白岩小の日々
2学年体育科の授業
12月2日(金)。2学年の体育科の授業では、ダッシュ、バック走、かに歩きに、アザラシ、カエル跳びなど、短時間の中に様々な動きを取り入れた活動を行っていました。子どもたちは、寒さに負けず元気に活動しています。グループごとに順序よく、生き生きと取り組む姿が姿が見られました。体育科の授業をとおして、子どもたちの運動量を確保しながら、体を動かす楽しさを味わわせていきたいと思います。
ICT活用(4年国語)
国語科の説明文の学習では、テーマを設定し、写真にコメントを加えながら、順序よく相手に伝わるような書き方の工夫を学びました。タブレットを使って、見開きのリーフレットを作成し、それぞれの学習の成果をクラス全員で共有します。タブレットの使い方、アプリケーションの活用、文字入力、画像の挿入などICTをさらに効果的に使用できるよう学習を進めてまいります。
鼓笛隊編成式
11月29日(火)、令和5年度鼓笛隊編成式を行いました。各パートの顔合わせや担当教師の紹介、パートリーダー・副リーダの選出の後、各パートの練習日程を決定しました。自主的な練習が主になりますが、先生方の指導の下、白岩小学校の鼓笛隊の伝統を継承していってほしいと思います。2学期は「校歌」と「ドラムマーチ」練習に取り組み、3学期から「ルパン三世」を練習する予定です。
七福神舞
11月28日(月)、3年生を対象に、地域ボランティアの皆様を講師に迎え、元禄年間から350年以上も続く塩崎のハッ田内地区に伝わる「七福神舞」について学習しました。本番で使用される面や衣装などを実際に見たり、説明を受けたりしながら地域の伝統文化について、深く学ぶことができました。また、団子や飾りを準備いただき、教室で団子刺しの体験もさせていただきました。地域の皆様のご支援により、本校児童の学びが充実しています。ご協力に感謝申し上げます。
本宮市青少年健全育成推進大会
11月27日(日)、本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。本校の代表児童は、「あたりまえ」と題して、福島県沖地震で被災した体育館の復旧工事に伴う学校生活の変化やコロナ禍で求められた新しい生活様式によって変化した生活から「日常のあたりまえ」についての気付きについて、堂々とした態度で発表しました。
ふれあい相談
11月17日(木)より5日間の予定で、児童と担任とで二者面談を実施しています。25日(金)が最終日です。日常的に児童への声かけや相談など行っていますが、時間を確保し、全児童と教育相談をすることで普段は話すことができない内容についても子どもたちと共有できればと考えています。ふれあい相談をとおして、子どもたちの学校生活がさらに充実するよう取り組んでまいります。
学習発表会
11月12日(土)、令和4年度学習発表会を3年ぶりに本校体育館で実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちの日頃の学習の成果を家族の方に披露することができました。各学年これまで練習してきた成果を本番に発揮できたと思います。保護者の皆様、御家族の皆様には新型コロナウイルス感染予防対策にご理解をいただき感謝申し上げます。また、子どもたちへの温かい眼差しとねぎらいの拍手、本当にありがとうございました。
学習発表会に向けて
11月11日(金)、明日の学習発表会に向けて、昼清掃の時間に6年生が会場の準備をしました。お客様をお迎えするために、体育館を丁寧に清掃し、パイプ椅子をきれいに水拭きしてくれました。6年のてきぱきと仕事をする姿は頼もしい限りです。そして、ウエルカムメッセージも準備しました。いよいよ明日は学習発表会です。最初の発表は午前8時30分からです。駐車場は校庭及び白岩コミュニティセンターをご利用下さい。新型コロナウィルス感染症対策で、様々な面でご不便をお掛けしますが、子どもたちの生き生きとした発表をどうぞご期待ください。
算数検定
11月11日(金)、放課後に算数検定を実施しました。6級から11級まで、希望した35名の児童が受験しました。説明を聞く眼差しは真剣そのものです。合格目指してしっかりと問題に向き合っていました。合格を祈ります。
自由参観・持久走記録会
11月2日(水)・7日(月)、自由参観と校内持久走記録会(11月2日)を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。また、2日には低学年、中学年、高学年と分かれて持久走記録会を実施しました。天候にも恵まれ、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮しました。それぞれが自己記録の更新を目指して、最後までねばり強く取り組む姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。