タグ:1年
1年外国語活動「数字で遊ぼう」 (№37)
1~10を覚えて、鬼遊びです。鬼が「ワン、トゥー、スリー」と目を閉じて、10までカウントする間に、みんな忍び足で4つのコーナーに立ちます。鬼が、目を閉じたまま、1つのコーナーを指します。そこに立っていた子が今度は鬼です。ALT(Assistant Language Teacher外国語指導助手)のマイケルさんも一緒に、みんな交替で楽しくカウントしています。カウントは、いろいろなときに使えると思います。お風呂で数えるのも楽しいです。カウントダウンもおもしろいです。
1年生を温かく迎えました (№21)
朝の時間に「1年生を迎える会」をしました。1年生が楽しみにしていることを3択クイズにしてみんなで答えたり、1年生にプレゼントを渡したりしました。1年生に親切にする、手加減をする、そして励ますように、校長から上級生にお願いしました。また、1年生には、親切にされたらお礼を言うように話しました。
桜に囲まれて 練習がんばっています (№13)
1、2、3年生は、運動会の練習に向けてがんばっています。1年生も、暑さに負けず機敏に動いています。集団行動には、準備の整列、玉入れ競技であれば片付け、リレーであればチームのビブスの着脱も含まれます。練習を通して、体力・気力だけでなく、自立・協力の態度も養われます。ところで、玉入れをみんな片手の上手投げでやっていたので、両手で下手投げで2つ、あるいは3つ同時に投げたらどうなるのか、子どもたちに声をかけてみました。本番が楽しみです。練習で体も心も疲れると思います。夜9時には寝させて、体調を整えさせてください。よろしくお願いします。
おもいやりの木473~478 (№556)
進んで動く、親切、読書の記録、教科書を早く準備する、上手な跳び前転
1年算数「かたちづくり」 (№555)
1年生の算数も最後の単元です。点と点を線でつないで形を作ります。そして、何を描いたのか発表します。「私は家を描きました。屋根を三角にしました。」教師の話を良く聞いて、ノートのまとめをしっかり書いています。