R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「新入学児童保護者説明会」
2月19日(火)平成31年度に和田小学校入学の保護者を対象に「新入学児童保護者説明会」が行われました。
校長あいさつで、子どもたちの活躍場面写真をもとに、学校の様子をお話しました。
主査より「学校納入金等」、養護教諭より「学校保健・給食」、1年担任より「楽しい小学校生活をおくるために」、教務より「学用品販売・入学式」についての説明がありました。
10名の保護者の皆さまには、熱心に聞いていただきました。
お子様の入学を楽しみにお待ちしております。
◇和田小「鍵盤ハーモニカの演奏・人形作品」2年
2年生が、鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」を演奏していました。
みんな、とっても上手です。
素敵な「人形」の作品もありました。
リットル・デシリットル・ミリリットルの勉強もしています。
◇和田小「鼓笛練習」
鼓笛の練習が体育館でも行われるようになってきました。
新曲も少しずつ合ってきました。
移杖式が楽しみですね。
◇和田小「作文発表・6年生への一文字・ビデオ」5年
5年生が、お互いの作文を聞き合っていました。
学び合いの上手な学年です。
自分たちの発表の様子をビデオでチェックしていました。
また、6年生一人一人にぴったり合ったイメージの「漢字一文字」を考えていました。
プレゼントに使うのかな。
◇和田小「神楽体験」3年
2月8日(金)14日(木)3年生が「神楽体験」を行いました。
講師は、和田地区で神楽をされていらっしゃる平さん、三瓶さん、榊原さんです。
太鼓に合わせて舞を踊るのは、3年児童です。
衣装も面も伝統的なすばらしいものです。
子どもたちは太鼓と舞に分かれて、丁寧に教えていただきました。
参観日に教えていただいた太鼓と舞を発表する予定です。
ご指導ありがとうございます。
◇和田小「調べたいこと・自動車作品」4年
4年生が、今後調べていきたいことについて話し合っていました。
何人かのグループで行うとのことです。
発表が楽しみですね。
廊下には、素敵な「自動車」作品が並んでいました。
◇和田小「そり遊び」「スキー教室」
2月18日(月)「スキー教室」「そり遊び」 が、 青空のもと絶好のスキー日和で行われました。
子どもたちは、インストラクターさんのご指導のもと、ぐんぐん上達していました。
広々としたスキー場でのそり遊びも、とても楽しくできました。
ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
けがもなく、たっぷり雪のスポーツを楽しむことができました。
おにぎりの準備、ありがとうございました。
豚汁と一緒に、とてもおいしくいただきました。
◇和田小「文集制作・習字」6年
6年生が「卒業文集」作りを行っていました。
将来の夢や楽しいランキングもあるようです。
できあがりが楽しみですね。
習字の様子も紹介します。
◇和田幼小「幼小交流・給食」1年・ぞう組
2月15日(金)に幼小交流で「なかよしかい」と「給食試食」を行いました。
音楽室で、小学校での様子を描いた絵を紹介したり合奏をしたりしました。
その後、手をつないで学校探検をしていろいろな教室を案内しました。
和田幼稚園のぞう組(年長組)さんは、あいさつをしっかりしてとてもいい子たちでした。
お昼には、ランチルームで全校児童と一緒に給食を食べました。
この日の献立は、ごはん・きりたんぽ汁・ぶりの照り焼き・大豆入りおひたし・牛乳です。
幼稚園児は、とても行儀がよくおいしくいただくことができました。
入学してからは、毎日おいしい給食が待ってますよ。
◇和田小「かわいい鬼」1年
1年生が「追い出したい鬼」を鬼のお面に書いていました。
色もきれいにぬって、とても素敵な鬼ができあがりました。
◇和田小「PTA役員選考委員会」
2月12日(火)PTA役員選考委員会が行われました。
選考委員長になられました6学年委員長様を中心にして、話し合われました。
PTA会長様等のオブザーバーにご協力いただき、スムーズに選考することができました。
紹介は、2月25日(月)のPTA総会で行われます。
◇和田小「味噌汁」5年家庭科
5年生が家庭科の授業で「味噌汁」を作りました。
煮干しからだしをとって、とてもおいしくできました。
透明な鍋でご飯も炊きました。
炊飯器で炊いたよりおいしいそうです。
◇和田小「なわとび記録会」
2月13日(水)なわとび記録会が行われました。
全学年の持久跳び・種目跳びを行いました。
5・6年生が中心に数えてくれました。
人数が足りないときには、4年生も手伝いました。
低学年の子の縄がもつれたときにほどいてあげたり、グータッチで応援したりと、とてもいい姿が見られました。
次に、各学年ごとにすご技を披露しました。
「火の鳥」「横二重跳び」など、すばらしい技がたくさん見られました。
幼稚園の年長さんも来て、大きな声で応援してくれました。
最後は、各学年ごとの長縄です。
1年生も、とても上達していました。
各学級ごとの団結や友情が見られ、感動でした。
応援にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
◇和田小「かけ算九九」2年
2年生で学習する「かけ算九九」
この時期に、完全に覚えておくといいですね。
逆さ九九やランダム九九にも挑戦しています。
合格するとシールがもらえます。
◇和田小「クラブ活動交流会」
2月12日(火)クラブ活動交流会が行われました。
来年度から新しく活動を始める3年生が4つのクラブを体験しました。
上級生も自分のクラブの紹介をしたり、別のクラブを体験したりしました。
ドッジボール・タルトつくり・和太鼓演奏・パソコン操作等楽しく交流活動を行いました。
来年度、どのクラブに入るのか、楽しみでわくわくしますね。
◇和田小「図形」3年
3年生が、算数の時間に「図形」の学習をしていました。
三角形の種類もたくさんあります。
◇和田小「全校朝会」表彰・校歌
2月8日(金)「全校朝会」が行われました。
校長講話では、「夢とに向かって」のお話をしました。
何歳になっても「夢」を持つことは人生を楽しくしてくれるものです。
失敗したりあきらめなければならないことがあったりするかもしれませんが、「夢」に向かっての努力は、きっとすばらしい力になるはずです。
保護者手作りの幼稚園当番バッジをつけていたら1・2年生が、気付くいてくれました。
素敵な物が作れるってすばらしいですね。
次に、書き初め展「特選」代表児童の表彰がありました。
最後に、「校歌」を歌いました。
伴奏者が6年生から5年生にバトンタッチされました。
◇和田小「小数の割り算」4年算数
4年生が算数の時間に「小数の割り算」を筆算で行っていました。
小数点の位置など、気をつけながら商を立てていました。
◇和田小「もちつき」5年
2月8日(金)5年生で「もちつき」が行われました。
田植えからずっとお世話になっている「根本さんご夫婦」様より、ご指導いただきました。
稲作りを通した、人間としての生き方も教えていただきました。
みんなでついたもちは、丸めて「きなこ餅」にしていただきました。
全校児童・教職員・神楽の先生にも振る舞われました。
とてもおいしいおもちでした。
根本さん、いつもありがとうございます。
◇和田小「グラフ」6年算数
6年生が算数の時間に「グラフ」の学習をしていました。
何とこの日は、電車の「ダイヤグラム」を読んでいました。
将来鉄道に関わる仕事についたら、役立ちそうですね。
◇和田小「お掃除名人」週番の先生
2月8日(金)お昼の週番の先生のお話の中で、お掃除名人が発表されました。
各縦割り班の班長さんから、名人バッジが授与されました。
いつも、丁寧なお掃除ありがとう。
おめでとうございます。
◇和田小「マット運動」1年体育
1年生が体育の時間にマット運動で「前転」を行っていました。
みんな上手にでんぐり返りしています。
終わった後の待ち方も、とても上手です。
◇和田小「アニマシオン」1年
2月6日(水)1年生で「アニマシオン」が行われました。
講師は、しらさわ夢図書館の柳沼さんです。
今年度最後のアニマシオンになります。
一年間ありがとうございました。
子どもたちは、お話の内容をよく覚えていて、質問にしっかり答えていました。
最後に折り紙でおひな様を折りました。
みんなとても上手にできました。
◇和田小「鍵盤ハーモニカの演奏」2年
2年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
とても上手になっています。
来年は、鼓笛隊の仲間入りです。
◇和田小「縄跳び朝練」
明日は、「縄跳び記録会」です。
ぜひ、応援にお越しください。
体育館は寒いので、防寒着と上履きをご持参ください。
長縄跳びの朝練習が全学年に広がっていました。
本番では、新記録目指してがんばってください。
◇和田小「5%引きっていくら」5年
5年生が、算数の時間に5%引きの値段を考えていました。
何気なく書いてあるお店の表示、いくらになるのか計算していました。
◇和田小「学校評議員会」
2月7日(木)第2回の学校評議員会が行われました。
全学年の授業を見ていただきました。
教材が工夫され、楽しく学んでいる様子に感心されていました。
校長より、今年度の成果と課題、教頭より学校評価結果の説明をさせていただきました。
評価が良くなっていることや子どもたちの活躍を喜んでいただきました。
また、もとみやeネットでの情報発信が、とてもよいとお褒めの言葉をいただきました。
ホームページを見て、親子の会話が豊富になっているそうです。
学校の強い味方である評議員の皆様、これからもよろしくお願いします。
◇和田小「かけ算暗算」3年
3年生が、大きな数のかけ算を暗算で解いていました。
筆算をしなくても、工夫すると暗算で解けてしまうことを学習していました。
◇和田小「夢の先生」5年
2月6日(水)夢先生が、5年生に授業をしてくださいました。
夢先生は、元全日本バスケットボール選手元プロバスケットボールチームの監督の「岡里明美先生」です。
体育館で、一緒にゲームを楽しみ、協力することの大切さを学びました。
教室では、「夢」に向かって努力してこられたお話をしていただきました。
子どもたちは、自分の夢をしっかり持っていて、堂々と発表していました。
◇和田小「自動車つくり」4年図工
4年生が、図工の時間に「自動車」をつくっていました。
タイヤになるものに穴を開け、竹ひごをさしこんでいました。
走らせて遊ぶ日が、楽しみですね。
保護者の皆様には、材料の準備ありがとうございました。
◇和田小「英語」3~6年
3~6年生で、ALTの先生による英語の授業が行われました。
6年生は、もう英語を書くことができています。
5年生は、heやsheを使って会話していました。
4年生は、英語のカルタとりです。
3年生は、果物クイズでした。
◇和田小「漢字の意味」3年
3年生が国語の時間に、「ひとつの漢字の複数の意味」について学習していました。
この日は、「曲」という漢字です。
音楽の「曲(きょく)」としてや「曲がる」等、子どもたちは気付いていました。
ノートも、しっかりめあてを書いて、青鉛筆で囲んでいました。
◇和田小「児童作品展鑑賞見学学習」
2月1日(金)児童作品展の見学に二本松市市民交流センターに行きました。
事前の確認を先生と一緒に行い、きちんと並んで出発しました。
学校から本宮駅までは保護者の皆様にお世話になり、二本松駅までは電車で移動です。
自分で切符を買って電車に乗りました。
何日も前から、楽しみにして準備してきました。
作品には遊べるものもあるので、楽しく鑑賞することができました。
和田小の作品は「芯アート」で、とても素敵です。
最後に、二本松のお店でおいしいお昼ご飯を食べました。
もちろん、支払いも一人ずつ自分で行いました。
とっても楽しい体験ができました。
◇和田小「じゃんけん」1年
1年生が、じゃんけんの学習をしていました。
先生に勝つじゃんけん。
負けるじゃんけん。
いろいろな条件で、じゃんけんをしました。
楽しく学ぶことは、とてもいいですね。
◇和田小「リフレーミング」
保健室前の掲示板に「リフレーミング」の掲示があります。
5年生の劇の「エルコス」のように考え方を変えると、とても生きやすくなります。
ぜひ、子育てに活用してみてください。
子どもたちは、ますます心優しい思慮深い人間に成長することでしょう。
怒りっぽい→正義感が強い
あわてんぼう→動きが早い
などです。
子どもたちのこと、たくさん褒められそうですね。
◇和田小「巻物」国語
国語の昔話を「巻物」にして学習した児童がいます。
校長室に持ってきて、見せてくれました。
お話も読んでくれ、楽しいオチがありました。
◇和田小「お弁当」
2月4日(月)6年生が「白中体験入学」のためお弁当でした。
おいしいお弁当を準備していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中には、自分で作ってきたよという子もいて、すばらしいなと思いました。
6年生は、中学校で糠沢小のお友達といただきました。
みんな、とっても幸せそうにいただいていました。
◇和田小「平均」6年算数
6年生が算数の時間に「平均」について学習していました。
自分の考えをたくさん発表して、楽しく勉強していました。
◇和田小「税に関する絵はがきコンクール」
2月1日(金)「税に関する絵はがきコンクール」の審査会が行われ、6年生11名見事全員入賞という快挙をおさめました。
安達地区の6年生447名が応募したコンクールです。
優秀賞以上は、県にも出品されます。
2月15日(金)より全作品展示
会場・・二本松市市民交流センター(JR二本松駅近く)
(二本松市本町2-3-1 ☎0243-24-1215)
ぜひ、ご覧ください。
税務署長賞
女性会長賞
優秀賞
努力賞
審査の様子
◇和田小「リーフレット」5年
5年生が、児童会委員会活動のリーフレットを作っていました。
来年度から新しく、委員会のメンバーになる3年生に向けて作りました。
各委員会ごとの仕事内容を絵と文でわかりやすく表現しています。
3年生、楽しみですね。
廊下に素敵なアートを見つけました。
ミラーを使っています。
◇和田小「ランランタイム」
今年の冬は雪が少ないため、ランランタイムに校庭を走ることができています。
体育館で縄跳びをする学年もあります。
冬の間も、体をしっかり鍛えている子どもたちです。
学校の中で、素敵な鬼のお面を見つけました。
◇和田小「百人一首暗唱」4年国語
4年生が国語の時間に「百人一首」を暗唱していました。
子どものころ覚えたことは、ずうっと忘れないことが多いですね。
教科書に、合格シールが貼られていました。
◇和田小「豆まき集会」
2月1日(金) 和田小学校では、「豆まき集会」が行われました。
放送委員会が中心になって企画運営を行いました。
始めに、放送委員会のメンバーが、豆まきに関する劇を行いました。
鬼役の子どもたちがとても上手でした。
「友達にいじわるする子はいね~が~」
「宿題後回しにする子はいね~が~」
の問いかけに、返事をして反省している子どももいました。
次に、各学年の代表が「追い出したい鬼」を発表しました。
最後に、年男・年女による「豆まき」が行われ、児童たちはたくさんの豆を拾いました。
きっと、心の中の鬼が逃げて行ったことでしょう。
和田小全員の追い出したい鬼が各教室に掲示されています。
豆まきをして、追い出す努力を誓うみんなでした。
◇和田小「反対の意味の言葉」2年国語
2年生が国語の時間に、反対の意味の言葉について学習していました。
ノートにしかり「めあて」を書いて、一生懸命です。
たくさん集めてね。
◇和田小「しらさわ文化ホール見学」3年
1月29日(火)3年生が 「しらさわ文化ホール見学学習」を行いました。
ジャンボタクシーで2回に分かれて出かけました。
昔の道具など見学し、機織り体験も行いました。
和太鼓でお世話になっている三瓶さんと文化ホールの齋藤さん、お世話になりました。
◇和田小「運動委員会発表」
1月18日(金)運動委員会の発表がありました。
全校児童で「ライン鬼」を楽しみました。
子どもたちはラインの上しか移動できません。
鬼も同じですが、鬼は途中にあるコーンを超えることができません。
最後まで残ったメンバーは、やはり和田小の「韋駄天」メンバーです。
進行やルール説明等、委員会でがんばりました。
◇和田小「夢の国校長室」パスポート1月続
1月もたくさんの子どもたちが、学級で褒められて、校長室に報告に来ました。
みんなの、一生懸命がんばる姿、大好きです。
花丸です。おめでとう。
◇和田小「花摘み」
子どもたちが花壇の花を摘んでくれました。
パンジーがきれいに咲いていましたが、栄養分が使われてしまうので、春にもっときれいに咲くようにしているとのことです。
いつもありがとうございます。
用務員さんも、いつも校庭をきれいにしてくださっています。
和田小の校庭は、いつもぴかぴかです。
きれいな月がでていました。
◇和田小「縄跳び」3年体育
3年生が、体育で縄跳びをしていました。
みんなで跳んだ回数を記録していました。
毎日、記録が伸びているようです。
縄跳び記録会では、活躍してくれることでしょう。
縄跳びのあとは、跳び箱運動です。
セッティングがわくわくしますね。
◇和田小「追い出したい鬼」2年
節分を前に、2年生が「追い出したい鬼」を書いていました。
泣き虫鬼やおこりんぼ鬼などありましたが、学校では見せない一面をおうちでは見せているのだとか・・
みなさんの追い出したい鬼は、何鬼でしょう。
6年生を送る会で使う輪飾りも作っていました。