本宮小の日々
かけ算名人(2年)
2年生が一生懸命かけ算の練習をがんばっています。
友達同士で教え合ったり、先生に聞いてもらったり…。
1の段から9の段まですらすら言えることを目指しています。
家で練習する際は、お家の方の励ましをお願いします。
駅伝部解散式
もとみや駅伝大会が、雨天のため中止となりました。
今日は駅伝部の児童が集まり、解散式を行いました。
これまでの努力を称えると共に、今後の活躍を期待しています。
保護者の皆様はじめ関係各位のご支援ありがとうございました。
発表会下見(2年)
2年生が先生方に発表の様子を見ていただきました。
各教科で学習した内容がよくわかる発表でした。
みんなで心を一つに演技できるよう期待しています。
業間運動
青空の下、業間の時間に校庭を走りました。
できるだけ同じペースで続けて走れるようにがんばりました。
「○周走りました」マラソンカードが何枚いくか楽しみです。
朝の風景
6年生がインターロッキング(中庭)で長縄の練習をしました。
朝晩だいぶ冷えるようになりましたが、運動にはよい季節です。
第3校庭が工事のため使用できなくなりますが、工夫して運動習慣を続けていきましょう。
昼休み風景
6年生が1年生に長縄の跳び方を教えていました。
長縄名人に優しく教えてもらい、1年生も嬉しそうです。
「長縄、楽しかったぁ」心温まるひとときでした。
代表委員会
代表委員が学習発表会テーマの看板作りをしました。
今年のテーマは「団結し、自信を持ってステージに!」です。
みんなで一致団結して、見て下さる皆様に感動をお届けします。
発表会下見(5年)
5年生も発表の様子を先生方に見ていただきました。
5年生の発表は、体育で学習した縄跳びや器械運動です。
5年生らしく元気にはつらつと演技する姿を期待しています。
発表会下見(1年)
1年生が先生方に発表の様子を見ていただきました。
色々な文字や言葉を読み書きできるようになった成果が感じられました。
本番では、口を大きく開けてはっきりと話せるようにがんばります。
読み聞かせ(1年)
ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
韓国の童話「おどりトラ」や日本の昔話「ふしぎなたいこ」などでした。
子どもたちはお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。
学習発表会下見(3年)
3年生も発表の様子を先生方に見ていただきました。
福祉について学んだことをセリフや歌などで伝える内容でした。
残された期間で総仕上げをして、本番で100点満点を目指します。
係児童打ち合わせ
6年生が学習発表会の係児童打ち合わせをしました。
進行係、準備係など係ごとに仕事内容や分担を話し合いました。
学年の発表を支える縁の下の力持ちとしての活躍を期待しています。
学習発表会下見(4年)
4年生が学習発表会の演技を先生方に見ていただきました。
踊りやセリフ、歌のどれも完成度が高く、よい出来映えでした。
今後、課題となったところを意識してよりよい発表を目指します。
学習ボランティア(3年)
学習ボランティアの皆様に3年生の釘打ちを見守っていただきました。
金づちの使い方や釘の打ち方など、丁寧に教えていただきました。
おかげで、安全に楽しく釘打ちの作業を進めることができました。
ご協力ありがとうございました。
駅伝試走
駅伝部の子どもたちが実際のコースを走りました。
走りながら、道の幅や高低差などコースの特徴を確認しました。
今後、最後の調整をして本番ではベストの状態で臨んでほしいと思います。
発表会練習(4年)
学習発表会を間近に控え、練習にも熱が入ってきました。
4年生は発表の最後を締めくくる踊りや歌を練習しました。
高音と低音で美しいハーモニーを奏でられるよう頑張ります。
市総合防災訓練
本宮市の防災訓練が行われました。
本校体育館も避難所となり、市の担当者や地域の皆様が大勢参加されました。
常日頃からの備えの重要性や早めの避難の大切さを感じました。
ご家庭でも万が一の際の行動を話し合っておくことが大切ですね。
研究授業(4年)
4年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
2種類の包帯を比べて、どちらがよく伸びるか考える授業でした。
根拠をもとに自分の考えを進んで発表する姿が見られました。
衣替え
爽やかな秋風が吹き、彼岸花が咲き始めました。
今日は衣替え…男子は黒色の学生帽、女子は紺色のベレー帽になりました。
朝夕の寒暖差が大きいので、体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう。
思い出の写真(6年)
渡り廊下に修学旅行の写真が展示されています。
写真を見ると、楽しかった思い出がよみがえってくるようです。
販売の案内がありましたら、ご家庭でご検討ください。よろしくお願いします。