白岩小の日々
☆プール清掃を行いました
6月6日(木)、5・6年生と教職員でプール清掃を行いました。
一人一人がブラシを持ち、ゴシゴシ、ゴシゴシ。一生懸命に床や壁をみがきました。5・6年生の活躍のおかげで、ピカピカになりました。
来週はプール開きを行う予定です。プールでの学習が始まると、春から夏へと季節は移り変わっていきます。
☆毎日運動を継続しています
白岩小学校では、体力の維持・向上、健康の増進のために、毎日マラソンに取り組み、結果を「マラソンカード」に記入しています。そのカードは、「マラソンカレンダー」というコーナーを設けて、成果が確認できるように掲示しています。中には、カードが3枚目になっている子がいました。
「早く校庭に行って走りたいな」と話している子、「いっしょに校庭に行こう」と友だちを誘っている子などを見ると、見ているこちらも元気になります。
☆1年生の学校探検
6月4日(火)、1年生が学校探検を行いました。
今回は、特別教室の探検です。普段目にしたことがないようなものが多く、目を丸くして機材をのぞき込んでスケッチしたり、疑問に思ったことを質問したりしていました。直接体験することで、多くのことを学ぶ機会になりました。
1年生にとって、学校はまだまだ不思議がいっぱいのようです。
☆「命を守る」指導を行いました
今年に入り、児童の命が奪われる痛ましい事件が数多く発生しています。交通安全教室や校長講話などのあらゆる機会に話をしていますが、全校集会において、自分の命を守るために大切にしてほしいことを、改めて指導しました。
子どもたちとは、「いかのおすし」の5つのポイント「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」を、確認しました。また、地域のみなさんに元気にあいさつをすることも、自分の命を守ることにつながることを話しました。
地域全体で子どもの命を守っていけるように、ご協力をお願いします。
☆南達陸上大会の表彰を行いました
6月3日(月)、全校集会で、南達陸上大会の表彰を行いました。
新記録を含め、多くの児童が上位入賞を果たし、全校生でその栄誉をたたえました。また、大会までに5年生、6年生は一生懸命に練習しました。この頑張りも称賛に値します。5・6年生に立ってもらい、みんなで大きな拍手をおくりました。
☆資源回収へのご協力に感謝
6月1日(土)、草刈り作業と同時に資源回収を行いました。
今年度は、地区全域にチラシを配り、地域の皆様のご協力をいただきました。お陰様で、たくさんの段ボールや古紙を回収することができました。
改めて、地域の皆様に支えられている学校であることを感じました。ありがとうございました。
☆PTA草刈り作業に感謝
6月1日(土)、幼稚園及び小学校PTA会員の皆様に、草刈り作業を行っていただきました。
本校は、草が生える面積が広く、PTAによる協力がなくては、学校の環境美化は保てません。急な斜面であったり、校舎裏側であったりと、普段なかなか手の行き届かない箇所を刈っていただくことで、大変きれいになりました。感謝申し上げます。
今後も、環境の整備も含め、学校の教育活動にご協力いただき、共に子どもを育てていきたいと思います。
☆みんなで学校をきれいにしていきます
5月30日(木)、全校一斉に愛校活動を行いました。
新しく花の苗を植えるために、花壇からチューリップの球根を掘り起こしたり、咲き終えた花の株を取り除いたりしました。球根は、秋に植えるまで大切に保管します。また、6月には、みんなで花の苗を植えて、再びきれいな花壇にしていきます。
☆すばらしい南達陸上大会でした
5月29日(水)、熱中症の心配をすることなく、過ごしやすい気候の下、南達方部小学校交歓陸上競技大会を行うことがでました。
5年生、6年生は、自分の目標達成に向けて頑張りました。また、学校代表として、素晴らしい姿を見せてくれました。
成果としては、まず、数多くの入賞を果たしたことや、5年生のボール投げで新記録が出たことなどが挙げられます。また、思うようにいかなくても最後まで競技に挑む姿を見せたこと、白岩小学校チームの一人一人に精一杯の声援を送ったこと、開会式や閉会式であいさつをされた来賓の問いかけにしっかりと「はい!」と返事をしていたことなども挙げられます。
学校の代表としての誇りをもって参加できた白岩小学校5・6年生に拍手!
☆南達陸上選手を励ます会を行いました
5月28日(火)、4年生による企画・運営で、南達方部小学校交歓陸上競技大会に参加する5年生と6年生を励ます会を行いました。
1~4年生は、大きな声でエールを送ったり、元気づける歌を歌ったりと、心のこもった応援をしてくれました。5・6年生は、その思いに応えようと、自分たちの決意をしっかりと発表しました。
明日の陸上大会では、自分のベストを尽くしてくれるはずです。
また、この集会の準備をしてくれた4年生に拍手!
☆「人権の花」の贈呈
5月27日(月)、3人の本宮市人権擁護委員のみなさんが、「人権の花」を届けてくださいました。届けていただいた花は、マリーゴールド、メランポジューム、サルビアの3種類です。
これは、「人権の花」運動の一環で、花を植栽し、世話をすることで、「思いやりの心」を培っていこうとするものです。贈っていただいた花を大切にし眺めるたびに、人や自然を思いやる心を豊かにしていきたいと思います。
☆ドリーム文庫の到着
5月27日(月)、本宮市夢図書館より「ドリーム文庫」300冊の配付がありました。各学級ごとに仕分けられたケースを、6年生が率先して運んでくれました。
早速教室では、新しく入った本を読もうと、ケースに集まっていました。学級文庫が充実するので、これまで以上に本に親しみ、たくさん本を読むことができます。
☆「がんばれ!」がもつ力
「がんばれ!がんばれ!」
5月24日(金)、朝のマラソンを終えた子どもたちが集まって、何かに声援をおくっていました。
「どうしたの?」と声をかけると、「毛虫が階段を上ろうしているんだけど、何回も落ちちゃうんだよ。」「だから応援しているんだ。」と言って、また、「がんばれ!がんばれ!」と毛虫を応援する子どもたち。
しばらくすると、何回目の挑戦なのでしょうか、ひとつの段を上ることができました。その瞬間、「やったー!」という喜びの声。
この時、子どもたちは、達成感を味わっていたはずです。また、何度失敗しても挑戦する毛虫から、勇気をもらったはずです。これも、子どもが心を磨いていく、ひとつのプロセスです。
☆陸上練習がんばっています
5月29日の南達陸上大会に向け、5・6年生児童は練習に力が入ってきました。
子どもたちは、自分が出場する種目に分かれ、自分の記録を伸ばそうと、腕の振り方、脚の上げ方、助走距離の取り方など、それぞれの目的に合わせた練習に取り組みました。
先生方も、種目ごとに分かれ、一人一人に合った言葉かけをして、目標達成ができるように指導しています。
☆温かみのある学校の風景
校舎内を歩くと、所々に折り紙による作品を見かけます。あいさつを促す掲示の脇にあるあじさい。図書室の書棚にあるかぶとやかえるや花。階段の手すりには鶴。
これらは教師がつくったものもあれば、子どもたちがつくったものもあります。歩いていてほっとすると同時に、別な意味も込められていることに気がつきます。単に「あいさつをしましょう」「本をたくさん読みましょう」「手すりをすべってはいけません」と伝えるだけでは、冷たさを感じます。「やってみよう」「読んでみよう」「安全に階段を下りよう」と自ら進んで行おうとする、相手の心に火を灯そうとする工夫が、ここにはあります。
☆鼓笛パレード立派な演奏に大きな拍手
5月22日(水)、元号が「令和」になって、初めての本宮市小学校鼓笛隊パレードが開催されました。
白岩小学校は、本宮市内の小学校7校の中で、最初の演奏でした。代表児童2名が、市長さん、警察署長さん、教育長さんといっしょに行進するなど、令和元年として、思い出に残る鼓笛パレードとなりました。
今日は、昨日の嵐とは逆に青空が澄み渡り、白岩小学校の演奏が美しく響きました。沿道の市民のみなさんからは、大きな拍手をいただきました。
☆学校の周りには学べるものがいっぱい
5月22日(水)、1年生が「先生、ダンゴムシだよ。」と言って駆け寄ってきました。
続けて、「でもこれはとっても小さい方だよ。」と話に加わる子。「もっと大きいダンゴムシいるよ。」と、さらに加わる子。どんどん話は膨らんでいきます。
学校の周りを歩いてみると、虫、小動物、すずめの巣、桜の実など、様々なものを見つけることができます。そのひとつひとつに、思いを込めて見つめられる子どもたちの感性を、私たちは大切にしていきたいものです。
☆鼓笛パレードへ向けて最後の練習
5月21日(火)、明日の本宮市小学校鼓笛隊パレードに向けて、最後の練習を行いました。
今日は雨模様のため、校庭での練習ではありませんでしたが、体育館で行うことで、お互いの音を聴き合いながら、演奏を確かめることができました。また、公道を歩くことを想定した横幅の取り方や歩く速さの確認もすることができました。
今年度は、白岩小学校が先頭を歩き、交通安全標語のプラカードを持つ係も担当します。明日の白岩小学校児童の立派な演奏や行進を、ぜひご覧ください。
☆ワクワク、ドキドキからの成長
5月20日(月)、4年生教室から元気な歌声が聞こえてきました。来週開催の南達陸上大会に出場する5・6年生を励ます会を企画・運営する4年生が、会を盛り上げようとして歌の練習をしていたのです。自分たちが中心になって集会を開くことは、緊張しますが、5・6年生が喜ぶ顔を想像すると、楽しみだと思います。
また、家庭科室からは、5年生の声が響いてきました。5年生は、今年から家庭科の学習をしています。今日は、初めての調理実習で、青菜と卵をゆでる調理に取り組みました。包丁を使ったり、ガスコンロを使ったりすることを、楽しみにしていた児童、「こわい」と思っていた児童など、様々だったと思いますが、グループの友だちと協力しながら上手にできていました。
ワクワク、ドキドキしながら、子どもたちは心も体も成長しています。
☆先にしてもらうとうれしい
校内には「先にあいさつしよう」というポスターが貼ってあります。ただあいさつをすればよいのではなく、気持ちを込めたあいさつの必要性を、子どもたちが感じているためです。
「校長先生、おはようございます!」と元気な声。その瞬間、「負けた」と思ってしまいます。でも、その次には、うれしい気持ちがこみ上げてきます。そして、してもらったことへのお礼の気持ちを込めてあいさつを返します。
心と心をつなぐ「あいさつ」を、これからも大切にしていきます。