R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「鍵盤ハーモニカ」1年音楽
1年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
曲目は、「どんぐりさんのおうち」と「キラキラ星」です。
いろいろな指を使って、とても上手に演奏していました。
歌声も、とってもかわいいです。
音楽が終わって、校庭で凧揚げもしていました。
◇和田小「教職員研究物」
和田小学校では、「平成30年度教職員研究物」として2点出品しました。
1点目は、全先生方で共同研究してまとめた「言葉の力を高める指導~課題・教材・友達との対話の充実を通して~」です。
今年度行われた、全ての授業研究の実践と成果と課題がまとめられています。
2点目は、図画工作部に出品した「透明水彩イラスト集Ⅴ」です。
冒頭に、6年生の似顔絵が載っています。
子どもたちの活躍とともに、先生たちもがんばっています。
◇和田小「鼓笛練習」3~6年・移杖式3月6日
鼓笛の練習が行われています。
新曲にも取り組んでいるので、みんな真剣です。
鼓笛移杖式は、3月6日(水)の6年生を送る会の後行われますので、お時間のある方はぜひご覧ください。
体育館で行いますので、防寒対策と上履きの準備もよろしくお願いします。
◇和田小「雪かきありがとうございます」
土日に雪が積もりました。
地域の根本さんが、土曜の朝に大型機械で雪かきをしてくださいました。
いつも冬、お世話になっています。
おかげさまで、教職員も子どもたちも月曜日の朝、学校に来ることができました。
ありがとうございました。
子どもたちも、朝、凍っているところや残った雪を片付けてくれました。
休み時間に雪で遊ぶ姿も見られました。
◇和田小「パスポート」1月
今月もたくさんの子どもたちが、パスポートを持って校長室に来てくれました。
学級で、勉強も心の面でも№1の活躍をした皆さん、おめでとうございます。
◇和田小「読み聞かせ」全学年
1月16日(水)全学年で読み聞かせが行われました。
十二支やスキーなど1月らしい本を読んでいただきました。
みんな真剣に聞き入っていました。
感想もとても立派に言えました。
◇和田小「作品展開催」
今日から2月1日まで、二本松市市民交流センターで「作品展」が開催されます。
和田小からは、「芯アート」が出品されています。
ぜひ、ご覧ください。
子どもたちは、みんなで2月1日に見に行きます。
真剣に制作している様子です。
素敵な作品が仕上がりました。
◇和田小「税の絵はがき」6年
6年生が、税金の大切さについて絵はがきに表現しています。
こちらは、「税の絵はがきポスターコンクール」に出品する予定です。
社会科で学んだ税金の使われ方を思い出し、丁寧に描いています。
誰が入賞するか楽しみですね。
◇和田小「ランランタイム」
和田小学校では、業間の休み時間に「ランランタイム」があり、全校児童が一緒に校庭を走っています。
下学年は中の円、上学年は外の円を走ります。
先生方も一緒に走っています。
朝練でも走っていますが、ここでもがんばっています。
今年は天候がよく、校庭を使える日が多いです。
◇和田小「ブックトーク」3年
1月24日(木)第3学年でブックトークが行われました。
講師は、しらさわ夢図書館の柳沼さんです。
この日は食べ物に関係する本の紹介でした。
楽しいパンクイズもありました。
3年生の児童たちは、熱心にお話を聞き、本の楽しい世界にひたっていました。
◇和田小「未来への絆をつなぐ17文字」表彰
「未来への絆をつなぐ17文字」絆部門で、県北教育事務所奨励賞に和田小から2名の入賞がありました。
親子での受賞です。おめでとうございます。
6年 児童 「日本一 めざして泣いた おれの夏」
母 「我が息子 メダルなくても 日本一」
5年 児童 「こわいけど 泣いた弟 だっこする」
母 「泣きやませ パパより先にと 得意顔」
お母さんも、子どもたちも「おみごと」名人です。
◇和田小「リコーダー」4年音楽
4年生が、とても素敵な歌声で「赤いやねの家」を歌っていました。
リコーダーでは「オーラリー」を演奏しました。
とても上達していますね。
澄んだ音色が響いていました。
◇和田小「3年生の発表」児童集会
1月23日(水)児童集会で「3年生の発表」がありました。
「岩角寺」「和田神社」「わんだの清水」について調べたことをグループごとに発表しました。
最後に、リコーダー二重奏「山のポルカ」を、美しい音色とハーモニーで演奏しました。
聞いていた子どもたちから、「和田のことを詳しく知れた」「とてもすばらしい演奏だった」等、賞賛の感想が述べられました。
しっかり練習して、すばらしい発表でした。
◇和田小「ブックトーク」1年
1月15日(火)第1学年で「ブックトーク」が行われました。
講師は、夢図書館の「しーちゃん」です。
この日は、「昔話を楽しもう」というテーマでした。
おもしろそうなお話をたくさん紹介していただきました。
◇和田小「詩ラジオ収録」
1月21日(月)詩のラジオ収録が行われました。
ラジオ福島の皆さんが録音してくださいました。
とても上手ですばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
放送日と時間は以下の通りです。
AM1098㎑ ワイドFM90.8MHz すべて10時15分~20分
2月8日(金) 1年「わたしとピアノ」
2月15日(金) 2年「マラソン1いになった」
2月22日(金) 3年「えがおのリレー」
3月1日(金) 4年「ぼくが見た最高の甲子園」
3月8日(金) 5年「科学の進歩はすごい」
◇和田小「面積の公式」5年算数
5年生の教室に、これまで学習してきた図形が掲示されています。
それぞれに面積を求める公式があります。
子どもたちは、一生懸命覚えているところです。
◇和田小「雅楽」6年音楽
6年生が音楽で、日本の和楽器類を学習していました。
手だけて音を出すことにも挑戦していました。
指笛のとても上手な児童がいました。
日本古来の楽器の音色も素敵ですね。
◇和田小「水蒸気」4年理科
4年生が「水蒸気」について学習していました。
真剣にノートに記録し、考えをまとめていました。
楽しかった実験が、印象に残っているようです。
◇和田小「楽器つくり」2年図工
2年生が、空き箱や輪ゴム・芯などを使って楽器を作っていました。
手作りの楽器なので、それぞれとてもいい音がします。
みんなで演奏できたら楽しそうですね。
廊下には、夢図書館を取材した新聞がありました。
◇和田小「道徳授業」3年
3年生が「道徳」の授業を行っていました。
読み物の中には、学校の中のいろいろなお仕事をしてくださる用務員さんのことが書かれていました。
和田小学校でも、用務員さんにはたくさんお世話になっています。
子どもたち、どんな気付きがあったかな。
地域のお寺・神社・清水をまとめた素敵な新聞もありました。
◇和田小「俳句名人」5年
国語の授業で作った俳句で、5年生の名人が決まりました。
作品は、
「後ずさり どてからおちた 雪合戦」です。
情景が目に浮かぶようですね。
みんなの前で賞賛されうれしそうでした。
◇和田小「いっしょに遊ぶ会」
1月11日(金)いっしょに遊ぶ会で「長縄跳び」が行われました。
縦割り班対抗で、回数を競いました。
班長さんを中心に作戦を立ててがんばりました。
まだ長縄に慣れない1年生に優しく回し、教えてあげている上級生は立派でした。
勝負というより、苦手な子どもたちを思いやる優しさのあふれる「いっしょに遊ぶ会」でした。
◇和田小「凧作り」1年
1年生がビニール凧を作っていました。
マジックで自由に絵を描いています。
みんなとてもかわいい絵です。
凧あげ、楽しみですね。
高くあがるといいね。
◇和田小「ブックトーク」4年
1月9日(水)4年生でブックトークが行われました。
講師は、夢図書館のしーちゃんです。
この日は、「愛のお話」です。
世界中の愛のお話や子どもたちに、興味津々です。
子どもたちが真剣に聞いているのですばらしいと褒めていただきました。
◇和田小「電卓算数」6年
6年生が、電卓を使って算数の学習をしていました。
うまく使いこなしています。
卒業へのカウントダウンも始まりました。
◇和田小「新しい係」4年
4年生が、3学期の新しい係を決めていました。
楽しい係がいっぱいありました。
活動計画も立てています。
学級がますます楽しくなりそうですね。
雪の美しい日でした。
◇和田小「飾り作り」
トイレットペーパーの芯を利用して素敵なアートが作られています。
細かなところまで、木工用ボンドを丁寧につけて接着します。
仕上がりが楽しみです。
ブレイクタイムには、電話ごっこやつみき遊びです。
みんな仲良しですね。
この日の窓は、雪景色の絵画のようでした。
◇和田小「本宮市ふれあい書き初め大会」
1月5日(土)白沢公民館で「ふれあい書き初め大会」が行われました。
和田小からは、2名の参加がありました。
集中して立派な作品を仕上げていました。
息抜きタイムに、廊下に設置してある長い紙にかいた絵も、とても上手でした。
◇和田小「雪景色」
今朝は、雪が積もりました。
雪の降る中、元気に歩いて登校する班がありました。
5年生は、自主的に雪かきをしていました。
雪化粧した和田は、一段と美しいです。
◇和田小「岩角寺大梵天祭」太鼓クラブ
1月3日(木)和田小学校の太鼓クラブが、岩角寺大梵天祭で演奏してきました。
昨年は、雪の舞う中でしたが、今年はとてもよいお天気でした。
いつもお世話になり支えていただいている地域の皆様への恩返しです。
太鼓クラブのみんな、がんばりました。
◇和田小「第3学期始業式」
第3学期始業式では、6年生が一人ずつ「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。
堂々と、たくさんの言葉を述べる6年生は、とても立派でした。
後輩に尊敬される6年生になることや勉強やスポーツに励む等の目標がありました。
校長からは、一年間の締めくくりとして4つのお願いを話しました。
最後に、みんなで元気よく校歌を歌いました。
◇和田小「租税教室」6年
12月18日(火)に6年生が「税金」について学びました。
税金がない世界をアニメーションで見て、大切さを実感しました。
講師は、二本松法人会の皆さんです。
最後に一億円を実際に持ってみました。
10㎏の札束は、とても重かったです。
第3学期も、よろしくお願いします。
◇和田小「黒板メッセージ」
いよいよ明日から、第3学期スタートです。
各教室の黒板に、メッセージがありました。
子どもたちが来るのを楽しみに待っています。
どのメッセージがどの学級かわかるかな。
安達太良山も美しいです。
◇和田小「偉人発表」5年社会科
5年生が、自分で選んだ偉人について発表していました。
西郷隆盛・徳川家康・春日局など、日本には、すばらしい人がたくさんいますね。
明日から、3学期が始まります。
子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
校歌の伴奏を練習している児童もいました。
6年生から、バトンタッチですね。
楽しみにしています。
◇和田小「買い物ごっこ」2・4年
本格的なレジとお金のおもちゃを使って「買い物ごっこ」をしていました。
電卓で計算して、おつりもしっかり渡しています。
とてもおいしそうなスイーツもありました。
暗算で、おつりがすぐわかってしまうこともあり、すばらしい成長に拍手です。
素敵な芯アートもつくっていました。
◇和田小「合奏」3年音楽
3年生が、いろいろな楽器を使って合奏の練習をしていました。
5年生になったら、合奏部の仲間入りです。
グループごとに分担して、音楽を楽しんでいました。
◇和田小「都道府県学習」4年
4年生が、いろいろな都道府県の特徴を調べていました。
日本の中の都道府県を全部覚えているのかもしれません。
福島県は犬に見立てているようです。
山形県は、男性の横顔です。
おもしろい覚え方ですね。
冬休み、全部覚えるチャンスですね。
◇和田小「新出漢字練習」1・2年
1・2年生が、新しい漢字の筆順を覚えていました。
ひらがなを習ったばかりかと思っていたら、なんとも難しい画数の多い漢字を学習しています。
小さいうちの一年間の成長はすごいものがありますね。
冬休み中、漢字の練習もしているかな。
残り少しです。がんばってくださいね。
自分たちでノートも配っています。
◇和田小「先月のパスポート取得メンバー」
先月、各学級で学習も心の面でもがんばった児童が、たくさん校長室に来ました。
みんな、すばらしいですね。
3学期も、期待していますよ。
賞賛と特典のビー玉ゲームをしていきました。
◇和田小「コレステロール」6年保健体育「縄跳び」1年
6年生が、肥満のために起こる病気について学習していました。
血管の中にたまった脂肪が血液の流れを妨害している写真は衝撃的です。
お正月、食べ過ぎに注意して、適度な運動をしましょう。
1年生が縄跳びをしていました。
たくさん跳べるようになってきましたね。
冬休み中、縄跳びもいいですね。
◇和田小「おへその秘密」2年
2年生が、養護教諭手作りの赤ちゃんの人形で「おへその秘密」について学習していました。
新年明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
子どもたちは、へその緒がついている赤ちゃんに触れて、命の大切さを学んでいました。
カボチャパイを作って食べたことと、だんボール基地アートも紹介します。
◇和田小「本の貸し出し」4年神様
4年生が、図書コーナーの本をたくさん借りていました。
冬休み中、たくさん読書してくださいね。
教室に、すてきな神社がありました。
子どもたちは、初詣するのかな。
良いお年をお迎えください。
◇和田小「和文化発表」5年
5年生が「和文化」について調べ、グルーブごとに発表していました。
和楽器・茶碗・かんざし等、由来や種類など、多方面から調査しました。
明日は、お正月です。
たっぷり、和文化にひたって日本の良さを味わってください。
今年一年、大変お世話になりました。
来年いのしし年の2019年も、よろしくお願いいたします。
廊下には、素敵なパズルアートが展示されていました。
こたつでパズルもいいですね。
◇和田小「鼓笛練習」4~6年
4~6年生が、鼓笛練習をしています。
先輩から教わって、「校歌」はだいぶできるようになりました。
来年度は、新曲にも挑戦します。
運動会や鼓笛パレード楽しみですね。
◇和田小「ずいずいずっころばし」2年「歌」6年
2年生が音楽の時間に手遊び歌を楽しんでいました。
「ずいずいずっころばし・・・」
みんな楽しそうに、友達の手に指をつけていました。
懐かしいですね。
冬休み中、子どもたちはどんな遊びをしているかな。
6年生も歌のテストをしていました。
◇和田小「鼓笛デビュー」3年
3年生が、いよいよ鼓笛デビューです。
来年の運動会と鼓笛パレードには、かっこいい姿を見せてくれることでしょう。
教室で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
もう校歌は完璧という児童もいました。
頼もしいですね。
冬休み中も練習しているかな。
◇和田小「大掃除」3・5年
学校では、5年生が朝、自主的に玄関や昇降口の清掃をしていました。
ボランティア精神いっぱいで、すばらしいですね。
3年生は、教室の隅々まできれいにして、新年を迎えようとしていました。
冬休み中、大掃除は終わりましたか。
きっと、子どもたちはお掃除が上手ですよ。
お手伝いしているかな。
和田神社の新聞も作っていました。
◇和田小「木工クラフト」1・2年
1・2年生が、木工クラフトを行いました。
講師は、もりの案内人の幹夫さん(ミッキー)です。
今年は、カメを作りました。
木の大切さも学びました。
甲羅に木材を重ねてかわいい作品が仕上がりました。
冬休み中、子どもたちは、何か物作りをしているでしょうか。
◇和田小「自作物語発表」1年
1年生が、自分で作った物語を発表していました。
動物が校長先生になってしまうお話もありました。
みんな、想像をいっぱい膨らませてすばらしいですね。
未来の小説家がいるかもしれませんね。
かわいいツリーもありました。
◇和田小「表彰」
和田小学校の子どもたち、今年もたくさんの活躍がありました。
全校朝会や放送で表彰された子どもたちを紹介します。
みんな、大活躍ですね。おめでとうございます。
平成31年も、子どもたちの活躍を期待しています。
絵・作文・習字・ポスター
持久走1位
多読賞
フルマラソン