本宮小の日々
なわとび記録会
今週は,各学年ごとになわとび記録会が行われました。
自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。



自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。
0
昔のくらし体験会
2月3日(水)は、3年生の昔くらし体験会がありました。地域ボランティアの本田文子先生と桑原一美先生をお招きして、昔の米作りの様子や農機具とその使い方,暮らしの様子や洗濯板や蚊帳の使い方などたくさんのことを実際に体験させていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。








0
本宮市民なわとび選手権大会
1月31日(日)総合体育館において「第7回本宮市民なわとび選手権大会」が行われました。
本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。





本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。
0
クラブ活動見学会
1月28日(木)に、3年生が4~6年生のクラブ活動を見学しました。
7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。


7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。
0
トイレを気持ちよく
1月13日(水)は,委員会活動がありました。
本校の児童会各委員会は,それぞれにユニークな活動を活発に行っています。
なかでも保健委員会は、「トイレを気持ちよく使おう」とトイレの使い方をテレビ放送したり,トイレの飾り付けをしたりしました。


0