白岩小の日々
☆体育専門アドバイザー
10月29日(木)、体育専門アドバイザーに来ていただき、3年、4年、6年体育の授業でボール運動、跳ぶ運動、走る運動の基本的な技能についてアドバイスをもらいました。また、校庭にラインを引くなど、授業の準備も手伝っていただきました。
☆研究授業
10月28日(水)、3学年において理科の研究授業を行いました。
今日は、体育館で糸電話を使いながら音が伝わる仕組みを調べる実験でした。友達と実験を通して学び合い、新たな発見をしていました。
☆パソコンを使って学習
ICT支援員に来ていただいて、パソコンの操作の仕方や学習活動で子どもたちが困ったときに、助けていただいています。
3校時には、1年生がパソコンを使って、繰り上がりのある計算を学習したり、マウスの使い方を練習したりしました。操作の仕方で困ったときに、すぐに教えてもらえるので、安心して学習に取り組むことができました。
☆放射線教育授業公開
10月23日(金)、福島県教育委員会の指定を受けた放射線教育実践協力校としての公開授業を行いました。
本日は、第1学年と第4学年の授業を公開しました。第1学年は、学級活動で「クイズたいかいをひらこう」ということで、これまでに学んできたことを3つのグループに分かれてクイズ形式で発表する活動でした。そのひとつに「ほうしゃせんグループ」があり、これまでに学んだ知識を生かして問題を作り、保護者のみなさんにクイズを出しました。第4学年は、社会科の防災に関する単元の学習でした。単元の終末段階で、原子力発電所の事故について学んだことも生かしながら、これまでの学習を振り返り、自分(たち)ができることを考えました。
本宮市内から多くの先生方に参加いただくとともに、コロナ対策のため、本宮市以外の先生方にはオンラインで参加していただきました。
☆アニマシオン
10月21日(水)、第4学年と第6学年でアニマシオンを行いました。
本日は、本の中に表現されている人やもの、事柄などを五感で感じ取る時間でした。子どもたちは、自分の生活経験と重ねながら、におい、色、感触などを思い起こし、お話の世界に入っていきました。
☆業間マラソン
10月21日(水)、日中は暑くも寒くもない気持ちのよい秋晴れでした。業間にはマラソンを行い、少しでも体を動かすようにしています。
コロナ対策として密を防ぐために、半分ずつに児童を分けて走るようにしています。本日は、1年生、2年生、4年生が元気に走りました。
校舎周辺の木々が色づきはじめ、秋が深まってきています。
☆放射線教育
10月20日(火)、第3学年と第6学年で環境再生プラザの方に来ていただき、放射線の学習を行いました。今回は、専門家である鳥取大学の先生とオンラインでつないでお話をうかがい、放射線についての知識を深めることができました。
☆学習ボランティア
10月19日(月)、第4学年の図画工作の時間に学習ボランティア6名に来ていただきました。本日は、のこぎりを使って木を切る活動だったので、安全に学習活動に取り組ませることができました。
☆もとみや駅伝競走大会
10月18日(日)、秋晴れの素晴らしい天候の下、第14回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
白岩小学校からは1チームがエントリーし、最後まであきらめずに自分の力を出し切るとともに、学校の代表として堂々とした走りを見せてくれました。
☆放射線教育
10月16日(金)、協力をいただいている環境再生プラザの方に来ていただき、第5学年で、放射線の学習をしました。今日は、校地内の放射線量を測定したり、放射線の専門の先生とオンラインで結んで話を聞いたりしました。
☆新しいALT
10月16日(金)、新しいALTがによる初授業でした。
名前は、リック先生です。とても明るく気さくな方なので、子どもたちはすぐに打ち解けていました。これからよろしくお願いします。
☆駅伝大会に出場する選手を励ます会
10月15日(木)、駅伝大会に出場する選手を励ます会を児童会委員会の計画で行いました。
代表児童による励ましの言葉の後、応援係によるエールとともに児童全員で「がんばってきてください」という気持ちをおくりました。
☆交通安全教室
10月15日(木)、交通安全教室を行いました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、交通安全専門員、駐在所警察官、市役所職員の協力をいただきながら学習しました。低学年では、実際に道路に出て歩行の仕方を学びました。中学年と高学年は、校庭に模擬道路を作成し、自転車の乗り方について教えていただきました。
☆保護者の協力
運動会は、保護者のみなさんのコロナ対策に対するご理解とご協力なしに実施することはできませんでした。参観者の人数制限、体調チェックシートの提出、ソーシャルディスタンスを確保した席での応援、拍手による応援など、多くのご協力をいただきました。また、お子さんの様子を写真に写す際も、互いに譲り合う姿が見られました。
このような姿は、白岩地区における地域力であると感じます。地域に支えられながら学校運営ができることをうれしく思います。
☆運動会
10月11日(日)、雨天による延期で本日運動会を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のために、児童の競技だけを行い、短縮した内容でした。子どもたちは「力の限り 勝利をつかめ!」のスローガンの下、最後まであきらめずに頑張る姿を見せてくれました。最後の種目の鼓笛の演奏では、それぞれのパートの音がぴったりと合って、校庭にとどまらず地域にも響き渡りました。
☆研究授業
10月8日(木)、第1学年と第4学年で講師の先生に来ていただき、研究授業を行いました。
第1学年は、クラスで行うクイズ大会について話し合う学級活動の授業でした。子どもたちは、これまでに学習したことを基にしたクイズができることを考え話し合っていきました。第4学年は、防災に関する社会科の授業でした。今日は、地震が発生したときに必要な物を、これまでの学習を振り返りながら考えました。
☆研究授業
10月7日(水)、第3学年において外国語活動の研究授業を行いました。アルファベットの形に着目しながら仲間分けをして、26文字の特徴を自分なりに捉えていきました。様々な視点から英語の文字を理解し、外国の文字や言葉に興味をもつようになってきています。
☆運動会全体練習
10月6日(火)、運動会全体練習の1回目を行いました。コロナ対策として、例年よりも間隔を空けながら整列し、また大声を出さないようにしながら開会式や閉会式、ラジオ体操の練習をしました。制限のある活動でしたが、今は、全校生が一堂に会することがほとんどないので、ひとつのことにみんなで取り組むことの喜びを感じました。
☆歯みがき教室
10月6日(火)、第1学年と第2学年で歯みがき教室を行いました。歯科衛生士2名の方から、磨き残しが多いところや歯の位置によってブラッシングの仕方が異なることなどを教えていただきました。また、実際に歯みがきを行いながら、丁寧な磨き方を実践しました。
☆秋の香り
玄関前にあるキンモクセイの花が咲き、とてもいい香りがただよわせています。マスクをしていても、間から香りを感じることができ、秋が深まってきているのを感じます。