糠沢小の日々
★糠沢っ子の皆さん「素晴らしいです!」―1・2年水泳記録会―
9月1日(金),1・2年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。1年生にとっては初めての記録会です。2年生は記録会が,2年目ですので少し慣れていますが,プールが大の方となり「プール台」を沈めたプールや,25mプールにて記録会へ参加しました。
朝の気温と水温が少し気になりましたので,実施時刻を下げました。ご迷惑をおかけしました。記録会開始時刻を午前10時30分にしました。その後,天候にも恵まれ,太陽(快晴)のもとで子どもたちは,練習の成果を発揮していました。1年生は,先生方(毎回複数)のT・T指導により「安全に,楽しく学習」を積み重ねてきました。また,2年生も1年生と同様に先生方(複数)のT・T指導により「安全に・楽しく学習」を進めてきました。
まず,1年生の種目「輪くぐり」の通過とゴール記録を測りました。次に,2年生は「ビート板バタ足」でプールの横を泳ぎました。3番目には,1年生がビート板を使用したバタ足で泳ぎました。4番目には,2年生が自由形でプールの横の距離や縦の距離に挑戦しました。ゴール目指して「力の限り」泳いでいる姿に感動を覚えました。1年生も2年生も素晴らしい子どもたちです!記録会の間,応援に来られました保護者の皆様方,ご家族の皆様方からの大きな声援に,子どもたちも100%以上の力を発揮して記録に挑戦していました。
本日は,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方に最後まで応援を賜りまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
<1年生の記録会>
<2年生の記録会>
★糠沢っ子の「見守りと安全確保に感謝!」―9月1日交通安全見守り―
9月1日(金),本日早朝より,子どもたちの「登校での見守り」と「安全確保」に感謝申し上げます。毎日,登下校時に,糠沢っ子の安全確保のために糠沢地区の皆様方には,「見守り」を行って頂いていますことに,心より感謝申し上げます。
毎朝,午前7時10分頃から午前7時35分頃まで,学校前の交差点で登校の様子を見守り,安全確保に努めています。本日は,地区の方やPTAの方が安全のために見守りをして頂きました。ありがとうございました。
年度当初から気になっていましたので,子どもたちが登校する時間帯(午前7時から午前7時35分まで)での南北(郡山方面と二本松方面)の道路における自動車等の通過車両数を数えてみました。大凡,1分間で平均12台から15台程度の通過がありました。約30分間で400台ほどです。
このように,交通量が多い中,子どもたちが「安全」を確認しながら登校をしています。班長さんや副班長さんなど,信号で横断を待っていてくれた自動車の運転手さんへ,「御礼の会釈」をしています。子どもたちの通学に対する運転手さんの「思いやりと安全確保」に改めて感謝申し上げます。
これからも,子どもたちの「命」を守るために,学校・PTA・行政・警察の関係・連携を強化していきたいと思います。
★糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小」と!―先生方の研修!―
先生方は,研修①「Q-U活用による楽しい学級づくり」,研修②「渋川小公開授業研究会へ参加」,研修③「公開授業(外部への公開)」などの研修を積み,糠沢っ子が「より一層,夢中になって学ぶ子ども」となれるよう現職教育を進めています。全学級の授業公開を通して,夢中になって学んでいる姿をご覧いただければ幸いです。糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小でよかった」と言って頂ける授業を進めたいと研修に励みます。
今年度も研修③の糠沢小学校における公開授業を計画しました。(1学期に実施した公開授業は,6月にネットで配信済みです。)下記の通り計画を立てましたが,事情により変更等が生じた場合はお知らせいたしますのでご了承願います。
<2学期公開授業の予定>
★これららの「公開授業」は,先生方を対象とし,先生方の「研修」のための公開授業となります。ご了承願います。
★9月と10月分です。なお,変更等が生じることもありますので,ご了承願います。11月分は,後日お知らせいたします。
9月 11日(月)5校時 5年社会科
9月 21日(木)5校時 6年算数科
10月 6日(金)5校時 すくすく学級
10月18日(水)5校時 1年算数科
10月20日(金)5校時 のびのび学級
<1学期実施した公開授業>※ネットでも配信済みです。
①6月16日(金) 国語科(4年,授業者4学年担任)
②6月21日(水)国語科(2年,授業者2学年担任)
★糠沢っ子へ「こころ強い応援に感謝!」―9月からスタート―
9月から,5年生・6年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を賜ります「学校支援ボランティア」の皆様方が決まりました。支援ボランティアの皆様には,5年と6年の学習に関わりますので,9月から10月上旬ごろまでの期間,家庭科がある日にお世話になります。
今回は,5・6年の保護者の皆様方から,6名の皆様にお世話になります。大変うれしい限りです。「こころ強い応援」です。学級担任1名では子どもたち一人一人の活動で困難な場面が生じた時,適切に対応を行うことが難しい時もあります。そこで,6名の皆様方からご協力を頂けることにより,子どもたちも伸び伸びと自信を持ちながら活動ができるものと考えます。本当に感謝申し上げます。
<9月の授業予定>
★なお,下記の計画は変更になる場合もあります。
変更等が生じた場合は,ボランティアの皆様へご連絡いたします。
①9月 7日(木)1・3・4校時・・・・6年,5年
②9月 8日(金)3校時・・・・・・・・6年
③9月13日(水)2校時・・・・・・・・6年
④9月15日(金)3校時・・・・・・・・6年
⑤9月21日(木)3校時・・・・・・・・5年
⑥9月26日(火)3校時・・・・・・・・6年
⑦9月28日(木)3・4校時・・・・・・5年
★糠沢っ子へ「言葉のプレゼント!」―新聞閲覧台―
8月29日(火),本宮市内の伊勢新聞店様より「新聞閲覧台」を寄贈して頂きました。伊勢新聞店様は,本宮市本宮字千代田にあります。今回,子どもたちのために「新聞閲覧台」を頂きましたので,早速組み立て,子どもたちが「閲覧」ができるよう設置しました。今回のプレゼントは「言葉のプレゼント」と考えても過言ではないでしょうか。
子どもたちは学校や家庭において,本を読んだり,本にて調べたりする活動を日常的に進めています。しかし,新聞活用に関しましては,必ずしも読んだり活用したりする場や機会が多いとは言えないでしょう。平成29年3月に文部科学省から新学習指導要領が公示されました。平成32年度から新しい学習指導要領の内容により学習がスタートします。その前に,移行措置という段階を経てから,完全実施となります。新しい学習指導要領には,「統計資料や新聞」などの活用を求めています。子どもたちが情報活用能力を高められるよう学校教育でも進められます。コンピュータ活用は勿論ですが,統計資料や新聞,視聴覚教材なども活用されます。その中で,「新聞活用」が重視されているようです。コンピュータの活用と同様に,新聞の活用も学ぶことになります。
今回,伊勢新聞店様から「新聞閲覧台」をご寄贈して頂いたことは,大変うれしいことです。有効に活用を進められるように,まず5・6年生の教室に近い場所に設置し,子どもたちへ新聞を展示していきたいと考えております。
ここで改めて伊勢新聞店様に感謝申し上げます。
<新聞閲覧台>