R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!「読み聞かせ」―2015―
1月28日(水),2015年最初の「読み聞かせ」の時間でした。2014年同様に,「読み聞かせボランティア」の皆様方による「楽しい本の世界」を紹介して頂きました。
「心の栄養」を,一日のスタートに摂ることができ,子どもたちは意欲的に,集中して学習や生活を過ごすことができます。学校では,子どもたちに「聞く力」「話す力」「考える力」「書く力」などを身に付け,伸ばせるよう学級,学校全体で実践しています。これらの「力」は,バラバラに伸びるのではなく,関連し合って伸びていきます。
「読み聞かせ」を通して,「物語や童話,歴史など」の場面展開や登場人物など,「想像する楽しさ」を味わいます。味わうためには,「聞く力・態度」がポイントです。「聞く」場や機会を設け,その力・態度を育むことにより,「心を豊かにすること」へつながると考えます。
最後に,ボランティアの皆様方より「しっかり聞いていました。」というお褒めの言葉を頂きました。
5・6年生 3・4年生
1・2年生
わだっ子!のキラリ発見通信№22!-岩角山へ2年!-
1月27日,第22回目です。「キラリ発見」!
生活科で,地域にある「岩角寺」「岩角山」へ見学に行きました。保護者の方(3名)に,引率のボランティをお引き受けして頂き,感謝申し上げます。岩角寺では,住職様からお話があり,子どもたちはしっかりとした態度で聞くことができました。キラキラしていました。和田地域にある「岩角山」について,子どもたちは知らないことが多くあり,質問をすることもありました。知っているようで知らないことがたくさんあり,探検により「〇〇だ。」「すごい!」など,色々な気づきがありました。
見学に際しまして,岩角寺の住職様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
わだっ子!「命」を学ぶ-5・6年健康教室-
1月23日(金),わだっ子の5年生と6年生が「健康教室」に参加し,「生命誕生とつながり」を学びました。5・6年生の時期は,「心と体の成長の変化」が著しく見られます。子どもたちは,変化をしている自らの「心と体」を受け止めることに不安を持つ子どもたちも多く見られます。
一般的に,「思春期」を迎える子どもたちに対しまして,学校では「健康教室」という場と機会を設け,初めて病院から専門の方(助産師さん)をお招きして講話を頂きました。「命」と「命の誕生」から,「自分自身」や「周りの人々」などの「つながり」にかかわる内容であり,5・6年生の子どもたちは真剣にしっかりと理解しながら学びました。ご家庭でも,親子で話題にしてほしい内容でした。
助産師さんから素敵なメッセージがありました!
【自分を好きでいてくいださい】
【自分の周りにいる人を大切にしてください】
わだっ子!「俳句」を詠む!-3年生・6年生-
1月21日(水),わだっ子の3年生と6年生が「俳句教室」で,俳句の楽しさや俳句のよさを学びました。講師には,市内に在住の大塚正路(俳号)様をお招きし,和田小学校で初めての「俳句教室」を開催しました。
国語科では,俳句の学習を3年生から始めますが,すでに国語科では学習が済み,外部人材の大塚様にお願いして,「俳句の楽しさ」について教えて頂きました。6年生も国語科では学習が済んでいますので,今回は「卒業文集」に詠んだ俳句を掲載するために,ご指導を頂きました。
大塚様には,ご丁寧に説明を頂き,子ども一人一人の作品を見て頂きました。どの作品も思い出に残る「俳句」ができました。ありがとうございました。
【3年生】
【6年生】
わだっ子!のキラリ発見通信№21!-学ぶ姿-
1月20日,第21回目です。2015年最初の「キラリ発見」!
〇 数直線で「数」の大きさを判断する子どもたち!(1年生)
算数の学習で,1年生が「数直線」を読んだり,数を位置づけたりする活動に取り組んでいました。数感覚を磨いたり,算数的な表現の基礎を学んだりしている姿は,キラキラしていました。
〇 冬の大三角や星の学習をしている子どもたち!(4年生)
理科の「星座」の学習で,「夏の大三角形」と「冬の大三角形」の違いを実際の観察で確かめる準備をしました。その姿は,星のようにキラキラしていました。〇 2015年最初の「習字」にチャレンジしている子どもたち!(6年生)
「未来の夢」という小学校を卒業する6年生にふさわしい題です。
一字一字,思いや願いを込めながら筆を走らせている子どもたちはキラキラしていました。学習支援ボランティアの佐々木先生にご指導を頂きながら真剣に学んでいました。