タグ:1年
1年図画工作「くじらぐも」
学習発表会でも発表する「くじらぐも」のお話ですが、絵にも表してみました。イメージをふくらませることはすばらしいことです。本校の校舎から校庭の体育の授業を見ていると、遠くの景色や雲の感じが、お話の設定と似た感じがします。
0
1年書写「かたかなの かきかた」
とめ、おれ、まがり、はね、はらいの形を手本をなぞって確認します。
かたかなも、ていねいに書けるように、一つ一つ気をつけて書いています。
0
1年算数「かたちあそび」
積み木など身の回りの立体を使って、いろいろな物を作りながら、形の特徴をとらえていきます。担任が「何を作りましたか?」「どんな形を使いましたか?」と聞くと、「長い四角、まる、三角でアスレチックを作りました。」「板みたいな四角、つつみたいな まるのながいやつを使って作りました。」などと答えます。2年生の三角形、四角形の学習につながっていきます。
0
1年算数「たしざん」
答えが12になるたしざんには、どんなきまりがあるかな?
答えが同じ時、前の数が1増えると、後の数は1減るんですね。
2+10
3+9
4+8
5+7
6+6
7+5
0
1年国語「おもいうかべながらよもう」
「くじらぐも」は、どんなお話か、おうちの人につたわるように「~が~する話」と、内容の大体をとらえる授業です。はじめに教師の音読を聞きながら、教科書に出てくる登場人物をまるで囲みます。次に挿絵を黒板に順番に並べながら、挿絵ごとに「何がどうした」を確認しました。そして、全体を自分の力でまとめました。おうちの人に伝わるようにというのが大切です。
0