糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「福祉体験~4年総合的な学習の時間~」☆★

3・4校時には、本宮市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、4年生の福祉体験が行われました。

1学期の高齢者疑似体験に続き、総合的な学習の時間の福祉体験学習です。

3校時には「車いす体験」、4校時には「アイマスク体験」を行いました。

社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「授業研究~2年体育~」☆★

2校時に2年生体育科の授業研究「かわして駆け抜けようお宝ゲット」(ゲーム鬼遊び)を行いました。

チームで作戦会議をしたり、声をかけ合ったりしながら、協力してお宝をゲットする2年生。

どのチームもすばらしいチームワークでした!

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「水はどこから」のまとめ学習です。先日「立石山浄水場」を見学し、学習したことをタブレットを使って確認します。

5年生の体育科の授業では、「マット運動」に挑戦です。「上手に側転ができるコツ」をみんなで考えます。「手のつく位置は?つき方は?」「足は?」「視線は?」どのようにしたらよいのかな。

6年生の家庭科の授業では、「トートバッグ」の製作です。前時で布に縫いしろをつけました。今日は、しつけをしたら、ミシンの出番です。縫い終わったらアイロンをかけてしわを伸ばします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業から~1・2・3年~」☆★

久しぶりに、雨が降る1日となりました。

午後の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。書き順を確認し、「はらうところ」と「とめるところ」をしっかりおさえ、丁寧に文字を書きます。

2年生の生活科の授業では、「お祭り」の学習です。幼稚園生を招待して1・2年生でお祭りを行います。「どんなお店がいいかな・・・」お祭りを楽しむ幼稚園生の笑顔が浮かびます。

3年生の理科の授業では、「ゴムのはたらき」の学習です。「わゴム」を手でのばしたとき、どのように感じるかな?わゴムを使ってどんなことができるかな?学習を深めていきます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「福島民報出前授業」☆★

5年生では、福島民報社の方が来校し、出前授業をしていただきました。

新聞に関わるクイズを出題していただいたり、新聞の見出しや構成について説明していただいたり、貴重な学習ができました。

今後も新聞を読む機会を大切にしてほしいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数」の学習です。「3.45はどんな数?」「一の位は3、・・・」位ごとに数字を見たり、「0.01をもとにすると・・・」いろいろな見方を考えます。

5年生の外国語科の授業では、「職業の言い方」の学習です。「I want to be ~.」「職業の最後に『er』『ist』がついている」など、気付くことができました。

6年生の理科の授業では、「植物のまとめ」の学習です。タブレットを使ってワークシートをまとめたり、問題に答えたりしながら考えを深めることができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「2学期のめあて」を考えました。「学習」「生活」「運動」について、一人一人がめあてを立てることができました。

2年生の音楽科の授業では、「音のかさなり」の学習です。Aグループは「ファのビル」、Bグループは「ドのビル」のそれぞれ4つの音を分担し、選んだリズムで鍵盤ハーモニカを演奏します。

3年生の外国語活動の授業では、「How many?」の学習です。英語で数を数えたり、「How many apples?」に英語で答えたり、楽しく学習ができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大切に使ってね~教科書給与~」☆★

9月1日は、後期の教科書給与の日です。

今年度後半で使う教科書はもちろん、生活科や図画工作科など来年度進級してから使う教科書もあります。

きちんと記名して、使う時期になったら持参できるよう、大切に保管してほしいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小へ~職場体験~」☆★

昨日、今日の2日間、白沢中学校の2年生2名が職場体験で来校してくれました。

それぞれ1年生と6年生のクラスに入り、一緒に授業を受けたり、ミニ先生をしたり、楽しく遊んだり。

1年生も6年生も、中学生のお兄さんが来ることをとても楽しみにしていました。2~5年生は1・6年生がうらやましかったようです。

今回の職場体験で学んだことをこれからの学校生活や進路選択に役立ててほしいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「星の見え方」の学習です。8月31日の〇時に「南に見える星は?」「〇〇座の西側に見える星は?」星座早見を使って確認します。実際に夜空を見上げたら見つけられるかな。

5年生の図画工作科の授業では、「わたしのおすすめ」の学習です。「何をおすすめしようかな?」地域にある場所や自然、建物、食べ物、行事など、紹介したいものを選び、絵で表します。

6年生の算数科の授業では、「形が同じで大きさがちがう図形」の学習です。「同じ形で大きさのちがう図形をかくためには?」角の大きさや辺の長さに着目して調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では「やくそく」の学習です。「登場する生き物は?」「あおむし3匹!」「あおむし1はオスかな?メスかな?」「『ぼく』っていってるからオスかな」物語のあてはまる部分を見つけて考えます。

2年生の算数科の授業では「ひっ算」の学習です。「95+53」十の位と一の位を縦にそろえて書き、計算します。「98+9」「6+94」9や6はどこに書けばいいのかな?問題を終えたらタブレット問題に取り組みます。

3年生の社会科の授業では「店ではたらく人」の学習です。「スーパーマーケットに買い物に行く人が多いのはなぜ?」みんなで予想します。9月に校外学習でスーパーマーケットを見学し、学習を深めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「涼しい時間帯に~1・2・6年体育~」☆★

今日も暑くなる予報のため、涼しい時間帯1・2校時に体育科の授業を行いました。

1年生は2校時に体育館で「ドッジボール」です。ソフトバレーボール2つを使って、ゲームをします。昨日とは違ってボールが2つなので難しいですが、逃げたりボールをキャッチしたり、頑張る1年生。最後には男子チームVS女子チームのゲームです。女子チームには中学2年生のお兄さんも混ざって一緒にゲームに参加です。

2年生は1校時に体育館で「おにあそび」です。準備体操の後には、「運動身体プログラム」のメニューに挑戦です。「イヌ走り」「カニ走り」「カンガルー跳び」など子どもたちが親しみやすい名前がついています。休憩後には、いよいよチームに分かれて「おにあそび」が始まります。

6年生は1校時に校庭で「鉄棒」です。安全面を配慮し、中学2年生のお兄さんも一緒にサポートに入ってもらい、昨日挑戦した技に加えて新たな技に挑戦します。最後には、中学生が「逆上がり」のお手本を見せてくれました。どうすれば上手くできるのか、6年生も気付くことができたようです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「23個のケーキを1箱に4個ずつ入れるには何箱必要?」「4個のタイヤを使って車をつくるとき、30個タイヤがあれば車は何台作れる?」似たような問題でも、問題をよく読んで、余りの分をどうすればよいか考えます。

5年生の社会科の授業では、「米が消費者に届くまで」の学習です。米を生産地から消費地へ運び、販売店を通して消費者が購入するまで「どんな費用がかかるの?」「米の値段は?」昨日学習したことも思い出しながら、学習を深めます。

6年生の国語科の授業では、「本のしょうかいカード」の作成です。自分がおすすめする本について、イラストを描き、おすすめポイントを記入してカードが完成します。職場体験で来ている中学2年生も一緒に取り組んでくれました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「涼しい時間に②~2年生活科~」☆★

2年生も2校時に生活科の学習で「ポップコーンの収穫」を行いました。

枝からポップコーンの実をもぎ取り、皮をむくと、かわいい「つぶつぶ」が顔を出しました。2つつながった仲よしポップコーンもありました。

みんなでおいしく食べるのが楽しみです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「涼しい時間に①~1年生活科~」☆★

2校時の涼しい時間帯に、途中休憩をしながら、1・2年生は生活科の学習です。

1年生は校庭周辺にいる「虫さがし」です。4つの班に分かれて、バッタやトンボなどを探します。今日は、中学2年生のお兄さんが職場体験で一緒に活動してくれました。帽子の上にもバッタがこんにちは!

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「涼しい時間に~5・6年体育~」☆★

暑さ指数を確認し、朝の涼しい時間帯を選んで、5・6年生が合同で体育の授業を行いました。

準備運動後に日陰で水分補給・休憩をし、鉄棒に挑戦です。

「初級」「中級」「上級」のどの技ができるか、短時間で取り組み、早めに切り上げました。

 

 

 

 

0