日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

授業風景(4年 総合的な学習の時間)

 

 

4年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

本宮市生涯学習センター事業を活用して本宮市食生活改善推進員3名とコーディネーターの方に来校いただき、廃油から石鹸を作る体験活動を実施しました。棄てるものだと思っていた油から石鹸ができることに子どもたちは驚いていました。

これからも体験活動を大切にしていきます。

0

授業風景(国語科 研究授業の風景)

 

 

 

1年生の授業風景です。現職教育の最後の研究授業で国語科「ふたりで かんがえよう」という学習でした。学校にあるもの答えとして一つ選び、ヒントを出しながら選んだものを当てさせるゲームをする学習です。本時はその問題を友達と二人で考えさせました。例えば時計を選んだ場合、いきなり「長い針と短い針があります」というヒントだとすぐに答えられてしまうので「みんなが見ます」といったヒントから出していきます。子どもたちは楽しくそして集中して学習していました。放課後は指導方法についての話合いをしました。

0

授業風景(校長室の風景)

 

 

放課後の校長室の風景です。

学校だよりでもお知らせしましたが本校なないろ2組担任が福島県教育委員会優秀教職員表彰を受賞しました。これは本人のたゆまぬ努力に加え、関係機関、職員、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってこその受賞です。本人とともに受賞を喜びたいと思います。本来なら県教育長様より賞状をいただく式が行われる予定でしたが新型コロナウイルスの感染拡大により中止となりました。そこで本日、市教育長様が来校してくださって授賞式を開催してくださいました。ありがとうございました。

これからも子どもと職員がともに成長する学校を推進してまいります。

0

授業風景(職員室の風景)

 

 

 

放課後の職員室の風景です。

ICT支援員の先生においでいただき、3学期第2回目のタブレット研修を実施しました。今回はクラスルームアプリを用いて家にいて学校から離れている子どもたちのタブレットにプリントを送ったり、提出されたプリントをクラウド上で採点したりするより実践的な研修をしました。

ICT支援員の先生、本当にありがとうございました。

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

今日の授業風景です。上から1年生、2年生、・・・の順に撮影しました。

1年生は体育館で体育です。担任の指示をしっかり聞いて安全に運動しています。みんなで距離をとって同じ方向を向いてなわとびをしました。

2年生は教室で算数の学習でした。2年生のまとめの学習にしっかり取り組んでいました。3年生になるのが楽しみな様子です。

3年生は国語の学習です。図画工作科や総合的な学習の時間で描いた絵を基に自分の工夫したところなどを振り返り、文にしていました。

4年生は算数の学習です。4年生の学習でも特に難しい単位の換算の学習でした。1平方メートルと1平方センチメートルの関係などについてノートにまとめていました。

5年生も算数の授業の風景です。マッチ棒4本で作った正方形の隣に一辺を共有する正方形を一つずつ増やしていくときの正方形の数とマッチ棒の数の関係を調べていました。図や表にすると分かりやすいという指示を聞いて子どもたちの意欲も高まりました。

6年生は書写の授業の風景です。教頭先生が指導しています。支援員の先生も熱心に補助をしているので子どもたちはこの時間のポイントは何かをしっかりつかんで練習に取り組んでいました。

 

 

 

0

授業風景(昼休みの校庭の風景)

 

 

 

昼休みの校庭の風景です。気温が低く、風も強かったのですが子どもたちは元気に遊んでいました。1年生はサッカー。3年生と5年生は雪玉投げ。ブランコで遊ぶ子どももいました。まさしく子どもは風の子です。異学年の子ども同士で自然に遊ぶこともすばらしいことですね。

0

授業風景(国語科の学力テスト)

 

 

 

 

 

 

国語科の学力テストの風景です。一枚目から順に1年生、2年生・・・の順に撮影しました。どの学年も1年間の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。結果を基に復習することで学習の定着を図らせるとともに指導方法の振り返りも進めます。明日は算数科の学力テストです。

0

授業風景(雪の校庭にて)

 

 

 

休み時間の校庭の風景です。校庭に積もった雪に子どもたちは大喜びでした。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと本当に楽しそうに遊んでいました。教室に戻るときは昇降口で密にならないように気を付けていました。

0

授業風景(放送室にて)

 

放送室の風景です。何をしているところか分かりますか?

 

正解は放送委員会が節分集会を実施している風景です。新型コロナウイルス対応でリモート集会を実施しました。担当教員のアイデアで各学年代表児童の追い出したい鬼の発表は事前録音によるCDの発表でした。

児童が2人しか放送室に入らないのでいわゆる密を防ぐことができました。これからも児童の生命安全を第一に教育活動を進めます。

0

授業風景(5年 初任者研修の風景)

 

 

一枚目は5年担任が初任者研修指導員の先生による研修を受けている風景です。今回が最終日で30回目の研修日でした。5年担任も指導員の先生の教えを基に真摯に学んで大きく成長しました。また5年生の子どもたちもこの一年間、担任とともに成長することができました。

二枚目は指導員の先生が5年生の子どもたちに最後のお話をしている風景です。子どもたち自身のこれから伸びそうなところを意識化してくれる話でした。子どもたちも感謝の気持ちをもって聞いていました。

指導員の先生に教えていただいたことを大切にしてこれからも子どもと職員が成長する学校をめざします。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。

一枚目は4年生理科の授業風景です。冬にはどんな生き物がみられるかを学習しました。ヘチマは枯れてしまったけど種になっていることなどに気付くことができました。

二枚目は5年生の授業風景です。情報を発信するときにどんな注意をすればよいかについて考え、発表し合いました。

三枚目は6年生の授業風景です。お気に入りの詩を選んで視写し、読む練習をしました。学校図書館を利用して教科書には載っていない詩を選ぶことができました。

どの学級も担任の話をよく聞いて前向きに学習しています。

0

授業風景

 

 

 

授業風景です。

一枚目は1年生国語科の授業風景です。動物の赤ちゃんという題材の学習でカンガルーの赤ちゃんについて特徴を表にまとめました。担任の指示をしっかり聞いて学習しています。

二枚目は2年生算数科の授業風景です。引き算の文章問題に取り組んでいました。今週、学力テストが予定されているので子どもたちも張り切っています。

三枚目は3年生図画工作科の授業風景です。コンパスで描いた美しい図形に色鉛筆で彩色しています。思い思いの図形を描き、楽しそうに取り組んでいました。

今日から2月です。学年のまとめに向け、ていねいに指導を続けます。

0

授業風景(朝の体育館の風景)

 

 

 

 

朝の体育館の風景です。運動委員会の企画でボッチャを楽しみました。低温の朝でしたが教頭先生が7時前から暖房を入れてくださり、子どもたちが入場すると扉と窓を開けて換気をくださいました。終了後、運動委員会で反省をして担当より称賛の言葉かけをしました。

 

 

0

授業風景(ランランタイムの風景)

 

 

休み時間の校庭の風景です。ランランタイムでマラソンに取り組んでいます。運動する場所を学年で分けているので1年生と2年生が校庭に出ていました。走り終わった後は昇降口で密にならないように「距離を取ろう」と声をかけ合っていました。

0

授業風景(6年 外国語科 ALTの先生が来校しました)

 

 

 

外国語科の授業風景です。昨年から和田小学校に新しくおいでいただいたALTの先生の補助をいただき授業を進めています。先生はとても明るい方で、授業では子どもたちの笑顔が多く見られます。子どもたちも先生のネイティブな発音にもだいぶ慣れてきており、英語の単語を使って会話しています。これからも和田小学校に定期的に来校いただきます。よろしくお願いします。

0

授業風景(小学校体育専門アドバイザーの先生が来校しました)

 

 

 

体育の授業風景です。福島県教育庁県北教育事務所より小学校体育専門アドバイザーの先生に来校いただきました。写真は3年生と4年生の体育の風景です。縄を使って柔軟性を高めたり、敏しょう性を高めたりすることができました。1年生と2年生の体育の授業でも担任のサポートをしていただき、子どもたちも大喜びでした。放課後は体育主任と指導方法についての話し合いもしていただきました。

0

授業風景(現職教育研究授業 5年 道徳科)

 

 

 

道徳科の授業風景です。手品師という話を基に誠実とはどんなことなんだろうと考え、議論しました。ペア、グループ、全体と様々な形態で考えを伝える場が設定されていたので子どもたちも自分の考えを振り返ることができました。

児童下校後は指導方法について職員で話し合い、検討しました。

0

授業風景(校内の風景)

 

 

 

校内の風景です。

一枚目は用務員さんが通路の氷を除いている風景です。子どもたちの安全のために一生懸命働いていただいています。

二枚目はスクールサポートスタッフの方が校内の消毒をしてくださっている風景です。

三枚目は放射線測定員の方が給食の食材を検査している風景です。

調理員さんが調理している風景は調理室で撮影できないので写真はありませんが子どもたちが安心で美味しい給食を食べることができるように一生懸命作ってくださっています。

担任の先生以外の職員も子どもたちのためにがんばっています。

0

授業風景(6年 ホストタウン相手国・地域へお手紙を送ろう!)

 

 

 

6年生が「ホストタウン相手国・地域へお手紙を送ろう!」に挑戦している風景です。なんと6年生は外国語科で学習した英語で手紙を書いていました。

本宮市は東京2020オリンピック・パラリンピックにおいてイギリスの復興ありがとうホストタウンとなっているので、子どもたちが書いた手紙はイギリスに送られます。

この事業はオリンピック開催国である今だからできる学習なので全校で取り組みました。イギリスに届くのが今から楽しみです。

0

授業風景(朝の読み聞かせ)

 

 

 

朝の校舎内の風景です。読み聞かせボランティアの方としらさわ夢図書館の司書の方に来ていただき、読み聞かせを実施しました。それぞれの学年で子どもたちは物語に真剣に聞き入っていました。換気をしながらの読み聞かせですが子どもたちもだいぶ新しい生活様式に慣れてきました。

0