白岩小ニュース

白岩小の日々

3学期がスタート よろしくお願いします

   明けましておめでとうございます。保護者の皆様には、穏やかな新年を迎えられたことと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて昨日、学期としては一番短い51日間の3学期がスタートしました。始業式ではひつじ年にちなんで、仲良く穏やかに生活できる一年にしよう。また、『1年の計は元旦にあり』ということで、今学期の目標・めあてをしっかり立てて頑張ろう。」という話をしました。
 また、児童代表3名から、3学期の目標について、すばらしい発表がありました。
 児童全員が、自分の目標や夢に向かって、精一杯努力できるよう、3学期も教職員一同力を合わせて応援していきます。
0

頑張った2学期 楽しい冬休みを

   本日、第2学期終業式を行いました。今日で2学期が終了となります。
 この2学期、、運動会、持久走記録会、学校公開、鼓笛パレード等、たくさんの行事や活動がありました。これらの行事やいろいろな活動を通して、子どもたちは多くのことを学び、大きく成長しました。
 本日の終業式では、冬休みを控え、次の4つのお願いをしました。
1 規則正しい生活をしましょう。
2 家族の一員として、家の仕事を分担して働きましょう。
3 事件や事故から自分の身を守りましょう。
4 一生懸命打ち込んで、何か一つやりとげましょう。

 また、児童3名が2学期をふり返ってがんばったことを発表しました。どの発表も2学期を振り返りながら自分を見つめなおした立派な発表でした。どうぞ、各家庭でも、お子さんの頑張ったことを聞いて褒めてあげてください。そして、新しい年には、どのような1年(3学期)にするか目標を立てて、希望に満ちたスタートをしてほしいと思います。
  2学期も学校教育に対してご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

0

雪を楽しんでます

  昨日から発達した低気圧の影響で全国的に風が吹き荒れ、北海道や北陸を中心に大雪となりましたが、本校では数センチの積雪でした。子どもたちは、わずかに積もった雪をかき集めて、雪投げをしたり雪だるまを作ったりして夢中になって遊んでいました。
0

歳末助け合い運動実施中

  今週、児童会代表委員会が中心となって歳末助け合い運動を展開中です。朝の始業前に児童会の皆さんが児童昇降口で募金を呼びかけています。
0

生活科で郵便屋さん(2年)

  2年生は生活科で「白岩ゆうびんきょく」を開きました。郵便局の仕組みを、実際に白岩郵便局を見学して学習しました。それをもとに、自分たちでゆうびんやさんをはじめました。はがきの販売から収集、配達まで、自分たちで頑張っています。


                   白岩郵便局見学
 
        はがきの販売               はがきの収集


         はがきの分別                 配達             
0

鼓笛引き継ぎにむけて

   12月を迎え、2学期もあと10日余となりました。6年生にとっては、あと4か月で卒業となります。そんな中、鼓笛の引き継ぎに向けて練習が行われています。4・5年生は、11月中にオーディションを行い自分のパートが決まりました。現在は新パートで「校歌」「ドラムマーチ」の練習をしています。6年生に見てもらって教えてもらいながら頑張っています。
0

幼稚園のみなさん迎えて 生活科「おみせやさんごっこ」

   今週月曜日、1年生は白岩幼稚園の年長さんをお迎えして、一緒に「おみせやさんごっこ」を行いました。年長さんにお客さんになってもらって、ゲームやくじ引き、お買いものなど楽しんでもらいました。
 1年生はお兄ちゃんお姉さんになった気持ちで、交流会をすることができてとてもうれしそうでした。
 
         わなげやさん             さかなつりやさん             


        まとあてやさん              ねっくれすやさん
0

再生可能エネルギー成果発表会に参加

 11月29日(土曜日)には、5年生代表18名が「再生可能エネルギー成果発表会」に参加し、これまで学習してきた成果を発表してきました。
 白岩小学校は、「我ら地球防衛隊Ⅱ~これからの福島とエネルギー」というテーマで学習を進めてきました。11月の学校公開でも、その内容を発表しました。今回はそれらを整理して発表会にのぞみました。
 午前のポスターセッションでは、これまでの活動の様子を説明したパネルをもとに、学習してきたことを説明しました。他のモデル校の小中学生や高校生、先生方や保護者の方々に聞いてもらいました。また、他の学校の発表コーナーに行き、熱心に聞くなど、再生可能エネルギーに対する興味・関心がさらに深まりました。
 午後は、長崎大学の藤本登先生が「科学技術で未来を拓こう」という題で、実験を交えながら講演していただきました。本校の児童も実験に積極的に参加しました。
 各校の成果発表では、代表18名がステージで順番に発表しました。これまでの学習の様子、再生可能エネルギーの種類、発電の仕組みや問題点、実際に自分たちで実験した様子、そして、「地球防衛隊Ⅱ」の自分たちができること等を、緊張しながらも落ち着いて発表することができました。


0

体験学習でより確かな力を

  11月も終わりに近づいてきましたが、11月5日に、4年生は、もとみやクリーンセンターへ見学に行ってきました。社会科のゴミの学習の一環で、実際のゴミの山、匂いを体験し、ゴミ分別の大切さを実感してきました。今年、消防署や警察署などいろいろな施設を見学させていただきました。ありがとうございました。
  また、3年生は森林環境学習で郡山自然の家に行ってきました。午前は「フィールドアドベンチャー」で、50を超える難題をグループで力を合わせてクリアーしました。山や崖を登ったりおりたりしました。午後は「革細工」で、皮の特性を生かしたキーホルダーを作りました。牛革を好きな形に切り取り、模様や色をつけて、世界に1つのキーホルダーを作りました。
 

     グループで協力しました               綱を持って崖をおりました  
 
  そして、6年生の「室町文化を体験しよう」では、「茶の湯体験」を行いました。講師の登梛さん、野地さんに「一期一会」や「和敬静寂」というお茶の心を教えていただいた後、お客や亭主(お茶をたてる人)に分かれて体験しました。ほとんどの児童ははじめてで、真剣なまなざしで行いました。また、多くのボランティアの皆さんにもおせわになりました。ありがとうございました。
0

青少年健全育成大会に参加

  23日(日)には、「本宮市青少年健全育成推進大会」が行われました。その中の少年の主張では、本校代表として6年生児童が、「考え方の転換」という題で発表しました。「めんどくさいからやりたくない」という考え方から「めんどくさいけど挑戦してみよう」という考え方をして、前向きに生きていきたいと主張してきました。とても素晴らしい発表で会場から大きな拍手をいただきました。
0

本宮市民憲章・市民の歌発表会に参加

  先週土曜日に、サンライズもとみやにおいて、「本宮市民憲章・市民の歌発表会」が行われました。市内小学校から1名ずつ市民憲章の唱和に参加しました。本校からも6年児童が参加し、透きとおった声で立派に市民憲章を読むことができました。
 このあと、市民の歌「みずいろのまち」の披露がありました。

0

歯みがき教室(246年)

   6月に続いて、歯科衛生士さんによる歯みがき教室を実施しました。今回は2,4,6年が実施しました。全部の歯の染めだしを行い、上手な歯のみがき方の練習を行いました。なかなか色がとれず、正しく丁寧にみがくことの大切さを学びました。むし歯にならないよう丁寧なみがき方を習慣化したいものです。
0

頑張った 持久走記録会

   だいぶ寒くなってきました。そんな中子どもたちは、朝校庭を走ったり体育の授業で長い距離を走ったりして、体力、持久力の向上に努めてきました。
 今回、低、中、高学年のブロック毎に分かれて持久走記録会を実施しました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、元気に息をきらせながら力走しました。当日、子どもたちの走りに声援を送っていただきました保護者の方々、ありがとうございました。

  中学年ブロック(18日)    低学年ブロック(19日)   高学年ブロック(20日)
0

夢の教室(ユメセン)実施

  11月18、19日には、元Jリーガーの山田選手と福永選手をお迎えして「夢の教室(ユメセン)」の授業が本校5年生を対象に行われました。
 18日は、サッカー元日本代表でもある山田隆裕さんに、5年2組の児童と一緒にゲームなどでふれあった後、山田さんの生き方から、「夢のかなえ方」について話していただきました。そして、「けして夢を諦めないことが大事だ」と教えていただきました。
 19日は、福永泰さんが5年1組の児童と一緒にゲームを通してふれあい、その後で「夢を持つことのすばらしさ」「チャレンジすることの大切さ」等について話していただきました。


  
            18日  山田隆裕さんのユメセンの授業


            19日  福永泰さんのユメセンの授業
0

第3回避難訓練実施

   18日に第3回避難訓練を実施しました。今回は清掃中に地震が発生し、その後火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。一部の職員以外は誰にも知らせずに実施しました。初め驚きもあった子どもたちですが、冷静に放送の指示や高学年の皆さんの指示を聞いて、避難を行っていました。災害はいつどこで起きるか分かりません。万が一発生した場合には、冷静に落ち着いて行動できるようにしたいです。
0

ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会 金賞 

  9日、千葉市で行われたソロ&アンサンブルコンテスト全国大会に出場してきました。合奏部代表の20名の演奏は千葉県文化会館の大ホールに響き渡り、見事金賞(ゴールド)をいただきました。子どもたちの頑張りに、また元気をいただきました。応援引率いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  千葉高の講堂で最後の演奏チェック            演奏を終えて       


 

0

学校公開 ありがとうございました

   11月1日(土)、本校体育館において平成26年度学校公開を開催しました。昨年度に引き続き体育館で一堂に会しての発表を行いました。朝早くからたくさんの地域・保護者の皆様においでいただき、盛大に実施することができました。本当にありがとうございました。
 1年生による「はじめの言葉」に始まって、各学年が劇や歌、合奏、ダンス、群読、運動などを披露しました。
 発表に続いて、PTA教養講座が行われました。今年度はKDDIの講師の先生をお迎えして「ケータイ安心教室」を実施しました。携帯やスマホを安心して使用するため、注意しなければならないことをいろいろ教えていただきました。

リズムにのってどこまでも(3年)   我ら地球防衛隊(5年)   いい音いっぱい音楽会(2年)


 
  「チャルダッシュ」 合奏部   できるようになったよ(1年)   白岩っ子バンザイ!(4年)


music station in shiraiwa2 (6年)     PTA教養講座「ケータイ安心教室」

0

先生方もがんばっています 校内研修会

 10月27日(月)、現職教育で4年1組の授業研究がありました。国語科で教材文「世界一美しいぼくの村」の最後の一文の効果や作者の思いについて考える授業でした。
分科会では県北教育事務所の指導主事の安齋憲治先生からご指導をいただきました。子どもたちの進んで学んでいる姿勢がすばらしいと褒めていただきました。また、翌日28日には、2年1組で国語科の授業研究を行いました。教材文「ビーバーの大工事」からビーバーの「すごい」生態についてクイズをつくる授業でした。

     4年生の授業風景        板   書          講師の先生を囲んで分科会 
  
     2年生の授業風景       クイズを考える児童
0

奉仕作業ありがとうございました

  10月25日(土)、第3回のPTA奉仕作業を行いました。今回はガラス磨きを行いました。手の届かない高いところや汚れのひどいガラスなど、きれいに磨いていただきました。朝早くから、ありがとうございました。
0

秋いっぱいの森林環境学習 2年

  24日(金)に2年生がフォレストパークあだたらで森林環境学習を行いました。森林の中を散策したり、森の案内人さんにいろいろな種類の木や湧水を見せてもらって学んできました。
0