糠沢小の日々
★糠沢っ子が「応援しています!」―糠沢幼稚園の子どもたちへ―
9月11日(月)より,糠沢幼稚園の子どもたちが,今月30日に計画しています「糠沢幼稚園運動会」へ向けて練習を始めました。雨ばかり続いて,校庭での練習が延び延びになっていましたが,本日,待望の練習ができ,子どもたちや幼稚園の先生方も嬉しそうでした。思う存分に校庭内を利用して,運動会が大成功となるようご祈念申し上げます。申し訳ありませんが,校庭には若干草が茂っていますが,走る場所は除草をしていましたので,安全に練習ができたようです。9月30日の運動会当日まで,子どもたちの「夢」が叶うよう応援して参ります。
<運動会の会場を見学>9月8日(金)
<校庭で走りました!>9月11日(月)
<年長さん>
<年少さん>
★糠沢っ子へ「こころと♡健康の応援に感謝!」―栄養技師の先生から―
9月7日(木),白沢中学校から栄養技師の先生が来校され,子どもたちへ「こころと健康」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,126年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。校長として,前任校(「食育タイム」)では下記のように,学校給食の歴史について,給食の時間に子どもたちへ「給食の歴史」と言う題名で伝えました。★下記の「パワーポイント」にて提示しましたのは,平成27年度ですので,〇〇年前は,当時の年数です。ご了承願います。
今回,栄養技師の先生から「朝ごはんの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。起床時間,就寝時間等の生活リズム,体調が「朝ごはん」の摂取に関わり,大切なことを説明されました。
★糠沢っ子へ「♡こころ強い応援で学習!」―5・6年へ―
9月7日(木),今回は,学校支援ボランティアの皆様方に5年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂きました。感謝申し上げます。これから計画的にご来校を賜り,子どもたちの「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂くことになります。本日が,第1回目の「裁縫・ミシン操作補助」の時間で,5年生への支援のためにボランティアの皆様方(3名)が来校されました。まず担任から,ミシンの構造,糸掛けの手順,ボビン用の糸巻きなど,の説明がありました。初めての内容が多く「緊張しました。」という子どももいましたが,「お家で使ったことがあるので大丈夫です。」という子どももいました。このように経験の差があり,安全に使用するためには,担任だけでは個々の状態へ対応が困難な場面が予想されますので,保護者の皆様方によるボランティアは,大変助かりました。改めて御礼申し上げます。お陰様で,安全に最後まで学習を進めることができました。次回も,ボランティアの皆様方にお世話になります。よろしくお願いいたします。
★糠沢っ子が「こころ♡」を学びました!―4年・手話体験―
9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを「目」で読み取り,相手の方とコミュニケーションを行います。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。
今回は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂きました。また,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。
★糠沢っ子が「♡こころの襷を未来へ!」―30名が挑戦!―
9月6日(水),第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」を行いました。駅伝競走大会は,平成29年10月15日(日)に本宮市内のコースにて行われます。毎年,市内各小中学校チーム,一般チームの皆さんが参加し,「こころの襷」を全力で運び,ゴールを目指します。糠沢小学校では,4年生から6年生の子どもたちへ応募をかけて,参加者を募りました。今年度は,参加希望者数が30名で,大変うれしいことです。大会開催日が,10月15日で約1ヵ月間の練習となります。これから,子どもたちは毎朝,業間,そして放課後に「走力」と「持久力」,そして「こころの力」を高めるために練習に励んでいきます。すでに8月25日付にて,保護者の皆様方には「練習計画」を配付しましたが,天候等により校庭や体育館での練習となります。なお,終了時刻の予定が,9月は概ね午後4時で,10月は「駅伝コース試走」の場合のみ,午後4時を過ぎることもありますので,ご了承願います。
<結団式>