タグ:給食
今日の給食は (№307)
ゆかりごはん、きのこ汁、筍入り信田煮、豆とササミのサラダ、牛乳 632kcal
【一口メモ】 きのこ
今日は「きのこ」についてです。きのこは木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は「松に生えるまつたけ」、「榎木に生えるえのきたけ」、「椎に生えるしいたけ」など特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは秋が旬で今日の給食では、しめじやなめこ、しいたけなどたくさんのきのこを使っています。食物繊維が多い食材なので、毎日の食事にとりいれて欲しい食材です。昼の放送は、日本昔話「はちとあり」
今日の給食は (№305)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、白身魚の味噌マヨネーズ焼き、からし和え、牛乳 660kcal
【一口メモ】 三角食べ
今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養にかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう!BGMは、マクダウェル「野バラによせて」、黒人霊歌「深い川」
今日の給食は (№303)
ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、秋の彩りサラダ、牛乳 688kcal
【一口メモ】 食物繊維
今日は、食物繊維についてお話します。食物繊維は、体のおそうじ屋さんです。便をやわらかくし、腸の中のいらなくなったものを体の外に出してくれます。この働きは、便秘や大腸ガンをはじめとする生活習慣病の予防になります。食物せんいは、野菜、豆類、きのこ、海藻に多く含まれています。今日の給食は、わかめやさつま芋、豆など、食物繊維が多い食材を使用しました。毎日の食事でも意識して食べてみましょう。
今日の給食は (№301)
ごはん、チンゲン菜のスープ、ハンバーグのおろしソース、ポテトサラダ、りんご、牛乳 670キロカロリー
【給食一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。昼の放送は、朗読「かたつむり」
r
今日の給食は (№299)
ごはん、豆腐と青菜のみそ汁、愛媛県産真鯛の塩焼き、五目きんぴら、牛乳 632キロカロリー
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう!昼の放送は朗読「せんりゅうのえほん」