R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!「スキー」を楽しむ!-3年~6年-
1月16日(金),わだっ子の3年生から6年生までが「スキー教室」に参加しました。初めて,スキーを経験する3年生でしたが,だんだんと「コツ」をつかみ,自らの力で滑られるようになりました。4年生から6年生までは,昨年度経験をしていますので,1年ぶりですが,数回の練習で,緊張しながらも自らの力で滑られるようになりました。雪の斜面を,風を切って滑り降りる姿には,わだっ子のたくましさを感じました。素晴らしい場と機会を設けられたことに心より感謝申し上げます。
わだっ子!主体性を育む「児童会活動」-運動委員会-
1月14日(水)児童集会にて,運動委員会の子どもたちは,2月に開催される「校内縄跳び記録会」へ向けた練習方法や技のコツ,測定の仕方など,丁寧に「実演」を披露しながら説明ができました。子どもたち自ら相談して説明をした内容です。運動委員会の説明後,
「分かりやすく説明をしたのでよかったです。」
「二重とびの方法が分かったので,今度自分の記録を伸ばせるようにしたいです。」
と,3年生や4年生が自主的に感想を述べました。子どもたち自身が在校生のために,主体的に関われる場と機会を設けたことにより,「一歩でも行動力のUP」へつながれば幸いです。子どもたちの姿や思いを大切に見守って参ります。
前とびの模範とカウンターの説明 後ろとびの模範と「コツ」の説明
二重とびの模範と「コツ」の説明
わだっ子!「税」を学ぶ-6年生-
1月13日(火),わだっ子の6年生が「租税教室」で,税金関係を学びました。私たちの生活は,「税金」により支えられています。6年生の子どもたちは,社会科の学習で「政治・経済」の概要を学びますが,専門的な内容には触れません。
そこで,「税」に関する講話を社会科の授業で計画しました。6年生でも理解できるよう工夫された講話でした。税務署から委託された二本松法人会女性部会の3名の方が来校され,講話だけでなく模擬紙幣(1億円)による体験や税の用途,社会生活と税の関係など学びました。将来,社会人になった時,今回の「租税教室」や「社会科の学習」を想起し,税と生活を考えられる社会人になることを願います。本日,子どもたちのために丁寧な講話を頂きましたことに,心より御礼申し上げます。
わだっ子!「むかしばなしを楽しむ」-1年ブックトーク-
1月13日(火),わだっ子の1年生が「むかしばなし」を楽しむ時間を設定しました。ゆめ図書館の職員の方が来校され,登場人物の特徴やむかしばなしの楽しさ,さらに言葉遊びを通して,関係図書を紹介しました。
大人から「むかしばなし」を聞く機会が少ない中,学校では「本の楽しさ」を味わってほしいという願いのもと,各学年で「ブックトーク」を実施しています。テーマを設定し,関連図書を紹介して頂くことで,「日本語の美しさ」や「日本の伝統の素晴らしさ」,そして「語り継がれる昔話のよさ」を学ぶことができます。毎回,図書館の職員の皆様方にお世話になっております。感謝申し上げます。幸せを感じられる時間,本当に嬉しい限りです。子どもたちは,全身で味わっていました。
わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年生国語科-
6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習があります。1年生・2年生では,生活科で地域探検を学習します。また,3・4年生でも社会科や総合学習で地域やふるさとを学習します。
和田地区や本宮市にお住いの皆様方も「ふるさとのよさ」をご存じであると思います。本宮市には「しらさわ地元学」という郷土資料があります。今回は,この「しらさわ地元学」の資料を活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開されます。 「しらさわ地元学」資料集 国語の教科書
さらに,和田小学校では,和田地区に関する「わんだかるた」や「ふるさとマップ」もありますので,これらの資料も活用しながら,「紹介文」の作成に取組みます。スタートしたばかりですので,今後学習の進み具合を考慮しながらご紹介する予定です。
子どもたちから発表された「ふるさとのよさ」
「教科書,しらさわ地元学,学校だより」を基に,各自調べたい内容を決めました。