白岩小ニュース

白岩小の日々

☆学習支援ボランティアの方に来ていただきました

 9月17日(火)、3年生の図画工作の時間に、学習支援ボランティアの方6名に来ていただきました。今日は、金づちで釘を打ち、思い通りのデザインの作品を作る時間でした。みなさんおかげで、安全に学習活動に取り組むことができました。

0

☆駅伝の練習をがんばっています

   10月20日(日)に開催される、もとみや駅伝競技大会に向けて、参加を希望している子どもたちが、毎日練習に励んでいます。真剣に練習に取り組む子ども一人一人が、きらきら輝いています。

 

0

☆合奏部、立派な演奏でした

 9月11日(水)、安達地区音楽祭の合奏の部が、二本松市民会館で開催されました。白岩小学校合奏部は、2番目の演奏で、少し緊張した表情を見せていましたが、昨日の演奏披露会よりも、さらに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。その結果、銀賞をいただくことができました。
 合奏部のみんなと指導した教員の頑張りに、拍手をおくりたいと思います。また、様々な面で支えてくださった保護者のみなさま、ご家族のみなさまに感謝申し上げます。

0

☆合奏部の演奏披露会

 9月10日(火)、明日の安達地区合奏祭を前に、全校生の前で合奏部が演奏を披露しました。夏休み中の猛暑日にも学校に来て、練習をがんばってきました。一人一人の音も、心もひとつになった演奏に、とても感動しました。
 明日は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれるでしょう。

0

☆考える学習、体験的な学習の充実

 9月10日(火)、6年生では、「船と翼の会ふくしま」から講師をお招きし、国際理解教育講演会を行いました。多くの外国人が福島県で生活していることがわかったり、国によって人権のとらえ方が異なっていたりすることなど、国際的な感覚に近づくために考える時間となりました。
 また、4年生では、「トヨタ原体験プログラム」による体験的な学習を行いました。毎日乗っている自動車ですが、様々な体験を通して知らないことがたくさんあることに気付く時間になりました。

0

☆読書の秋を迎えようとしています

 今日は、台風一過の晴天となり、とても暑い一日ですが、吹く風に秋の気配を感じます。学校内では、読書の秋に向け、本の紹介コーナーをあちらこちらに設けています。時折、家族みんなで本を読んだり、本の感想を語り合ったりしてはいかがでしょうか。

0

☆放射線について学習しました

 9月5日(木)、放射線教育の一環として、環境再生プラザのみなさんに来ていただき、4年生と5年生で授業を行いました。
 4年生は、これまで学習した成果について専門の方から解説していただいたり、霧箱実験装置の観察から放射線のとび方を理解したりしました。5年生は、校舎周辺の放射線量を自分自身で測定することで、測定場所や高さによって数値が異なることに気付きました。

0

☆音楽特別授業

 9月4日(水)、3学年において、長谷川音楽事務所の6名の先生に来ていただき、音楽特別授業を行いました。
 それぞれの先生が奏でる音は音楽室に響き渡り、自分たちが出す音との違いをすぐに感じ取りました。生の演奏が、子どもたちの心にも響いたようです。

0

☆人権教室

 9月4日(水)、人権擁護委員3名をお招きして、6年生を対象にした人権教室を行いました。
 ビデオ観賞や講話から、人権とは何かを考える機会となりました。また、いじめは人権を侵害する行為であり、見て見ぬふりをすることもいじめをしていることになることを、改めて確認することができました。

0

☆減災教育「結」プロジェクト出前授業

 9月2日(月)、放射線教育の一環として、東北大学の先生による、減災教育「結」プロジェクト出前授業を行いました。
 地震や津波のメカニズム、自然災害の被害を少なくするために気をつけたいことなどを、映像資料を基にして知ったり、ワークショップによる体験的な学習から考えたりする時間になりました。

0

☆南達方部PTA親善球技大会

 9月1日(日)、南達方部PTA親善球技大会が、白沢運動場、白沢体育館を会場に開催されました。
 男性はソフトボール、女性はバレーボールの競技を行い、どちらも、チームワークよく、笑顔いっぱいで参加していました。とても素晴らしい親善大会になりました。これを機に、ますます互いの結びつきが強まり、PTA活動が充実していくものと思います。

0

☆アニマシオン

 8月28日(水)、1年生から3年生までの各学級で、しらさわ夢図書館の司書に来ていただき、アニマシオンを行いました。
 今回は、前回よりも内容理解を深められる活動を行いました。また、児童が参加するものなので、とても楽しく活動することができました。「またやりたい!」「この本買ってもらおう」などの言葉が、次々に出ていました。

0

☆業間運動後の草むしり

 自分たちでも環境整備をしていこうと、業間運動の後に、全校生で校庭の草むしりを行っています。子どもたちは、わずかな時間ですが、手を砂だらけにしながら草を取っていました。「もっとやりたい」と言って、終了時刻を過ぎても続けようとする子どもがいるくらい一生懸命です。

0

☆校庭を思いっきり走りました

 8月26日(月)、PTA美化活動後、最初の授業日となった今日、きれいになった校庭を思いっきり走りました。これも、保護者のみなさまのご協力のおかげです。

0

☆資源回収を行いました

 8月24日(土)、PTA美化活動と同時に、資源回収を行いました。
 今回も、地域のみなさまのご協力により、多くの資源物を提供していただきました。白岩小学校に、思いを寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、ご協力をお願いいたします。

0

☆PTA美化活動を行いました

 8月24日(土)、今年度2回目の白岩小学校、白岩幼稚園合同のPTA美化活動を行いました。
 保護者のみなさまのご協力のおかげで、校地内がたいへんきれいになりました。これで、ますます学習を充実させることができます。
 早朝からのご協力に感謝いたします。

0

☆階段がアートギャラリー

 現在、階段に「社会を明るくするコンクール」で入選したポスターと標語の作品を展示しています。学校へお越しの際はご覧ください。

0

☆第2学期のスタート

 8月22日(木)、第2学期が始まりました。校舎に子どもたちの声が戻ってきたことをうれしく思います。
 子どもたちは、夏休み中に重い病気にかかったり、大きな事故に遭ったりせず、元気に過ごすことができました。これも、保護者のみなさま、地域のみなさまの指導や見守りのおかげです。
 それぞれのクラスでは、係を決めて掲示用の写真を撮ったり、2学期のめあてを一人一人が考えて文章に表したりと、明日からの生活が生き生きとしたものになるように学級活動に取り組んでいました。
 2学期も、教職員が一丸となって、一人一人の夢実現に向けてがんばります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

0

☆合奏練習がんばっています

 8月19日(月)、合奏指導のために、長谷川音楽事務所から6名の講師に来ていただきました。
 各パートごとにアドバイスをしていただくことで、音の量の加減や音を出すタイミングなど、不安に感じていたところの修正をすることができました。
 安達地区音楽祭前にもう一度来ていただきます。それまでに、さらにがんばる合奏部の子どもたちです。

0