タグ:給食
今日の給食は (№215)
ごはん、うまー!婆豆腐、オニオンサラダ、焼きプリンタルト、牛乳 697キロカロリー
【給食一口メモ】 食品ロスを減らそう!SDGs献立
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年1組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、バッハ/グノー「グノーのアヴェ・マリア」
今日の給食は (№213)
ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳 631キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「ピーマン」
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。 今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「きぬぬまのはたおり姫」
今日の給食は (№210)
ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の西京焼き、大豆入りおひたし、牛乳 667キロカロリー
【給食一口メモ】 防災の日
9月1日は防災の日です。防災の日は1923年に関東大震災が起こったことの教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えの意味をこめて制定されました。災害が起きると、食料の確保が優先されます。ペットボトルの水や長い期間保存できる缶詰、レトルト食品などを2~3日分、家族の必要な量を備蓄しておきましょう。特別な保存食でなくても、普段食べている物を多く買い置きし、古い物から食べて、新しく買い足すとよいでしょう。今日は自分の家には、災害に備えた十分な食料の確保があるか、家族で確認してみましょう。BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
今日の給食は (№209)
切り昆布ごはん、実だくさん汁、五目厚焼き玉子、なすの中華炒め、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日は、「ふくしま旬の食材活用推進事業」の補助金を活用したSDGs献立です。なす、玉ねぎ、ピーマン、卵など福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
今日の給食は (№208)
ごはん、豚キムチ汁、肉団子、豆とささみのサラダ、巨峰、牛乳 670キロカロリー
【給食一口メモ】 水分補給
暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。BGMは、イザイ「子供の夢」、黒人霊歌「深い川」