タグ:給食
今日の給食は (№421)
ごはん、みんな大好きポークカレー、りっちゃんサラダ、牛乳 698キロカロリー
【給食一口メモ】SDGs献立 食品ロスを減らそう!
今日のSDGs献立は、白沢中学校1年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。昼の放送は、朗読「おにのおめん」
今日の給食は (№416)
ごはん、けんちん汁、納豆、野菜炒め、りんご、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 幸せホルモン「セロトニン」
セロトニンは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質で、「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の機能が下がってしまったりしてしまいます。セロトニンを増やす食べ物は、納豆や豆腐などの大豆製品、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、バナナなどがあります。また、太陽の光を浴びることも効果的です。冬休み中にダラダラと過ごしてしまい、今朝、起きるのが辛かったという人はいませんか? 起きたらカーテンを開けて太陽の光を取り入れること、朝食に大豆製品や乳製品、バナナを食べることがオススメです。今日の給食にも、セロトニンを増やす食べ物の納豆や豆腐を使用しているのでしっかりと食べて元気に過ごしましょう!昼の放送は、朗読「十二支のおはなし」
今日の給食は (№414)
ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、牛乳 726キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。今日はタンドリーチキンの味付けにヨーグルトが入っています。味がまろやかになり、コクもできます。体によい働きをするヨーグルトは、毎日の生活に取り入れていきたい食品です。昼の放送は、朗読「スタンリーとちいさな火星人」
今日の給食は (№411)
ごはん、グ~!だくさん汁、ぶりの照り焼き、三色おひたし、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 【SDGs献立】元気になれる野菜たっぷり給食
今日のSDGs献立は、白沢中学校1年1組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、3個目の目標「すべての人に健康と福祉を」をテーマに、魚や旬の野菜を使った具沢山の汁もので、みんなが健康になれるメニューを給食委員会が考えました。栄養バランスのよい食事を続けることで、健康で毎日元気に過ごすことができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。昼の放送は、朗読「そらから おちてきてん」
今日の給食は (№409)
キムチチャーハン、韓国風スープ、餃子、ほうれん草のごま和え、焼きプリンタルト、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「給食で韓国旅行!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、菅野遥名さん、谷拳志郎さん、三瓶朔弥さん、安藤花蓮さんです。みんなに世界の料理を楽しんでおいしく食べてほしいという想いを込めて、韓国料理をテーマに考えました。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!昼の放送は、朗読「せつぶんだ まめまきだ」