糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「漢字の練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生の授業を参観すると、新出漢字の練習をしていました。「早」の書き順は…担任の先生としっかり確認していましたが、自分の癖が出てしまう子どももちらほら。書き順にも気を配りながら、正しく覚えましょう
★★★糠沢っ子「国際理解講演会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国際理解講演会~
今日は、福島県国際交流協会の方がおいでになり、5年生を対象に国際理解についての講演会を行っていただきました。このコロナ禍で海外との交流が難しい状況ですが、こういった機会に諸外国について知ることはとても良いことだと思います。「多文化の共生」…大事な考えです。
★★★糠沢っ子「けん玉チャレンジ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5年 業間の時間から~
昨年末の紅白歌合戦でも話題になりましたが、本校の5年生でも「けん玉」がブームになっています。様々な技を繰り出す糠沢っ子。子どもは覚えが早いです。せっかくの機会ですので、どんどん技術を高めて欲しいと思います。そして、クラスの絆もより深めていきましょう。
★★★糠沢っ子「レッツ ダンス!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の学習から~
6年生の体育の学習で、本宮市の体力向上対策事業としてヒップホップダンスに挑戦しました。最初はぎこちなかった糠沢っ子も、インストラクターのご指導を受けながら練習をしていくうちにリズムにあわせてステップをふむことができるようになりました。最後は、音楽に合わせながらミニ発表会!!。楽しい時間が過ごせたようです。
★★★糠沢っ子「英語クイズ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語活動から~
3年の外国語活動の学習では、ALTの先生に出題するとっておきの「英語クイズ」の練習をしていました。3年生にとっては始めてから約1年の外国語活動ですが、外国語に慣れ、簡単なあいさつや気持ちを表す表現もスラスラとできます。やはり言語は「習うより慣れよ」でしょうか。外国語を聞く話すだけでなく、読む、書くもできるようになっています。これからがますます楽しみです。