本宮小の日々
ダンスの練習
今日も危険な暑さになっており、屋外での運動は控えることにしました。
4年生は多目的ホールの涼しい場所でダンスの振り付けを練習しました。
限られた空間ですが、ぶつからないよう工夫しながら体を動かしました。
涼しくなって広いところで思い切り踊れるようになるといいですね。
ふくしまっ子ごはんコンテスト
ふくしまっ子ごはんコンテストへの応募ありがとうございました。
夏野菜を使ったものや、彩り豊かな盛り付けなど工夫がみられました。
まとめ方も素晴らしいです。ご家族の皆さんのご協力に感謝いたします。
朝からバランスよくしっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日の給食
今日の献立は「ご飯、ビビンバ(具)、中華卵スープ、オレンジ、牛乳」でした。
暑さで食欲も落ちがちですが、しっかり食べて今週も元気に過ごしていきましょう。
英語の授業
英語専科の先生による英語の授業がありました。
今日は文房具の言い方を覚える学習でした。
先生の発音を聴いて唱えたり、指さしたり、ゲームを楽しんだりしながら慣れ親しむことができました。
授業風景 5,6年
5,6年生が算数で電子黒板を活用した授業を行いました。
5年生は三角形の内角の和の性質を使って解く問題でした。
6年生は、比の性質を使って同じ形かどうか話し合いました。
なお算数・数学ジュニアオリンピックに挑戦したい人は29日まで申込みください。
朝の読書
子どもたちは、朝の活動を終えると、月曜と金曜は静かに読書をしています。
2年生は廊下の本棚から思い思いの本を選んで、黙々と読んでいました。
読書で集中力を高めることで、授業にも集中して取り組んでほしいです。
涼しくなあれ
はなやま学級には一足早く秋を感じさせる作品がお目見えしました。
作品のタイトルは「すずしくなあれ」
朝晩は涼しくなりましたが、日中は35度超えが予想されています。
こまめな水分補給と冷房使用で熱中症予防に努めていきたいと思います。
昼休み
熱中症警戒アラートが出ているため、子どもたちは涼しい所で過ごしました。
クイズを出したり、ダンスを踊ったり、タブレットやカードゲームで遊んだり…。
室内でできることを考え、工夫しながら仲良く楽しく過ごしました。
メールでもお伝えしたように、安全に下校できるようご協力をお願いします。
給食風景
今日の献立は「コッペパン、照り焼きチキン、ジャーマンポテト、野菜のコンソメスープ、梨ジャム、牛乳」でした。
子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
好き嫌いせず何でもよくかんで食べてほしいと思います。
明日はご飯ですので、お箸の準備をよろしくお願いします。
夏休み絵日記
1年生の廊下に夏休みの絵日記が掲示されています。
花火やプール、キャンプや海水浴など、思い出が綴られています。
保護者の皆様、楽しい思い出をありがとうございました。
朝の水やり
1,2年生や環境美化委員会の児童が水やりをしました。
1年生のアサガオはきれいな花をたくさん咲かせています。
2年生は大きくて美味しそうなきゅうりが収穫できました。
あいさつ運動
2学期も、2年生が自主的に朝のあいさつ運動をしています。
自作のポスターを使って、みんなにあいさつを呼びかけました。
笑顔でさわやかなあいさつ…いい一日のスタートです。
本大好き
夏休みに借りていた本を返したり、新たに本を借りたりしました。
子どもたちは、興味のある本を手にとって楽しそうに読んでいました。
2学期もたくさん本を読んで、知性と想像力を身に付けていきましょう。
教室風景
教室では、夏休みの作品を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。
2学期の学習や生活のめあてを立てたり、係ごとの計画を立てたりしました。
夏休み明けテストに挑戦する姿も見られました。2学期の頑張りに期待しています。
第2学期始業式
第2学期始業式が行われました。感染症や熱中症対策として、テレビ放送で行いました。
夏休みの生活を振り返るとともに、2学期のめあてを立て、最後まであきらめずに取り組むことを約束しました。
始業式の後、賞状の伝達が行われ、地区音楽祭や書写のコンクールで入賞した児童に賞状が手渡されました。
一年で最も長い85日間、健康で安全な毎日が過ごせるよう、保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。
地区音楽祭
二本松市民会館で地区音楽祭が行われました。
安達地区内の小学校5校、中学校1校が参加しました。
子どもたちは、練習の成果を十分に披露することができました。
ご支援いただいた保護者の皆様、関係各位に感謝申し上げます。
合唱練習
17日は学校で本番前最後の練習を行いました。
子どもたちは、暑さに負けず熱心に取り組みました。
最後に、当日の日程や持ち物などを確認しました。
本番では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
合唱部壮行会
8月18日の地区音楽祭に参加する合唱部の壮行会を行いました。
校長あいさつに続き、6年代表児童が励ましの言葉を述べました。
19名の部員を代表して合唱部の部長がお礼の言葉を述べました。
当日は自分や仲間を信じて、心のハーモニーを響かせてください。
保護者、地域の皆様の温かい応援をよろしくお願いします。
第1学期終業式
熱中症や感染症予防のため、テレビ放送で実施しました。
式では、代表児童の作文発表、校長講話、校歌斉唱を行いました。
1学期72日間を振り返り、互いの成長を喜び合うことができました。
明日から待ちに待った32日間の夏休みに入ります。
規則正しい生活を心がけ、健康で安全な毎日を過ごしてほしいと思います。
ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いします。
合唱部の活動
合唱部の1学期の活動も最後となりました。
発声練習、パート練習など、熱心に取り組みました。
夏休み中も午前中に練習が計画されています。
交通事故に注意して練習に参加してください。