白岩小の日々
☆出前授業
1月21日(火)、中学校の英語の先生に来ていただき、6学年において出前授業を行いました。
ゲームや友達との会話などを多く取り入れていただいた内容で、中学校の授業を体験することができました。小学校での外国語活動とは少し違った雰囲気を味わい、中学校進学への希望をもったようです。
☆インフルエンザ予防
月曜日を迎え、体調不良を訴える児童が増えてきました。インフルエンザにかかる児童も少しずつ増えています。保健室の掲示板にはインフルエンザ等の感染症に関する資料を掲示して予防を訴えています。また、健康な児童には、マラソンやなわとびなどをして体を動かすことを呼びかけています。
☆租税教室
1月16日(木)、二本松法人会から3名の講師に来ていただき、6年生を対象とした租税教室を行いました。
私たちの身の回りにあるもの、様々な公共サービスが、国民一人一人が納める税金によってまかなわれていることを、ビデオ鑑賞や税金クイズを通して理解することができました。社会の見方を広げる機会になりました。
☆夢の教室
1月14日(火)、キャリア教育の一環として、5年生を対象に「夢の教室」を開催しました。今日は、日本サッカー協会の援助を受け、北京・ロンドンオリンピック新体操日本代表の田中琴乃先生に来ていただきました。
相手を思いやりながら考えて運動することの大切さ、夢を実現するまでに困難を乗り越えていった努力などについて話していただきました。田中先生は、「あきらめない気持ちが大切。自分のためではなく誰かのために。」ということを強く訴えていました。子どもたちの心に強く響いたようです。
☆実は凍っています
1月14日(火)、今日は未明に降った雨や雪が凍結し、道路が黒く光って見えました。「ぬれているだけかな?」と思ってしまいますが、実は凍っています。このような道路では、運転手のブレーキのタイミングが遅れ、事故を起こしてしまうことがあります。足下に気をつけて歩くことは大事ですが、いつもより車が止まれないことを意識して歩くことも重要です。子どもたちへの安全指導をしましたが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。また、自動車での送り迎えの際など、いつも以上に安全運転を心がけていただきたいと思います。
☆立派な成人式でした
1月12日(日)、しらさわカルチャーセンターにおいて本宮市成人式が挙行されました。全国のニュースでは「荒れる成人式」との報道がありますが、本宮市の成人式は、とても落ち着きのある厳かな式典でした。新成人のみなさんの晴れやかな表情に、喜びを感じました。白岩小学校の卒業生も立派に成人され、本宮の教育がつながっていることの誇りと責任を感じました。
☆第3学期がスタートしました
1月8日(水)、第3学期がスタートしました。
始業式では、令和2年が「子年」で十二支の最初であること、また、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であることから、スタートを大事にし、思い出深い年にしてほしいことを話しました。
また、生徒指導担当からは、あたたかな「言葉」で相手への思いやりを示すこと、保健担当からは、インフルエンザの予防のために手洗い、うがい、マスク着用することを話しました。
☆本宮市ふれあい書き初め大会
1月5日(日)、白沢公民館で本宮市ふれあい書き初め大会が開催されました。白岩小学校からは、9名の児童が参加しました。
お手本をじっくり見つめ、一画一画に精神を集中させる表情から、一人一人の真剣さが伝わってきました。
☆あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。令和になって初めての正月を、穏やかに迎えることができました。
昨年は、台風19号の被害により、悲しみの多い年でしたが、今年は、十二支のはじめである子年であり、平和の祭典であるオリンピックが開催される年です。それぞれに新たな目標を立て、前に進んでいく年にしたいものです。
1月8日(水)は第3学期の始業日です。新年を迎えた校舎は、子どもたちの元気な声が響き渡ることを待ち望んでいます。
今年もよろしくお願いいたします。
☆第2学期終業式
12月23日(月)、第2学期の終業式を行いました。式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みの計画について発表しました。式終了後には、生徒指導担当より、「ふ・ゆ・や・す・み」を頭文字にしながら、冬休みの過ごし方について詳しく話しました。
冬休みを安全に、そして楽しく過ごし、1月8日(水)には、全校児童が元気に登校することを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。
☆うっすら雪化粧
12月23日(月)、第2学期が終わる今日は、うっすらと雪化粧した校舎が子どもたちを迎えました。白岩小学校周辺にも、本格的な冬が訪れました。
☆南達交通安全大会で表彰
12月21日(土)、台風の影響で延期になっていた南達交通安全大会が、しらさわカルチャーセンターで開催されました。白岩小学校からは、交通安全作文コンクールで佳作となった5年生児童が出席し、表彰を受けました。
☆歳末助け合い運動
12月11日(水)から13日(金)にかけて行った歳末助け合い運動では、多くの善意が寄せられました。その義援金を、12月19日(木)に、運営委員会の代表児童2名が、民友新聞社本宮支局長に願いを伝えながら手渡しました。このことが、本日(12月20日)の民友新聞に掲載されました。
☆ブックトーク
12月19日(木)、6学年と3学年で、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。
6学年では「戦争と平和を考える本」、3学年では「ペロリと食べたい世界の民話 ごちそうの本」をテーマに話をしてもらいました。6年生は、歴史の学習と重ねながら真剣に聞き入っていました。3年生は、話の展開で面白い場面になると、笑ったり、歓声を上げたりしていました。どちらの学年も、その学年にぴったりの本を紹介してもらい、読書意欲をかき立てる時間となりました。
☆校外子ども会
12月18日(水)、ふれあいタイムに校外子ども会を行いました。
登校班ごとに、2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの過ごし方について話し合ったりしました。2学期も、交通事故に遭わずに登下校をすることができ、よかったです。地域の皆様の見守りに感謝いたします。
☆ブックトーク
12月17日(火)、1学年となかよし学級で、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。
1学年では「すてきなおくりもの」、なかよし学級では「伝記」をテーマにお話をしてもらいました。どちらも夢のある話で、子どもたちは、紹介してもらった本の続きを読みたいと感じ、目を輝かせていました。
☆白岩幼稚園との交流会
12月16日(月)、1年生と白岩幼稚園児との交流会を行いました。
1年生が幼稚園児を招待し、自分たちが考えてつくった遊び道具を使っていっしょに遊びました。幼稚園児はにこにこ顔の素晴らしい表情で参加していました。1年生も、喜んでくれる幼稚園児を見て、お兄さんお姉さんになった気分を楽しんでいました。
☆クラブ活動発表会
12月12日(木)、今日のクラブ活動は、来年度から参加する3年生のために、クラブ活動発表会を行いました。3年生がいっしょにできる活動を考え、ゲーム、クイズ、体験などを通して楽しんでもらいました。
☆歳末たすけあい運動
12月11日(水)から13日(金)の3日間、歳末たすけあい運動として、児童会の運営委員会の子どもたちが、募金を呼びかけています。11月には、台風で被害に遭われた方のための募金活動をしたばかりですが、今回も多くの善意が寄せられています。ありがとうございます。
☆ブックトーク
12月10日(火)、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを5学年で行い、世界の偉人を紹介してもらいました。司書からは、伝記を読むと、失敗してもあきらめずに挑戦することの大切さを学ぶことができるという話を聞くことができました。