白岩小の日々
租税教室
1月16日(月)、本宮市役所の職員の方に講師として来ていただき、6年生を対象にした租税教室を行いました。税金の種類や我々が納めた税金の流れなど、動画や資料をもとに税について学習しました。私たちの身の回りには、税金によって成り立っていることが数多くあること、税金の制度がなくなってしまったら全て自分の責任で行わなければならなくなり不便になることなど、税について詳しく学ぶことができました。
昼休みの校庭
1月13日昼休み。天気に恵まれたこともあり、子どもたちは元気いっぱい、校庭に出て笑顔で活動しています。鉄棒をしたり、遊具を使ったり、なわとびをしたりなど、時間いっぱい楽しんでいます。また、今日は移動図書館モトム号の本年度最後の貸出日でした。次回は返却のみになります。
体力作り(なわとび月間)
1月11日(水)、体育館を覗くと、4年生が体育科の時間に「なわとび」に取り組んでいました。3学期は冬場の体力づくりに「なわとび」を取り入れています。持久跳びや種目跳び、選択競技など、休み時間、体育の授業などで、一人一人に目標をもたせながら取り組めるようにしています。一人一人の目標は違っても、互いに目標に向かって頑張る姿が見られ、うれしく思います。
第3学期がスタートしました。
本日、1月10日から3学期がスタートしました。リモートで実施した始業式では、子どもたちは、学級担任の指導の下、しっかりとした態度で式に参加する姿が見られ、3学期に向けての意欲が感じられました。51日間の短い3学期ですが、学年のまとめや新年度の準備など、短い中にもやるべきことが多い学期でもあります。1日1日を大切に過ごし、充実した3学期にしてほしいと思います。また、冬休み中は大きな事故やけがもなく無事に、今日を迎えることができました。それぞれのご家庭での冬休み中のご指導のお陰です。ありがとうございました。令和5年も子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。本年もよろしくおねがいいたします。
第2学期終業式
12月23日(金)、第2学期の終業式を行いました。校長からは、3つのお願いとともに、健康に気をつけながら思い出に残る冬休みにしてほしいと話しました。式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。それぞれ、これからの生活に向けての意欲を感じる素晴らしい発表でした。最後に、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。明日から17日間の冬休みになります。児童一人一人が、安全で有意義な冬休みを過ごし、第3学期始業式に元気に登校してほしいと思います。
クリスマス献立
12月22日(木)、2学期最後の給食は、カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳でした。一足早いクリスマス献立です。先日は冬至にあわせて、「冬至かぼちゃ」が給食で提供されました。季節によって献立が工夫されています。以下「給食一口メモ・冬休みの食事」今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など、楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は少し早いクリスマス献立です。規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう。 2学期も毎日おいしい給食ありがとうございました。
2年生書写(書き初め)
12月22日(木)、2年生の書写の授業は書き初めです。2年生の書き初めのお題は「楽しいそりすべり」です。毛筆ではなく、フエルトペンで書きます。文字の中心をそろえて、文字の大きさのバランスを整えて、1枚1枚に気持ちを集中して取り組む姿が見られました。
大掃除
12月21日(水)、1年間お世話になった校舎の大掃除を実施しました。机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、ロッカーの中など、普段の清掃時間では行き届かないところまで、時間をかけて丁寧に取り組みました。明後日は第2学期の終業式です。大掃除を終えて、気持ちよく2学期を終了し、新たな気持ちで新年をを迎えることができます。
第3回校外子ども会
12月20日(火)、ふれあいタイムの時間に第3回校外子ども会を実施しました。内容は、2学期の集団登校やスクールバス、自家用車の乗車についての反省と冬休み中に家庭や地域において、規則正しく安全な生活を送るための話し合いです。冬休みの生活については生徒指導部の資料をもとに後日、各学級で話をする予定です。2学期も本日を入れて、残り4日となりました。昨日の積雪でしばらくの間は、路面や歩道の凍結が心配されますので、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
4年生図画工作(飛び出すハッピーカード)
4年生の図画工作の時間は、カードを開くとメッセージやキャラクターが飛び出すカードの制作です。今日が最後の時間です。色を塗るなど最後の仕上げに取り組み、子どもたちが思いを込めた素敵なカードが完成しました。次のテーマは、「学校もりあげマスコット」の制作です。どのようなオリジナルマスコットが完成するのか楽しみです。