糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午後の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「星・星座」の学習です。「どうやって星や星座を見つけるの?」「時間が経つと、星はどうなるの?」教科書で学習したり、映像を見ながら確認します。

5年生の社会科の授業では、「農家を支える団体」についての学習です。農家の人々を「農業協同組合(JA)」はどのように支えているのか、教科書やこれまでの学習を振り返って考えます。

6年生の家庭科の授業では、「トートバッグづくり」に挑戦です。縫いしろがわかるように、自分で選んだ布にチャコペンシルで丁寧に線を引きます。友達との仲よしおそろいバッグもできそうです。完成が楽しみです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業から~1・2・3年~」☆★

午後の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「やくそく」に出てくる漢字の学習です。初めて出合う「木」という漢字について、筆順や字形などを丁寧に学習します。午後の授業にも集中して取り組む姿に成長を感じました。

2年生の国語科の授業では、「ことばでみちあんない」の学習です。電話で道案内をするときに「どこでまがるの?」「そこにあるって?」「しばらくって?」どのように伝えたらいいのかをみんなで考えます。

3年生の国語科の授業では、「新出漢字」の学習です。読み方や熟語を確認し、丁寧に何度も練習し、担任の先生に見てもらいます。3年生では新たに200字の漢字を学習します。1字1字しっかりおぼえます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「夏の星」の学習です。教科書の写真を見ながら、「デネブ」「アルタイル」「ベガ」の3つの星を結ぶと・・・「夏の大三角形」が見つかりました。

5年生の国語科(書写)の授業では、「硬筆」の学習です。良い姿勢を意識しながら、一字一字丁寧に文字を書きます。静かな教室で集中して取り組む姿がすばらしいです。

6年生の算数科の授業では、「1学期の復習問題」に挑戦です。「5.6:2.1」を簡単に表すと・・・「56:21」→「8:3」だ!「1/3:3/5」分数の場合はどうしたらよいのかな?

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「やくそく」を読んだ感想を伝え合う学習です。「なかよくうみをみているところがすきです。なぜなら、なかなおりをしたからです。」理由もつけてしっかり発表することができました。

3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の「たしかめの式」の学習です。「31÷8=4あまり1」→「たしかめの式:8×4+1=33 あれっ?」間違いに気付くことができました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「熱中症対策をしながら~2年体育~」☆★

2学期が始まって、暑い日が続いています。

先週は、熱中症対策として学校生活に慣れることを優先し、校庭・体育館での体育の授業や活動を行わずに、対応してきました。

今週は、体育の授業以外の校庭・体育館での運動は原則実施しないこととします。また、体育の授業の際にも、「運動量を段階的に増やす」「10分に1回程度休憩時間を設け、水分補給させる」こととし、子どもたちの安全を第一に進めたいと思います。

今日は午前中の比較的涼しい時間帯を選び、2年生が体育の授業を行いました。タイマーを使って時間管理しながら運動し、休憩時間には水分補給を行いました。扇風機も6台稼働させ、休憩時間には涼みながら授業を行いました。

今後も暑い日が続く予報です。WBGT(暑さ指数)を測定しながら、適切に対応していきたいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございます~PTA奉仕作業・資源回収~」☆★

26日(土)6時から、第2回PTA奉仕作業、資源回収を行いました。

たくさんの保護者のみなさまが早朝から集まり、校庭や花壇を中心に除草作業をしてくださいました。早起きして一緒に作業してくれた子どもたちも大勢みられました。

今回は地域の方にも呼びかけ、資源(雑誌や新聞紙、アルミ缶など)回収も行いました。

みなさまのご協力により、きれいな環境で子どもたちが学習・運動できることをとても嬉しく思います。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「暑くなると」の学習です。暑くなると、動物・植物はどのように変化するかを考えます。つぼみ・子葉だった植物がツルを伸ばし花を咲かせたり、幼虫だった生き物が成虫になったりすることを確認します。

5年生の音楽科の授業では、「合奏」の復習です。1学期に学習した「茶色の小びん」「こきょうの人々」をリコーダーと鍵盤ハーモニカを使って演奏します。Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの和音も鍵盤ハーモニカできれいに演奏できました。

6年生の図画工作科の授業では、「墨から生まれる世界」の学習です。インターネットで墨汁で書かれた「龍」を調べ、下絵を描きます。画像をよく見て、細部まで丁寧に画く力作も多く見られました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、あさがおの観察記録の作成です。緑色のたね、茶色のたねをよく観察してスケッチします。あさがおの世話をがんばった1年生。たくさんのたねができそうです。

2年生の図画工作科の授業では、「こんにちは、むぎゅたん」の学習です。粘土をひねったり、つまんだりして、工夫して「むぎゅたん」を制作します。個性豊かな「むぎゅたん」が完成です。

3年生の国語科の授業では、「仕事のくふう」についての学習です。「スーパーマーケットで働く人」などについて、本やインターネットを使って調べたことをまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音のスケッチ」の学習です。音の動き方を生かして旋律をつくります。ソラシドレの音を使い、「タン・タン・タン・ウン」のリズムで旋律を考えます。

5年生の算数科の授業では、「図形」の学習です。指定された長さや角度になるよう、三角定規やコンパスを使って、丁寧に三角形や四角形をかきます。

6年生の算数科の授業では、1学期の復習問題に挑戦です。「2組の向かい合っている辺が平行な四角形は?」あてはまる四角形をすべて選びます。「あっ!他にもある!」図に表してみると分かりやすくなりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あさがおの世話・観察」です。夏休み中、家で育てていたあさがおが学校に戻ってきました。たくさんの花や種をつけています。黄色の葉っぱを丁寧に取り除きました。

2年生の国語科の授業では、「本のしょうかい」です。自分で選んだ好きな本の「題名」「書いた人」「登場人物」「物語の内容」「おもしろいところや好きなところ」をまとめ、紹介します。

3年生の国語科の授業では、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習です。地域の「調べたい仕事」について意見を出し合います。「警察」や「コンビニ」など、これまで校外学習で見学した仕事もありました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~熱中症対策~」☆★

今日は朝から気温・湿度が高く、熱中症が心配されます。

そのため、チャレンジタイムと昼休み、清掃の時間は、屋外や体育館での活動・作業は行わないこととしました。今日の体育の授業も、教室での保健の学習に変更して行っています。

2学期が始まって間もないため、今週は心身ともに「学校生活に慣れる」ことを優先し、学習・活動します。

この暑さはしばらく続くと思いますが、本校では「暑さ指数」を確認し、子どもたちの安全を第一に、熱中症対策をしながら適切に対応していきたいと思います。

保護者の皆様には、帽子や水筒、ハンカチ(タオル)の準備・声かけのご協力をお願いいたします。

 

0

☆★糠沢っ子「暑さに負けないで~おいしい給食~」☆★

今日から2学期の給食がスタートです。

鶏肉のレモン醤油がけ、りっちゃんサラダ、玉ねぎのみそ汁、ごはん、牛乳です。

「りっちゃんサラダ」は物語「サラダでげんき」で、主人公りっちゃんが病気のお母さんのために作ってあげたサラダです。きゅうり、キャベツ、トマトに加え、様々な動物たちのアドバイスで、かつおぶし、ハム、トウモロコシ、にんじん、こんぶ、砂糖、酢、油を混ぜて完成したサラダです。以前の国語の教科書に載っていたので、高学年の児童は知っていると思います。栄養たっぷりのおいしいサラダです。

暑い日が続き食欲もなくなりがちですが、しっかり食べて、暑さに負けない身体づくりをしていきたいと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

4年生の国語の授業では、新出漢字の学習です。音読み・訓読み、漢字を使った熟語や文、書き順について丁寧に学習します。「健 → にんべんをとったら? → 建」「同じ読み方だ!」新たな発見です。

5年生の体育の授業では、熱中症対策のため保健の学習です。日常生活や屋外で起こりうる「事故やけが」の原因について「人の行動」「環境」をもとに考え、事故・けが防止につなげます。

6年生の理科の授業では、夏休みの自由研究の振り返りです。互いの自由研究のまとめを見て、良かったところ、参考になったところなどを付箋に記入し、伝え合います。力作ぞろいの自由研究です。

さすが4・5・6年生!真剣に学習に取り組む姿がすばらしいです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の授業では、テスト直しの後に席替えです。「みんなが楽しく仲良く学習できる席は?」「班での話し合いはうまくできそう?」新しい席についてみんなで考えます。

2年生の算数の授業では、「かっこのついた式」についての学習です。「6+12+8」どれを先に計算するといいのかな?「かっこ」を使って工夫して計算します。

3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「じゃんけん」です。英語で「じゃんけん」に挑戦した後は、韓国や様々な国のじゃんけんについて学習します。

どの学年も落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。すばらしいです!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から」☆★

始業式後の授業の様子です。

2学期の係分担や確認テスト、夏休みの宿題の確認など、各学年で落ち着いて授業に取り組む姿、嬉しそうに宿題を見せる姿が見られました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「第2学期始業式」☆★

第2学期始業式を行いました。

校長からは「元気なあいさつをすること」「あきらめないでがんばること」「困ったことがあったら相談すること」を話しました。

立派な態度でしっかり話を聞く姿、元気に校歌を歌う姿がすばらしかったです。

また、始業式後には「交通安全標語作文コンクール」「たなばた展」の表彰を行いました。

2学期は、たくさんの行事があります。子どもたち一人一人の活躍が楽しみです。

 

 

0