。

3年生の音楽科の授業では、「リコーダー」の学習です。「ソラシドレ」の音を使って、リコーダーで「レッツゴーソーレー」を演奏します。テンポが速くなっても演奏できるようになりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「自動車をつくる~5年見学学習~」☆★

5年生は見学学習で、デンソー福島を訪問しました。

社会科の授業で、これまでに「自動車をつくる工業」について学習した5年生。

実際の自動車工場を見学し、学習してきたことと目の前で行われていることを結びつけることができました。

工場見学を通して、学習を深めることができました。

  

  

0

☆★糠沢っ子「公共施設の利用~2年見学学習~」☆★

2年生は生活科の学習で、しらさわ夢図書館と本宮市ふれあい美術館を見学しました。

夢図書館では、館長さんに図書館について説明をしていただき、ソファに座り好きな本を読みました。

ふれあい美術館では、マナーを守って、展示してある作品を鑑賞することができました。

見学を通して、公共施設を利用するときには、どんなことに気をつけなければならないかを考えることができました。

  

  

0