日誌

タグ:給食

今日の給食は (№381)

 ごはん、ミネストローネ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、ドビュッシー「夢」

 

0

今日の給食は (№380)

 ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根の煮物、牛乳 676キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げと一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう!BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」

0

今日の給食は (№377)

 ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、もやしのおかか和え、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
 もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう!昼の放送は日本昔話「たのきゅう」

0

今日の給食は (№373)

 中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
 よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。 BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」

0

今日の給食は (№370)

 ごはん、野菜のコンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
 私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。BGMは、モーツァルト「ロマンス〈ホルン協奏曲第2楽章〉」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」

0