日誌

タグ:給食

今日の給食は (№226)

 ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、アーモンド和え、牛乳 713キロカロリー
【給食一口メモ】 マヨネーズ

 マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、マスカーニ「間奏曲」

0

今日の給食は (№223)

 ごはん、わかめスープ、鮭のメンチカツ、ソース、大根サラダ、牛乳 658キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 大根

 大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「しっぽのつり」

0

今日の給食は (№220)

 中華めん、タンメンかけ汁、餃子、かみかみサラダ、牛乳 624キロカロリー
【給食一口メモ】 噛む

 よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。よく噛んで食べることができる「かみかみサラダ」をよく噛んで味わって食べましょう!BGMは、シューベルト「野ばら」、ドビュッシー「夢」

0

今日の給食は (№219)

 さつまいもご飯、舞茸のみそ汁、マスの照り焼き、切り干し大根の煮物、お月見デザート、牛乳 643キロカロリー
【給食一口メモ】 十五夜 

 今週の土曜日、9月10日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は一足先にお月見献立です。土曜日の夜は、お月さまを見てみましょう。

 

0

今日の給食は (№216)

 ごはん、なすのみそ汁、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のおひたし、オレンジ、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 小松菜

 今日の給食のおひたしに入っている小松菜についてお話します。小松菜は色の濃い野菜です。ほうれん草とよく似ていますが、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがほうれん草より3倍多く含まれています。また、血のめぐりをよくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりして免疫力を上げてくれます。お家でも食べてほしい野菜です。今日は、かつお節と醤油で味付けしました。食感を楽しみながら食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」

0