白岩小ニュース

白岩小の日々

道徳の授業(6年生)

 1月25日(水)、6年生の2校時目は道徳の授業です。今回のテーマは「本当の友達は、どのような友達?」です。罪を犯したかもしれない共通の友人に、どのように関わるべきか資料をもとに考えます。自首をすすめるべきか、かくまって逃がすべきか、どのように接することが本当の友達と言えるのか、子どもたちからは、自分ならばこうすると、たくさんの意見が述べられました。子どもたちは、自分の思いを発表するだけでなく、友人の意見についてもしっかりと耳を傾け、これまでの自分生活を振り返りながら、本当の友達について考えを深めています。自分にとっての本当の友達とは、今日の授業の経験を基に、これからも考えてほしいと思います。

  

 

0

縦割り班交流会

 1月23日(火)、ふれあいタイムに縦割り班交流会を実施しました。6年生の企画・運営で、校庭や体育館、各教室を使って、18班でレクリエーションを楽しみます。今回は、ボールおにやドッチボール、しっぽとり、折り紙、いす取りゲームなどを行いました。6年生が中心となって後輩をリードする姿に頼もしさを感じました。さすが6年生です。

   

  

0

給食巡回指導(4学年)

 1月24日(火)、白沢中学校の栄養技師の先生を講師に、4学年を対象に給食巡回指導を行いました。今日のテーマは、「マナー」です。食事を準備してくれる方への感謝の気持ちについて、私たちがいただいている食材や料理について、一緒に食事をする方々への気配りについてのお話がありました。また、食事中の姿勢や茶碗の持ち方についてもお話がありました。巡回指導や給食をとおして、食事や食事のマナー、健康について考えてほしいと思います。また、1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。今日の献立には、会津の「こづゆ」や「まんじゅうの天ぷら」、「いか人参」など県内の郷土料理が含まれています。明日以降も、中通りや浜通りの郷土料理が提供される予定です。ご家庭でも給食や食事のマナーなど、食について話題にしてほしいと思います。

   

0

アニマシオン(2学年・4学年)

 1月24日(火)、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンがありました。対象は2年生と4年生です。予め読書した本の内容について詳しく質問したり、登場人物になりきって、感情豊かに音読したり、アニマシオンを通して本を読むことが楽しくなる働きかけをしていただいています。これからも多くの書物に触れ、たくさん学んでほしいと思います。

  

  

0

体育科(1学年)

1月23日(月)、1年生の体育科の授業は跳び箱です。今日は「またぎ乗り」、「またぎ下り」の練習です。寒さに負けず意欲的に練習に取り組んでいました。徐々に難易度を上げながら、跳び箱の感覚や体の使い方を覚えていきます。練習終了後の後片付けも教師の指示を聞いて、協力して行っています。

  

0

読書タイム(1学年・2学年)

 1月23日(月)、第1学年と第2学年で、今年最初の読み聞かせを行いました。読書ボランティア2名の方のお話を子どもたちは、静に、夢中になって聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみです。

  

 

0

4年生図画工作(つくって、つかって、たのしんで)

 1月19日(木)、4年生の図画工作の時間のテーマは「つくって、つかって、楽しんで」です。板材を使ってメッセージボードを作成します。本日は、6名の地域ボランティアの皆様に授業支援をいただきました。子どもたちは教師の説明の後、それぞれのペースで学習を進めました。のこぎりを使用する場面などボランティアの皆様の支援を受けながら作品作りを進めています。どのようなメッセージボードが完成するのか楽しみです。

   

0

6年生算数(復習タイム)

 1月19日(木)、6年生の算数ではこれまでの復習の問題に取り組んでいました。自力で解決しようとする児童、互いに教え合いながら学び合いで進める児童、教師に質問する児童、タブレットからヒントを得る児童、落ち着いた雰囲気の中、それぞれの学習スタイルでしっかりと問題演習に取り組んでいます。

  

0

アニマシオン(1学年・5学年)

 1月18日(水)、1学年と5学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。本の読み聞かせの後に感想を発表したり、本を通して夢について語ったり、本の内容を振り返ったり、ストーリーに基づいて活動したりと、読書活動への興味関心を高める働きかけをしていただきました。

  

  

0

5年生算数(三角形の面積)

 1月17日(火)、5年生の算数の授業では、三角形の面積について学習をしました。三角形の面積を求める公式に数値を当てはめるのではなく、これまでに学習した正方形や長方形、平行四辺形の図形の性質を参考にしながら、問題の図から、三角形の底辺と高さに該当する辺を見いだして面積を求めていました。不明な点は積極的に質問し、自力で解決しようと熱心に取り組んでいます。

   

0