日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

授業風景(道徳科 研究授業)

 

 

 

 

 

研究授業風景の風景です。道徳科の授業で情報モラルを扱うとともに間違いを素直に認めて正していくことについて考え、話し合いました。担任はこの日のために一生懸命練習授業の準備をして臨みました。支援員もていねいに学習の様子を見とり、支援していました。

0

授業風景(放射線に関する学習の風景)

 

 

放射線に関する学習の風景です。三春町にあるコミュタン福島に5年生が行ってきました。写真はガンマ線を遮へいするにはどうしたらよいのかを実験を通して学んでいるところです。コミュタン福島の先生の分かりやすい説明を子どもたちは真剣に聞いていました。これからも体験を重視して子どもたちの生きる力を育てます。

0

授業風景(しょうゆ物知り博士出前授業)

 

 

 

3年生の授業風景です。国語科で大豆の学習をした発展としてしょうゆについて学びました。福島市でしょうゆを製造している会社の方に来校いただき出前授業を実施しました。

微生物の働きでしょうゆができることに子どもたちは驚いていました。また、うまみをつくり出すのにたくさんのものが使われていることにも驚いていました。

0

授業風景(ブックトーク)

 

 

ブックトークの風景です。しらさわ夢図書館から先生においでいただき、定期的に実施しています。先生は毎回趣向を凝らした活動をしてくださいます。今回はごちそうをテーマに子どもたちに楽しい本を紹介していました。子どもたちは先生がもってきた本に特に興味をもったようです。これからも子どもたちの読書習慣が高まるようにしらさわ夢図書館との連携を図ります。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。気温がだいぶ低くなりましたが子どもたちは担当教員の指導の下、元気に校庭を走っています。1年生から3年生も校庭大回りを担任と一緒に走っていまず。花壇の葉ボタンは連休中に地域の方が植えてくださったものです。毎年、冬季の花壇を彩ってくださっています。

0

授業風景

 

 

 

 

授業風景です。上から

来年度の鼓笛隊に向けて校歌演奏の練習に取り組む3年生。生活科で落ち葉やどんぐりでおもちゃ作りをする1年生。体育館でボール運動に取り組む2年生。社会科で用水路を調べる4年生。どの学年も担任の指示をよく聞いてしっかり学習していました。

0

授業風景(研究授業の風景)

 

 

 

学級活動の授業風景です。指導員の先生に来校いただき、初任者研修の研修を実施しました。子どもたちは「学級みんなが楽しめるイベントを考えよう」という議題について真剣に話し合いました。発表のときに言葉に詰まってしまった友達に優しい声をかける場面も見られました。イベントが成功してみんなの良い思い出ができるといいですね。

0

授業風景(朝の読み聞かせ)

 

 

 

朝の読み聞かせの風景です。3名のボランティアの方においでいただき、実施しました。子どもたちは集中して話を聞いていました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

図書館教育担当は子どもたちの読書習慣を高めるよう、関係機関と連携を図っています。

0

授業風景(朝の校庭の風景)

 

 

 

 

朝の校庭の風景です。今朝は吐く息が白くなりましたが子どもたちは担当の指導の下、前向きにマラソンやリレーに取り組んでいます。担任もリレーに混ざって走っていました。最後の写真は練習終了後、昇降口で密にならないように少人数で校舎に戻している場面です。子どもたちだけではまだ十分身に付いていないので、これからも指導を続けます。

0

授業風景(プログラミング学習)

 

 

 

 

 

5年生の授業風景です。講師の先生をお招きしてプログラミング学習を実施しています。ペッパー君が動くように一人一人がパソコンでペッパー君へのプログラムを作りました。最後に自分が作ったプログラムでペッパー君を動かすことができました。

0

校内の風景

 

 

 

 

校内の風景です。和田3区にお住まいの方が心をこめて育てられた菊です。子どもたちのためにと学校に持ってきてくださいました。今が見ごろです。子どもたちも通る度に観ています。今月末の個別懇談の頃には見ごろを終えていると思われますのでホームページに再度アップしました。地域の方々の温かなお心遣いに感謝申し上げます。

0

授業風景(陶芸に挑戦!!)

 

 

図画工作科の授業風景です。講師の先生をお招きして陶芸に挑戦させています。子どもたちは話をよく聞いて集中して世界にひとつの作品を作っていました。完成した作品は先生が釜で焼いてくださり、後日届けてくださるとのことです。できあがりが今から待ち遠しいですね。

0

PTA資源回収の風景

 

 

資源回収の風景です。PTA環境厚生委員会、PTA本部役員、おわん会、和田幼稚園PTAの方々が集まり、感染防止対策を講じながら14日(土)15(日)に実施しました。当日は地域、保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。ご協力に感謝いたしますとともにこれからも変わらぬご支援をいただけますようお願いいたします。

 

 

0

授業風景(くじびき読書)

 

 

 

くじ引き読書の風景です。図書館教育担当の指導の下、図書委員会児童が企画、準備、運営をしました。各学級でくじを引いてそのくじに書いてある本を読む活動です。各学級の選書は司書の方が全学級分準備してくださいました。子どもたちは一時間集中して読書に取り組んでいました。

0

授業風景(栄養技師巡回訪問)

 

 

 

給食の準備と給食を食べているときの風景です。白沢中学校に在籍している栄養技師の方が訪問してくださって調理や配膳の様子を見て、指導をいただきました。さらに子どもたちに向けて食べるときに注意することや栄養をバランスよく摂ることの大切さを教えてくださいました。今後も定期的に訪問いただけるとのことです。よろしくお願いします。

0

授業風景(児童集会  健康委員会発表)

 

 

児童集会で健康委員会が発表している風景です。風景です。

担当教員の指導の下、新型コロナウイルスやインフルエンザが心配される今だからこそできるすばらしい発表をすることができました。

クイズ形式で

「マスクをしないで会話したときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないで咳をしたときにどのくらいウイルスが届くのか」

「マスクをしないでくしゃみをしたときどのくらいウイルスが届くのか」

をみんなに考えてもらい、実際に届く距離をひもの長さで示していました。

最後に感染予防に大切なことを発表して呼びかけました。

0

スクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました

 

 

福島県教育委員会が県内の小中学校、特別支援学校に配置を進めているスクール・サポート・スタッフの方が和田小学校に着任しました。学区内にお住まいの方です。午前中、校内の消毒作業をメインに子どもたちの安心安全な生活のために働いてくださいます。これからよろしくお願いします。

 

 

0

授業風景(茶道体験)

 

 

茶道体験の授業風景です。手指消毒、マスク着用、非対面といった新しい生活様式を基に実施しました。講師の先生方よりていねいに説明をいただいたので子どもたちも上手に作法を見に付けることができました。準備等お世話になりました本宮市生涯学習センターの皆様にお礼申し上げます。

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

各学年の授業風景です。1年生は生活科の学習で秋を感じるものについて考えていました。2年生はサツマイモほりでお世話になった用務員さんにお礼の手紙を書いていました。3年生は国語科のテストと直しに取り組んでいました。4年生は図画工作科で白い世界を立体で表現していました。5年生は国語科で担任の範読を子どもたちが一生懸命聞いていました。6年生は算数科の問題に一生懸命取り組み、計算機を使って正しく解決できているかを確かめていました。どの学年も笑顔で楽しそうに学習していました。

0