R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が「異学年交流」-一緒に遊ぶ会-
12月9日(火),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「一緒に遊ぶ会」を開催しました。運営は,児童会代表委員が中心となり進めました。今回は,1年生から6年生までの縦割り班で,「長縄跳び」の練習を行いました。3学期に行われます「縄跳び記録会」のレセプションとして活動しました。
1年生の子どもたちを,高学年の子どもたちがサポートしたり、声をかけたりしながら練習をしました。初めての班編成にての長縄跳びでしたが,最高で97回(3分間)も跳んだ班がありました。その他の班も,50回以上跳ぶことができました。終了した子どもたちの顔には「頑張った・・」という笑顔があふれました。
1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。
わだっ子!の思考力を育てる!-第7回授業実践-
12月8日(月)に,第7回授業力アップ(1年算数科)の研修を進めました。
前回(第6回)で明らかになった課題とその方策を反映させた計画を立て,本日の授業実践を進めました。授業では,1年担任の吉田教諭が,日常生活の中の事象を「数理的に考える場面」を設定し,子どもたちが「操作活動」を通して解決を図れるようにしました。今回は「広さ」を比べることを学びました。大きさの違う色画用紙を重ねたり,端を揃えたりすることにより「広さを比べることができる」というまとめをしました。
「面積学習」の素地を養うための導入でした。身の回りにあるものを比較し,どちらが広いのか?どのようにして比べたのか?など,子どもたちは自らの力で操作をしました。子どもたちは,一人一人集中して活動に取組み,自分の「考え」を「話す」ことができました。
今回で,福島県教育センターの皆様方が来校されるのは最後となりました。第1回から7回まで事前・授業・事後と,何度も私たちの研修に参加され,アドバイスを頂きました。心より感謝申し上げます。
わだっ子!が「幼稚園児と心の交流」-1年生-
12月5日(金)に,1年生が和田幼稚園児の皆さんと交流会を行いました。園児の皆さんが和田小学校を訪問し,1年生と楽しい交流を通して「心のつながり」を学びました。1年生の子どもたちが考えたゲームや遊び,そして司会進行も1年生が進めました。さらに,ゲームの説明も1年生が行いました。幼稚園児の皆さんは,説明を一生懸命に聞き,楽しく交流を進められました。
終了後,1年生に感想を聞いたところ,「ぞうぐみのみんな,楽しいと言っていました。」と,嬉しそうに話していました。このように「ひと」のつながり愛を育む場と機会を設けられたことは大変うれしいことです。
和田幼稚園の園長先生,先生方に感謝申し上げます。今後も,「心の交流・つながり」を育む機会を多く設けて参ります。そして,幼児教育と小学校教育をつないだ「教育活動」を発展させていきます。保護者の皆様方,地域の皆様方の温かなご支援をよろしくお願いします。
わだっ子!のキラリ発見通信⑱!-ここが素敵だよ!-
第18回目です。発見したキラリ!
〇 作文の学習。1年生の子どもたちが,入学後8ヵ月で原稿用紙を使った「作文」で思いを表現できました。下書きを,友達と読み比べたり、先生に添削してもらったりしながらよりよい作文へ仕上げようと熱心に学んでいます。目が輝いています!! (1年生) 「ここのところがいいよ。」「うん。」
〇 社会科の地図。「都道府県はどこ?」ということで,4年生が地図の学習をしました。郷土愛を育むためにも地図を通して、「ふるさと」の位置を確認することは大切です。発見!福島県。本宮市。(4年生) 「あ,ここが福島県。」「本宮市。」
〇 鑑賞の学習。「〇〇さんの作品は,川の流れが上手に表現されています。」と,称賛のコメント。鑑賞の学習は,道徳の学習と同じです。また,人権教育との関連もあります。相手の「よさ」を見つけ,称賛することは,相手を尊重することです。発見!「〇〇の部分がとても素敵です。」とキラリ!(6年生)
わだっ子!「平和を考える」!-6年ブックトーク-
わだっ子の6年生が「平和」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。
現在6年生は,社会科で「戦時中の様子」に関することを学習しています。「平和」の尊さを考える機会として「ブックトーク」を設けたことにより,当時の人々の思いや戦争の激しさ,悲惨さなどから「平和な世界」を大切にすることを,真剣に考えることができました。平和を考える図書