タグ:給食
今日の給食は (№320)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、みかんゼリー、牛乳 665kcal
【一口メモ】 カルシウムは骨づくりのポイント
成長期には、カルシウムは1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは手軽に飲める牛乳 kcal、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。毎日の給食に牛乳 kcalが出るのは、カルシウムをとるためでもあります。これからさらに寒くなると、牛乳 kcalを残してしまう人が増えてきます。体調不良の人は仕方ありませんが、少しでも飲んでほしいです。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、お家でもとるようにしましょう。BGMは、シュトラウスⅡ「アンネン・ポルカ」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」
今日の給食は (№316)
ごはん、わかめ汁、肉丼の具、白菜のゆず風味あえ、牛乳 631kcal
【一口メモ】 かぜの予防
かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、肉丼の具にしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!昼の放送は、日本昔話「おおかみ長者」
今日の給食は (№315)
ごはん、すまし汁、マスのホイル蒸し、磯辺和え、牛乳 605kcal
【一口メモ】 おやつを見直してみましょう
みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によって変わってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、サン=サーンス「大きな鳥かご」
今日の給食は (№312)
ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳 693kcal
【一口メモ】 よくかんで食べよう
今日、11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、ドビュッシー「夢」
今日の給食は (№310)
ごはん、麻婆豆腐、中華和え、りんご、牛乳 656kcal
【一口メモ】 マナー
今日は、食事のマナーについて確認します。正しい姿勢は、背筋を伸ばしイスにこしかけ、足をそろえます。ひじはつかないようにして、食器は手に持って食べます。また、箸を正しく持つよう意識しましょう。食事は、いろいろな人と交流できる場所でもあります。正しい食事のマナーは、食べやすさだけでなく、一緒に食べるまわりの人を気持ちよくしてくれます。今日も姿勢や箸の持ち方などマナーを守って楽しく食事をしてみましょう!BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」