日誌

タグ:給食

今日の給食は (№335)

 ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631kcal
【一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、地元の野菜を多く使ったSDGs献立にしました。食べ物を運ぶ時に出る、二酸化炭素は地球温暖化を進めてしまします。遠くの食べ物ではなく、地元のものを食べると、二酸化炭素の排出量を抑え、地球に優しい食事になります。食べ物がどこから来ているか調べてみましょう。自分のこと、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。

0

今日の給食は (№334)

 ごはん、トマトチキンカレー、コーンサラダ、りんご、牛乳 687kcal
【一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」

0

今日の給食は (№327)

 ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳 651kcal
【一口メモ】 和食のよさ
 来週、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

今日の給食は (№325)

 ごはん、八宝菜、パオズ、もやしのサラダ、牛乳 651kcal
【一口メモ】 赤の食品 「えび」
 エビは現在確認されている種類が世界で約3000種いますが、そのうち食用とされているのは100種ほどです。日本人のエビ好きは世界でも群を抜いており、世界各国から大量に輸入されています。日本国内で流通しているエビの9割が輸入品になります。昨年はベトナムやインド、インドネシア、アルゼンチンなどの国から約16万tが輸入されました。今日はエビの食感を楽しみながら、八宝菜を味わいましょう。BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

0

今日の給食は (№323)

 ごはん、実だくさん汁、さわらの西京焼き、青大豆とごぼうの炒め煮、牛乳 677kcal
【一口メモ】 赤の食品 青大豆
 青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、グリーク「春に」

0